KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

広告をナメたらアカンよ。

広告をナメたらアカンよ。

広告をナメたらアカンよ。

作家
山本高史
出版社
宣伝会議
発売日
2016-09-01
ISBN
9784883353538
amazonで購入する

広告をナメたらアカンよ。 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

Artemis

広告は、その人に、その時、その場所が合致したときに最大の効果を発揮する。それはその時代を作っている人が最大限共感することができるから。その時代が持っている”空気感”ともいえる。 言葉も時代によって使い方やその意味すら、変わってくる。 守るべきものは守りつつ、その時代でなければ感じられない空気感も味わって、 その一役を担うのが広告で、広告を耳にすることでその時代を思い出せる広告って本当にすごいと思う。

2020/03/12

Yushi Suzuki

今年の春ごろ、コピーライターは侍だと思った。コピーライターは目が怖い。同じ空間にいるだけで背筋が凍る。時代を切るとか、言葉で人をスパッと切る。いい切り口で切れるか切れないか、もんもんと日々考えながら、素振りをしたり、道場で手合わせをしている、そんな生態の人たちだと思った。僕の考えはあながち間違えではなくて、この本の最後に、auの三太郎のCMプランナーの篠原誠さんがまさにこの著者である山本さんを、『侍』と評していた。篠原さんによるとコピーライターには侍と道化師がいるそうな。どっちもすごいと思う。

2016/10/27

nbhd

言葉は約束である。

2017/09/06

nizimasu

広告が見据えているものは「時代・社会・人間」だと著者は言う。そのどの部分にクローズアップするかというのは個々の広告のリーチが目指す地点だと言うのだがそれにしても熱い広告論であり現場の肉声を拾うという意味ではなかなかの適任ではないか。しばし広告批評以来、こうした広告の制作論の本は読んでいなかったから新鮮だった。実はメッセージが通りにくいというのはインターネットの時代の登場によりなかば常識化しているだけに20世紀の古き広告にも大きな意義があるのを発見した意味は大きい。

2017/01/22

CBF

(★★★★★) コピーライターで社会学教授でもある著者が、数々の名広告を読み解く。元々は何かの連載だったみたい。時には、そのコピーの生みの親への取材や対談も盛り込まれ、作り手の意図が明かされるのも興味深い。どの章を読んでも、コピーの生まれた時代背景の解説から始まり、著者の経験談や持論へと繋がる文章の面白さが絶妙。まさに言葉のプロ...。最近のCMなど、知っているものが多いのも身近で良かった! 『若い時期に変わることにためらいがないのは、それは自分の中に「余地」が残っているからではないか。』

2018/05/26

感想・レビューをもっと見る