KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか

名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか

名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか

作家
小谷野敦
出版社
青土社
発売日
2011-03-25
ISBN
9784791765973
amazonで購入する

名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

harass

久しぶりにこの著者の本を借りる。歴史上の人物名についてくる武家官名や諱(死後に名付けられる名)などの薀蓄エッセイ。個人的に歴史にはあまり興味がなく知識も乏しいのもあって、借りるの失敗したかと思いつつなんとか読み通す。考えてみると、我々近代の人間には、名前は一つだけという常識があるが、歴史で習う人物には幼名など当たり前。名前も正確な読み方がわからない物が多いのだそうだ。最後は匿名についてで、戦前の出版での匿名とネット社会のことも。あくまでもユルイいつもの著者だった。ファンであれば。

2017/11/19

きみたけ

著者は比較文学者で作家の小谷野敦氏。かねてから「筑前守」といった武家官位、つまり実態とは何の関係もない、律令制度下の名前を名乗る制度に関心を持ち、人名というものについて考察。前半は戦国時代や歴史上の人物の「武家官位」「氏・姓」「諱」などについて、後半は外国人の名前、匿名とは何かなど、人名について幅広く展開しています。 面白かったのは、普段は諱では呼ばないので、吉宗が大岡越前を「忠相(ただすけ)」と呼ぶのはあり得ず、本来なら「越前」。 「細川ガラシャ」は間違って定着したもので本来は「明智玉(玉子)」が正解。

2021/06/12

へくとぱすかる

歴史上の人物の名前が、どのようにつけられたのか、という、普通の歴史の本には出てこない、一歩外側の枠からの疑問に、見事に答えてくれた本。律令時代の貴族に与えられた官職名を、武士の世の中に適用したときに生まれたズレこそが、タイトルに代表される違和感というわけ。早い話が、秀吉が「筑前守」なのは、信長が、朝廷に相談せずに勝手につけた(笑)のである。こうして官職名(モドキを含む)が、日本中に拡散、庶民の名前にまで浸透していく。私たちは明治以後の姓+名の単純な世界から見るので、日本人の名前の真の姿を知らないのだ!

2015/06/18

naolog

図書館にて。分かりやすいようで、いかにも文系の学者だなぁ…と感じる本。体系的に話が進まずに、思いつきのように話題転換していくので困る。じゃあ体系的って何かと言われるとよく知らんけど(笑) 姓・名・諱(忌み名)の定義にもっとページを咲いたほうが面白くなると思うのは僕だけか。

2023/05/23

オールド・ボリシェビク

2011年4月刊行。たぶん、その当時に読了しているが、もう一度。武家官位、氏名、諱、さらには外国人の名前や夫婦別姓問題のポイント、さらには匿名批評批判など、話は多方面に及ぶ。まあ、人名についてのエッセイだな。新しい発見もある。巷間言われる「細川ガラシャ」は誤り。正しくは「明智玉」とかね、

2024/01/11

感想・レビューをもっと見る