木のいのち
木のいのち / 感想・レビュー
書の旅人
大きな木の下で、その太い幹に寄りかかり、上を見上げたことがありますか?私は何度も色んな木の下で、見上げたことがあります。そうするとたった一本しかないのに、そこには森があるのです。初めてそうした木の写真は、部屋の奥にしまいこんでました。和平さんのお話を読んで思い出し、すっかり忘れていたことが恥ずかしくなりました。今また戦争が起きるかもしれません。戦争は何も生まない、何も育てない。その大人たちだって、もしかしたら子どものころ、木を見上げ、歓声をあげていたかもしれないのに…。大事なものはもっと身近にあるのです。
2017/04/25
Kaz
今日、テレビで、東京大空襲の際に焼け残った銀杏の木の特集を観た。本書とリンクする内容だった。グッドタイミング。戦禍の爪痕は時とともに薄れていく。残された遺品に対する思いも、時代とともに、世代とともに、薄れていく。寂しいが、ある意味当然かもしれない。
2020/03/08
雛
勤務校図書館の本。六年生の教科書に取り上げられているだけあって、読み応えのある内容。『大きな木』に似ているなぁと感じた。
2016/06/06
おはなし会 芽ぶっく
H31年度選書会議にて。【テーマ】いのちのシリーズ
2019/03/07
まげりん
6年生が使うワークシートを使って読む。「どう手をつけるか?」と悩んだが、それぞれの年表を作りながら読んでいくと、いろいろなものが見えてくる。三従の教えと繋がった気がする。…ということは、現代にはちょっと受け入れづらいかも知れない。
2017/02/23
感想・レビューをもっと見る