味つけがマンネリ化してきたら「のり」を調味料に!『レタスクラブ』編集長コラム
公開日:2020/5/18
突然ですが、ふだん「のり」をどれくらい食べますか?
「コンビニのおにぎりで食べるだけ」という人もいれば、「子どもの食事に欠かせない」という人もいたり、消費量は家庭によって差があるのではないでしょうか。
わたしは無類ののり好きで、おやつにバリっと食べることもしばしば。舌の上でじわじわと溶けていく瞬間、ふわっー! と広がる香りとうまみ。
ママ友には、晩ごはん前の子どもの「おなかすいた~」に、のりを出すという人も。
ヘルシーでいいですね。おなかにたまらないけど(笑)
わたしは料理にものりをよく使います。シンプルなものほどおいしさがグッと増すので、“隙あらば”どっさり投入。
とくに、子どもに「味がいない」などと言われがちな淡白な味の食材ほど、のりのうまみによって味が引き出され、満足度が高くなるのです。
わたしがよく作るのは…
・蒸したとりむね肉を割いて、のり、ごま油、塩、粉山椒であえる
・ゆでたほうれん草、しょうゆ、のりであえる
・のりバタースパゲティ→ご飯を炊き忘れたときに思い付き、ハマリました!
・のり卵スープ→かき卵汁にちぎったのりをドサ! っと
すべて「のりまみれ」になるくらい、惜しみなく入れるのが好み。うまみ効果で減塩にもなるし、一石二鳥!
レタスクラブの企画会議でも「のりって使えるよね!」と話題になり、レタスクラブ5月号で、こんなコーナーをご用意しました。
味にマンネリを感じている方に、ぜひお読みいただきたい。
調理/市瀬悦子 カメラ/木村拓/ スタイリング/浜田恵子
料理研究家・市瀬悦子さんが繰り広げる、のり!のり!のり!の嵐!!
もうたまりません。片っ端から作っているのですが、一番のお気に入りは、のり塩ポテト炒め
じゃがいもはパサつくので食べない息子も、これならよく食べます。
こちらは、原稿をみた段階で即試したくなったのりドレッシング。
のりはパリパリ食感だけでなく、水けを含ませてとろっとした口当たりにするのもまた美味しい。
のりって、本当に懐深い!
個人的なこだわりとしては、のりだけはちょっとだけいいものを選びます。
のりの香りとうまみがより豊かに感じられるので、手抜き、いや、シンプルな料理ばかりのわたしには、とても心強い存在です。
平日のごはん作りをシンプルに簡単にしたい人こそ、のりを取り入れてみてはいかがでしょうか。
前田雅子(まえだまさこ)編集長
1979年生まれ。リクルート「赤すぐ」シリーズ誌の編集を経験後、オレンジページに入社し、料理編集を担当。2016年KADOKAWAに入社してレタスクラブ編集部へ。2019年8月から編集長に就任。私生活では1歳男子の母。
●過去のコラムはこちら
・在宅勤務期間、意外と大事な爆笑タイム。りゅうちぇるさん、ありがとう!!
・『レタスクラブ』読者とオンライン座談会。「常温保存できる牛乳」に参加者に熱い視線!
・衝撃! じつは「ご飯ヌキ」が太る原因をつくっていた!? 料理研究家しらいのりこさんのダイエット体験記
・『レタスクラブ』編集長交代!「この時代、売れる雑誌を作るには?」
『レタスクラブ』カテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
3
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート