図解版 「あとでやろう」と考えて「いつまでも」しない人へ ―「のろま」でなくなる仕事術
図解版 「あとでやろう」と考えて「いつまでも」しない人へ ―「のろま」でなくなる仕事術 / 感想・レビュー
けんとまん1007
う~~ん、耳が痛い部分が満載。こうやって書かれてみると、今の自分を見直すきっかけが、いくつもある。とりあえずのラインで、動き続けることから開始だ。
2018/04/25
チヒロール
完璧主義であったり、後からやろうと先伸ばしにしたり。ここに書かれているのろまとはまさに私のことではないか!と(..) 悩んでも時間ばかり過ぎてウツウツするだけ。のろま脱却はまず行動なんですね。
2018/05/31
とよぽん
「のろま」という言葉にはとてもマイナスのイメージがある。サブタイトルはいらないかな? あれこれ考えすぎないでとにかく行動に移すこと、それに尽きる。この本は「図解版」だそうだが、なるほど、まとめのページが分かりやすい。講義を聞いて、ノートに要点をまとめたかのように。
2018/03/26
ochatomo
先延ばしはゴールが見えずパフォーマンス上がらない 気分や考え方はすぐ変えられなくても行動は変えられる さっととりかかり暫定版を早めに提出 人間不信・甘えられない人の可能性 うつ病の場合もある 2003年大日出版の同題本が基 2017刊
2018/10/29
長岡紅蓮
のろまの脱却法を解説した本。のろまにも様々なタイプがあり、それぞれののろまにあった対処法が紹介されています。自分がどのタイプののろまに当てはまるのかわかっておくことも対策を立てる上で必要。のろまを直すための万能薬はないけれども、大切なのは考え方、ものの見方、生き方を考え直すこと。やりたくないからやらないではなく、やりたくなくても絶対にやるように行動をデザインすることが大事なのだと感じました。
2019/06/30
感想・レビューをもっと見る