KADOKAWA Group

Facebook Twitter LINE はてブ Instagram Pinterest

働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話

働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話

働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話

作家
松村圭一郎
コクヨ野外学習センター
出版社
株式会社黒鳥社
発売日
2021-06-29
ISBN
9784991126062
amazonで購入する Kindle版を購入する

働くことの人類学【活字版】 仕事と自由をめぐる8つの対話 / 感想・レビュー

powerd by 読書メーター

けんとまん1007

働く、仕事、労働、勤労、役務・・いろいろな表現があり、それぞれの意味するところも違う。その上で、読み進めるうちに、そもそもその根底にある考え方・価値観・哲学を考えるに至った。暮らしを営むにあたり、家族の在り方、人との関係性の在り方などを思う。人類学の研究から見えてくることは、今のこの国の姿の歪さだと思う。兎に角、境界線を引き、分断し、短絡的思考に追い込むことではと思う。その典型が、言葉の消費。中で出てきた、ノマドワーク、ギグワークなど、どれもこれもファッションとして消費されているだけなのが現実だと思う。

2022/04/03

ほし

いやー、面白かった!文化人類学者の方々によって紹介される、自分たちとはあまりにも異なる社会における労働のあり方。紙幣と同時に貝殻の通貨も使う人びとや、仕事も家族も流動的な狩猟採集民、他人を決して信頼せず、しかしそれでも連帯しているタンザニア商人などなど…自分の思考の枠組みごと揺らされるような彼らの働き方が、実際にこの現実に今も存在しているのだということに興奮します。対談形式で読みやすく、笑えるような面白さもあり、それでいて今の自分を見つめ直すきっかけにもなるという一冊。文化人類学、やっぱり面白いなぁ。

2021/08/04

冬佳彰

自分とまったく異なるフレームワーク(人類としてのOSは同じだろうから)に触れることで、世界認識が変わったり、まったく別のレイヤーで世界体験したり、ってのが俺の高校くらいの人類学のイメージだった。完璧にカスタネダ的な、だな。まあしかし、世界はそれほど面白くはなく、でも、本書に記されたように「働く」をめぐる人類学は面白い。元となったPodcastはリアルタイムで聞いたが、文化相対的な部分と普遍的な部分のせめぎあい(こちら側に立ってみるとね)、異なる種類の貨幣、越境するコミュニティ、ロボットの人類学など(続く)

2021/09/02

Mc6ρ助

今の社会の枠組みをリフレームしてもよいと教えてくれる好著。ゆでガエルはいやと抜け出す一歩が踏み出せないのは臆病からか、捨てるものが大きいからか。『私たちは、市場万能主義イコール資本主義のように思ってしまいがちですけれども、彼らの頭のなかでは市場と資本主義のあいだには、かなりきっちりと線が引かれていて、市場は私たちのもの、資本主義は彼らのもの、と明確に分けています。ですからいま起きているのは、市場という「私たちの自由空間」に資本が入ってきて、自由を奪っている現象だと認識されているわけです。(p202)』

2022/04/12

花男

様々な国の多様な働き方を知れた。 日本では個人が資産を増やし、色々な技能を身に付けて行くのが当たり前になっているが、色んな人に贈与や支援を与えて、自分が失敗しても、誰か成功した人の借りを返してもらえればよいと考える国もある。 日本が余りにも個人主義になって、自分のことしか考えない器の小さい人が本当に増えてる気がする。仕事にしろ、生活にしろ責任の擦り付け合いばかりではないか。 それではこの国の社会はよくなってはいかないと思う。何も政治家だけが考える話ではない。 とこの本の内容から逸れたが、とても面白い本。

2022/02/05

感想・レビューをもっと見る