人魚のうたがきこえる (こどもプレス)
人魚のうたがきこえる (こどもプレス) / 感想・レビュー
むらKみ
絵に引き込まれました。この絵本は大人向けなんでしょうね。本当に人魚がいるとすれば、この絵本(画集)は相当リアルな生体を表現しているんだと思います。(^-^)
2013/06/09
Vakira
海棲哺乳動物。人魚。肺呼吸か鰓呼吸か?なんたってオッパイがあるから肺呼吸で哺乳動物なのだろう。五十嵐大介さんの世界は海の中に宇宙が在るくらいだから海の中に普通に人魚がいたっていい。大介さん「バスザウルス」の前にも絵本を描いていることを知って早速購入。人魚の棲む海が綺麗。そしてチョット変わった人魚。下半身は魚だがその魚が人魚のイメージの魚っぽくない。大介オリジナル人魚。水彩画ですが海中描写はリアルで美しい。まるで珊瑚礁を潜った時の様。人魚の生きるための残酷さと逞しさ。そうか 人魚のうたは生きてるあかし。
2020/11/21
パフちゃん@かのん変更
ほ~、この人魚はエイでしたね。目が金色で爪が鋭くてなかなか迫力のある人魚です。ラグーンの外の戦いの場面の迫力が凄い。ダイナミックで写実的でもあり、不思議な魅力のある絵本でした。高学年以上向き。
2013/06/15
麻衣
羊毛じゃなく、ほんとに羊を編んでいたら、生産した噴き出しがあまりにも大きくなりすぎてそのぶん話し続けなければいけないことになりました。如何せん起伏がなさすぎて板目ばかりをなぞっている日々なわけでしょう。だからもうオハヨーとかコンチハーですら会話はこんこんと難しくなりつつあるんです。猫がやれ今朝は不吉な雲がでていますからどれひとつ傘でももっておでかけんなさい、とか言うわけです。先端でこう、土にへのへのもへじ、とかなんとか書き殴りながら。んも、ほんとに暴力的な気分で拳をアハアハやっていると、→
2021/03/11
ぐうぐう
五十嵐大介、初の絵本は、『海獣の子供』のというよりも、画集『海獣とタマシイ』のイメージを受け継いだ、海を舞台とした物語。海の輝きと闇が、人魚の持つピュアさと生きていくための残酷さとして表現されている。とはいえ、この絵本は、物語以前に、五十嵐の圧倒的な画力こそが読み処だろう。人魚のたゆたう泳ぎと歌声に導かれるように、ページをめくるうち、いつしか海中へ、深く遠く誘われる。
2013/06/02
感想・レビューをもっと見る