人間関係がよくなる 誰からも信頼される 聴く技術 (スッキリわかる!)
「人間関係がよくなる 誰からも信頼される 聴く技術 (スッキリわかる!)」のおすすめレビュー
聴き上手は好感度が高い!職場やプライベートで必ず役立つ聴きスキル
『人間関係がよくなる 誰からも信頼される 聴く技術』(宮城まり子/ナツメ社)
コミュニケーションが上手な人は、話す以上に聴くことが上手い。会社や家庭、恋人、友人など、さまざまな相手から信頼される聴き方を解説した『人間関係がよくなる 誰からも信頼される 聴く技術』(宮城まり子/ナツメ社)が刊行された。
「聴く」ことの意味 1「聴く」とはどういうことか考えよう 2 相手の話を聴くには耳、目、心を駆使する
話し上手と聴き上手、あなたはどちらに好感を持つだろうか。上手に人の話を聴くことができる人は、相手の信頼を得て人間関係を円滑にすることができる。聴くことは英語で「Active Listening」といい、訳すと「積極的な傾聴」となる。傾聴とは、耳を傾けてその内容を理解できるように聴くこと。つまり、相手の心を理解するためには、自分の心も身体も相手に集中し、心を込めて耳を傾けて聴くことが必要だ。
人はたくさん話すほど満足を感じ、話を聴いてもらえると心が落ち着き安心する。人の話を上手に聴くことは情報収集だけでなく、相手からの信頼を得ることにもつながる。聴くこ…
2019/5/7
全文を読むおすすめレビューをもっと見る
人間関係がよくなる 誰からも信頼される 聴く技術 (スッキリわかる!) / 感想・レビュー
こーすけ
聴く技術、学ぶ機会はそうない。 プレゼンなどアウトプットすることは学ぶのに。 とてもわかりやすくまとまった聴く技術のテキスト。
2019/07/07
ls529
やってはいけない聴き方をしているな、と気づかされる。家族に、友達に、業務の上でお客さまに気持ちよく話してもらえるよう、この本に書かれたことを取り入れてみたい。
2020/06/15
まよっぴ
聴く技術について、積極的に聴く姿勢が大切だと確認できる一冊です。 受け身でもなく、自分の意見をするのでもなく、相手の話を受ける姿勢について、学ぶことができます。実用的ですが、聴く姿勢を学ぶ本としては、とても読みやすく、まとまった内容の本だと感じました。著者はキャリアカウンセリングのスーパーバイザーとしても、ご活躍されています。良書です。
2020/08/03
momo
人によりそうことの大事さを改めて感じました。共感することは本当に難しいし、その個人の性質によって言葉のかけ方も変わるので聴く力も話す力も意識しなければいけないんですね。所々「その返答本当に実践しても?」と思うこともありましたが、相手にフィルターをかけないとか、わかろうとする姿勢を気にして人とコミュニケーションをとりたいと思います。
2020/01/19
misa
マンガ入りで読みやすいけど、言うは易し行うは難し!全部は取り組めないので、3つだけノートに書きだしました。手帳にメモしておこうと思います。 継続して傾聴の本を読んで、意識を高めたいと思います。
2019/11/20
感想・レビューをもっと見る