こどもは古くならない。
こどもは古くならない。 / 感想・レビュー
けんとまん1007
糸井さんの言葉は、軽やかさと嫋やかさと深さがある。やはり、天才だと思う。
2021/10/27
とよぽん
言葉、写真、イラスト、レイアウト、紙質や構成などを含めた本の造り、1冊丸ごと糸井さんのアートだと思った。タイトルの意味が、最初は不可解だった。読み終えた今は、少年糸井氏がそのまま、あちらこちらから顔を出しているということかなと思う。私は、138~139ページの戦争についての文章が一番印象に残った。
2021/11/19
canacona
糸井さんのいろんなつぶやきを集めた本。印象に残ったのは、お孫さんが生まれた時に、おじいちゃんと呼んでほしくなくて、色々考えてる糸井さん。で、何故か孫に「おとっつぁん」と呼んで欲しいと。うちの父も同じく、こちらは何故か「おじさん」と呼んでくれと言い出したりして(結局はおじいちゃん、ですが)。なんででしょうね、一気に老けた気がするんだろうか?戸籍上の祖父=おじいちゃん、なのに。対して母は、すぐにおばあちゃんにもなれる。やっぱり父になるときも祖父になるときも男性は往生際が悪いな、と思ってしまった😁
2021/10/18
紫羊
このシリーズも14冊目。いつも感心したり反省したりしながらよんでいる。今回は特に良かった。糸井さんが、愛犬を亡くしたり、おじいさんになったりしたせいだろうか。
2021/09/30
あい
毎年のお楽しみ糸井さんの本。「コツやテクニックみたいなものよりも人がちゃんと話を聞いてくれる人になる、とかのほうが大事なのだと思う」という言葉が印象に残った。表に現れやすい効率を上げるだとか技術の向上ばかりに囚われず、信頼される人になる方が大事で、「ちゃんと」が特に重要なのかなと思いました。難しい言葉は一つも使われていないのに、意味を理解してそういう人になろうとするのは難しい。頑張ります。
2021/08/16
感想・レビューをもっと見る