KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

おてらくご (落語の中の浄土真宗)

おてらくご (落語の中の浄土真宗)

おてらくご (落語の中の浄土真宗)

作家
釈徹宗
出版社
本願寺出版社
発売日
2010-09-15
ISBN
9784894167957
amazonで購入する Kindle版を購入する

おてらくご (落語の中の浄土真宗) / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

かっぱ

【図書館】落語と仏教の関係は深い。日本文化そのものの中に仏教が息づいているとも言える。落語のような話芸は世界にないそうで、確かに、正座をしたたま独りでしゃべって、何人もを演じて、笑わせる。この何人もを演じるは、声色やモノマネではなくて、お客さんのイマジネーションを刺激して、そのように見せる芸が必要。「茶店で手を打てば、鳥は飛び立ち、鯉は寄って来て、女中がお茶を持ってくる」という認識の違いと危うさ。「ばかだね、自分の都合で解釈するからそんなことになるんだよ」という笑いが落語には多い。説法と落語2席のCD付

2019/11/23

sayzk

落語の起源を坊さんの説法に求める内容。「天下一の軽口男」に出てきてた、「醒睡笑」と言う古い書物が話芸に与えた影響が大きいそう。その他内容は浄土真宗における説法について。仏法的な表現が出てくる落語のネタが沢山あるんですねえ。また、坊さんの説法にも数々の技法や研鑽があったとは知らなかった。 説法一題と落語二題のCD付き。

2019/11/04

西澤 隆

釈さんは内田樹さんとの宗教対談本がとても良くて読み始めたお坊さん。この本もタイトルから「おきらく」な感じなんだろうなあと思えば、日本の芸能史はほとんど宗教になにかしらの縁があるというところからはじめて、説教話と落語の一致率の高さや宗派ごとのゆかりの噺、さらにリクツとしての仏教だけでなく語りの響きに「同期する」心地よさによる心への働きかけなど、遭遇や現象としての宗教にまで踏み込んで実は案外とかっちりした本なのです。落語「お文さん」の書き起こしも楽しめました。「カウンセリング的な優しい仏教本」に飽きたひとに。

2017/04/28

べいやん

仏教を源流にいろんな伝統芸能が派生した歴史がわかりやすくまとめてある。主に落語の歴史、落語の魅力、落語の中に生きている仏法や先達の智慧が面白く紹介されていて、落語ファン(特に僧侶)にはたまらない本である。『落語をたっぷりと楽しむことができれば「ああ、人間ってほんとばかばかしいなぁ」と再認識するでしょう。でも、それは宗教を知れば知るほど人間が愛おしくなることと表裏一体なのです』(抜粋)落語の登場人物は悪人・嫌な人でもどこか憎めない。怨憎会苦を生きるヒントになったような気がした。

Yoshihiro Yamamoto

B+ 京都の西本願寺の売店を除いたら、なんだか面白そうなので購入。お寺での説教の系譜から、落語へ繋がっていくあたりの話が興味深い。また、何気なく聴いていた落語にも、仏教と関連がある話が多く(言われてみれば確かにそうだ!)しかも分類しようと思うと、宗派ごとに分けられる(「なんまんだぶ、なんまんだぶ…」「南無妙法蓮華経、南無妙法蓮華経」、これまた確かに!)。注意して聴いたことはなかったなぁ。落語の面白さの一つに「認識の違い」があるが、「手を打てば、鳥は飛び立つ、鯉は寄る、女中茶を持つ猿沢池」が言い得て妙だ。

2020/11/23

感想・レビューをもっと見る