決定版 日本という国 (よりみちパン! セ)
決定版 日本という国 (よりみちパン! セ) / 感想・レビュー
ちさと
小熊英二さんらしい優しい語り口で「日本という国」の近代史がまとめられています。最後に「日本が進むべき道を考えてみて欲しい」とあった。まず、戦後賠償は法的には完了してるから元慰安婦等の個人的な「足りない」は違法だと思う。この前誤認逮捕で6年服役した人が足りないと訴訟したけど負けたのと同じ。対米従属に関しては心情では独立国として恥ずかしいとは思うけれど、アメリカからは色々もらっている。なんだかんだ言って虎の威を借る狐。膨大な貿易黒字もアメリカのおかげ。
2019/04/14
Rie【顔姫 ξ(✿ ❛‿❛)ξ】
著者の本は、「日本社会のしくみ」と「生きて帰ってきた男」を読み信頼感を持っていたので、10代向けに書かれたというこの本のことを知り、さっそく読んでみた。字の大きさとフリガナの多さをみると、10代前半向けかもしれない。しかし、その内容はほとんどの大人も知らない/理解していないのではないかと思われるくらい真相をついているというか、とにかく検定教科書には掲載できないところまで踏み込んだ内容だ。この本でフォーカスしている明治日本の始まりと、戦後日本の道のりは、現代を生きる日本社会の元となっているので、続)
2021/02/20
サトシ@朝練ファイト
増補改訂版(2001)を読んだ後にこちらの決定版(2018)を読了した。昨年、息子が学校の参考文献で著者の別作品が必要になったので本屋まで買いに行った。夢野久作の息子の話は何度読んでも胸がつまる。(この小学二年生の女の子は僕の父親より少し歳上?)日米安保と日本国憲法の成り立ちを大学の講義でやるとこんな感じか?やはり高校までの教科書には絶対に掲載されない内容だと思う。ただね、日本の人口は戦前で7000万人以上で高齢者少しなど人口とその構成比なんかを加味して書いて頂けるともう少し深みが増すと思う。
あっきー
✴4 福沢諭吉の学問のすすめと教育の初まり、サンフランシスコ講和条約、戦後賠償、沖縄基地など、これこそ今の重要な問題なのにほとんど今まで知らないことばかりだった、またここまで分かりやすく説明されている本はないだろう、思いやり予算で駐留経費が米国よりも安くあがるから沖縄に基地を置いているなんてとんでもない話だ、著者は「社会を変えるには」の小熊、よりみちパンセシリーズはティーン向けだがこれから注目したい
2018/07/08
だいすけ
アメリカ占領軍には軍人待遇で来日していた学者などがたくさんいた。アメリカでは実現できなかった民主主義の理想を、日本で試したいという気持ちを持っていた。第9条をはじめとする日本国憲法は日本の誇り。日本は正しいことをほかの国より先に行った。世の中に正しいことほど強いものはない。
2019/06/18
感想・レビューをもっと見る