KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり)

作家
高野秀行
出版社
少年写真新聞社
発売日
2019-09-13
ISBN
9784879816849
amazonで購入する

ジャンル

将棋の駒はなぜ歩が金になるの? (ちしきのもり) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

アキ

著者の高野秀行さんは、現役の棋士。将棋の普及も棋士の役割。将棋に関する多くの著作があります。藤井2冠で人気の将棋、その成り立ちや歴史をわかりやすく解説している。将棋の起源は、インドのチャトランガ。7世紀にペルシャに伝わりシャトランジというゲームになり、チェスの原型になったらしいです。日本の将棋は、大陸伝来説と東南アジア説があり、結論は出てません。ただ将棋だけが、取った駒を使えるため、引き分けが極端に少ないそうです。日本最古の駒は奈良時代で、名人は徳川家康が俸禄を与えてからなど将棋好きに興味が湧く話題が多数

2020/09/08

☆よいこ

将棋の歴史や楽しみ方がわかる。字が大きくふりがなあり、小学校中学年から読める。[第1章:将棋の歴史を知ろう]起源はインドのチャトランガ[第2章:頂点を目指せ!将棋界おしくみ]羽生さんと藤井さんどっちが強いの?疑問形にしといて”楽しみですね”とは卑怯だ[第3章:将棋を楽しもう]ルール、反則、礼儀作法[第4章:コンピュータと人間、どっちが強いのか?]大学の教授にインタビュー。だから、疑問形に答えなし。▽ルールについてはよくわかる。戦術についても少しだけある。

2020/01/17

小紫

藤井棋聖の活躍もあって、最近にわかに興味が湧いてきた将棋について、まずは子供むけのに一冊挑戦してみました。「棋聖」だけでなくタイトルはいくつもある、ということや、世界に似たようなゲームは数あれど、相手方の駒を自分のものとして使えるルールがあるのは将棋だけ、ということ、その日本の将棋の歴史についても大きな文字で、しかもルビつきで知ることができて面白かったです。とっかかりとして良い一冊かと思われます。またもう少し詳しいのを読んでみたくなりました。《図書館》

2020/08/20

izw

将棋がゲームとしてルールが整うまでの歴史、江戸時代の世襲制の名人を中心とした将棋の普及、明治時代の新聞将棋棋戦、現代の棋戦の仕組みなど、プロの将棋を楽しむための背景が丁寧に解説されている。駒の動かし方や、指し方についても多少の記載はあるが、これだけで楽しめるようにはならないだろうが、将棋への興味・関心を抱かせるきっかけにはいい本だと思う。

2020/07/26

BEAN STARK

中将棋、大将棋めんどくさそう。羽生九段、加藤九段、藤井七段は三人とも中学生でプロ棋士になっている。

2020/07/11

感想・レビューをもっと見る