撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて (犀の教室)
撤退論 歴史のパラダイム転換にむけて (犀の教室) / 感想・レビュー
まゆまゆ
前に進むことしかできないと考えられている日本の各種政策にも、立ち止まって撤退する必要があるものがあるはずなのだが、なぜ前面にでてこないのか。人口構造によって発想を転換しなければ、と言われ続けつつ相変わらず変わらない日本社会への評論集。
2022/07/01
spatz
アンソロジー、の常でそれぞれ違う切り口で書くので、内容は様々。すごくスッキリ腹に落ちるところもあれば、難解に感じ何度も読み返すような論もある。飛ばし読みした項目もある。 同じお題をもらった人が、こうもいろんなことを考えるのか、ということ、これはそもそもの目的でもあるのだろうから。 #下り坂のニッポンの幸福論 先日読んだばかり。 そして本棚に文庫があった #人口減少社会の未来学 これは記憶によるとアンソロジー面白い、と思った最初の一冊だったかもしれない。何年か前に読んだ。 全て繋がるおもしろさでした
2022/06/27
江藤はるは
兆しへの道が見えた。
2022/04/30
プラタイブット
16人の識者による撤退論。私もそろそろこの都市型社会、競争社会から撤退する時期にあるかも知れない。
2022/06/02
うさえ
様々な職業、様々な知見、様々な来歴をもつ16名の論者による「日本国(民)」撤退論集。読み進めるにつれて気持ちが沈んでいくかと思ったが、意外なことにかえって元気が出た。まず、まともな感性で国の行く末を憂いている人たちが(当然ながら)ちゃんと存在するという事実に励まされる。個人のレベルで撤退の方向に舵を切るために、できることはまだまだありそうだし、そもそも「撤退」せざるを得なくなれば、その後の状況が日常になるだけのことかもしれない。…たぶん、何がなし、道家的な気分になっている。
2022/07/04
感想・レビューをもっと見る