十階―短歌日記2007
十階―短歌日記2007 / 感想・レビュー
コットン
2007年、一年間の短歌と短文を綴っている。東さんの自然や生活から繰り出されるハッとする歌がすきです。ex:「やわらかいものに匙を入れるとき、え、と小さくそれがささやく」「しゃっくりの止まらね身体もてあましたましい空のアンテナに干す」上手いな~ぁ!
2018/09/19
パフちゃん@かのん変更
東さんの歌はいろんな本で読んだことがあるけれど、東さんの歌集は初読み。2007年の1年間、1日も欠かさず、その日のエピソードでその日のうちに短文を書き、短歌を作っている。31文字の表す世界が深くて広い。不思議な世界。この感性がやはり詩人というか、まさしく歌人なんだろうな。私には理解できないものも多数あり。でも素敵です。ちなみに8月10日、今日の短文は「空の広い場所に来て、ふいにすべてが漂白されてしまう気がする」で短歌が「浮いてくる魚にうすい膜そえる どんな気持ちと訊かれる気持ち」・・・金魚すくい?
2016/08/10
kaizen@名古屋de朝活読書会
#東直子 #短歌 #現代女性歌人展 海からの風にゆがんだスマイルが回転しつつつきぬけてゆく 紅い甘いすっぱい湯よりわきあがる一つをだきあげてふゆぞら くちうつしで甘い水をわけあえばたらりたらりと明日になれる こんなにもひとはうつろになれるのか光は水とガラスつらぬく 橋を越えれば待っている者のこと水滴とばすあなたは誰だ それはひどい春風でしたみんなみんな水中バレエの踊り手だった
2016/07/21
Maki
「1/11 いろんなことを選んできたな、とふと思う。えらんできたことを、正しかったともまちがっていたとも思うけれど、過ぎてしまったこと、ということでは同じだ。」この本の中で1番お気に入りの言葉。今日のページを捲ってみたり、誕生日のページを捲ってみたりして再度楽しもう。「回転ドアは、順番に」を読んで東さんの短歌に惹かれて読んでみました。
2018/12/25
太田青磁
てのひらのような雲に覆われて天からつり下げられた者たち・こんなにもひとはうつろになれるのか光は水とガラスつらぬく・十階の窓より見える六階の空家の中の青い引き出し・平仮名の名を持つ娘ふたりいて極秘を耳の穴に入れあう・冷やし枕あたまの下にやわらかし星ふりやまぬ夜の長さを・リニューアルされた駅舎に焼きたてのパンつややかにひややかにあり・今つよくおもったことを告げたくて花道走るように枯葉は・一年ののちの私へ 迷ってたことなんてもう忘れてますか・水差しに浮かべた花がしずんでくようなあたしの重たいあたま
2015/06/13
感想・レビューをもっと見る