【ダ・ヴィンチ2016年8月号】今月のプラチナ本は 『婦人の新聞投稿欄「紅皿」集 戦争とおはぎとグリンピース』

今月のプラチナ本

更新日:2016/7/6

今月のプラチナ本

あまたある新刊の中から、ダ・ヴィンチ編集部が厳選に厳選を重ねた一冊をご紹介!
誰が読んでも心にひびくであろう、高クオリティ作を見つけていくこのコーナー。
さあ、ONLY ONEの“輝き”を放つ、今月のプラチナ本は?

『婦人の新聞投稿欄「紅皿」集 戦争とおはぎとグリンピース』

●あらすじ●

「入道雲の美しい季節とある。私はこのむくむくと盛りあがる真白い入道雲を見ると、十年前に私の眼前で演じられたいたましい空中ページェントを思い出さずにはいられない。」(「入道雲」より 1955年7月31日/主婦・30歳)
 戦後間もない昭和30年代を中心に、西日本新聞の女性投稿欄「紅皿」に掲載された原稿のなかから「戦争」をテーマにした42編を収録。敗戦の空気感を色濃く残す当時の日本で貧しくも、強かに、しなやかに現実に向き合う当時の女性たちの等身大の姿がつづられる。
「明日を今日より良い日にしたい」平和を取り戻そうとする覚悟が滲む、今だからこそ読みたい一冊。

 

婦人の新聞投稿欄「紅皿」集 戦争とおはぎとグリンピース

西日本新聞社/編
西日本新聞社 1400円(税別)
写真=首藤幹夫
advertisement

編集部寸評

 

大きな掛け声に紛れてしまったつぶやきの集積

戦争をやろうと決めるのは政治家と資本家で、戦地で殺したり殺されたりするのは市民である。でも戦争を決めた政治家を選んだのも、また市民である。殺したり殺されたりはしたくない、なのになぜ選んでしまうのか。それは一人ひとりの生の声を、集団の掛け声がかき消してしまうからではないか。本書に収められたのは、戦後間もない時期の女性投稿欄。いわゆる「銃後」から見た戦争の痕跡が、肉声で綴られる。「お国のために」と叫んで特攻した兵士は、心中では母のおはぎが食べたいとつぶやいていたかもしれない。グリンピースをやわらかく煮て食べさせていた母は、子が何を得ることを願っていただろう。父を、夫を、息子を亡くしたばかりの戦後、殺したり殺されたりはもうたくさんだという肉声の集積。そして今またわれわれは、何を選ぶのか。

関口靖彦 編集を担当した文庫『小説 君の名は。』が発売3日で10万部突破です! ありがとうございます。ゲラ作業のたびに思わず涙がこぼれた、切実な青春小説。是非ご一読を!

 

戦争がもたらす、さまざまな悲しみを多面的に

なぜ戦争がいけないのか、それが愚かしいのか。どんな立派な言葉で説明されるよりも、本書を読むだけで、それが切々と伝わってくる。戦後約10年経った当時でも、多くの人の心と身体にさまざまな傷跡が残っているのだ。深い喪失感、極度の貧困、親子の別離、精神の病……戦争こそ庶民にとっては最大の理不尽。人として生まれたからには、自分の幸福を追求することが「人生」なのに、戦時に生まれれば、人は「人」ではなく「駒」になる。女性は自らが戦地に赴くことは少なかったが、夫や子供を奪われたり、傷ついた彼等を支え、生活をやりくりしていくなかで、強い怒りと悲しみを自分の心に閉じ込めてきた。今のように本音を話す機会も場所もなかなかなかった女性たちにとって、こうした投稿欄は貴重な場として大事に読まれていたのだと思う。

稲子美砂 中村文則特集、めっちゃ楽しく作りました。どの企画も愛、満載!中村作品未読の方にこそ、お薦めしたい。映画『セトウツミ』が素晴らしかった。菅田将暉ファン、ベスト更新の予感です。

 

先達の後ろ姿から何を学ぶか

戦争が題材の作品で涙したことはもちろんある。想像を絶する恐怖、なすすべなく死んでいった人々への悲しみ。でも本書を読んで私が泣いたのは“守られている”絶対的な安心感から。戦中、戦後の大人たちは、庇護者たる本当の大人だ。一つ一つの投稿から、日常を取り戻すべく駆け足で邁進する姿、子どもを戦争の影から守る大人の姿が読み取れる。前を向き続けるために必要な知性とプライドを、多くの大人が持ち合わせていたことこそ、この国にとっての幸運だったと思う。

鎌野静華 毎年夏は暑さと冷房にやられるので、今年は早めに対策をしようと、会社でも温かいハトムギ茶を飲みはじめた。効果はわからんがウマい。

 

戦争を計算に入れて将来のことを考える

戦後、ある地方紙に設けられた女性専用投稿欄がある。書き手の年齢や立場は様々だが、どの文章も筆先と睨み合って何度も推敲されたのであろう、限られたスペースの中に人間の奥行きがある。彼女たちそれぞれが捉えた世界が、血の通った言葉で象られている。戦争は絶対に正しくなかった、それでは戦禍を乗り越えた私たちの生とは、一体なんなのか。ただ生活に必死で、立ち止まる時間もなかった時代かもしれない。しかしその中で彼女たちが筆をとると、こんなにも言葉が立つ。

川戸崇央 中村文則特集を担当。『私の消滅』すごすぎます。トロイカ学習帳は連載100回記念。「なぜトロイカは存在するのか」というテーマで旅に。

 

しなやかで、強い女性たちの言葉

涙が出た。女性たちの表現には、どれもしなやかさがあった。そして、そこには強さがあった。どの投稿からも、今を生きること、明日を生きていくことの尊さが伝わってくる。戦地出発の前日、おはぎを息子に食べさせながら泣き出しそうになっていた母。どれだけの女性が、感情を押し込めて、我慢をしてきたんだろう。そして目の前の現実から目をそらさず、「きちんと」生きてきたのか。悲しみを乗り越えた女性たちが「残さねば」と投稿して来られた文章に、敬意と感謝を。

村井有紀子 演劇ライターさんの勧めで『AD-LIVE』 という舞台をDVDで初鑑賞。約90分、アドリブで創られる物語……すごいです。舞台好きならぜひ!

 

痛みを抱えながら生き抜いていく女性のつよさ

ビルマで戦死した曽祖父から祖母に宛てた手紙を見せてもらったことがある。「幼い弟妹たちの面倒をよく見て、達者で」と、薄汚れた紙に文字が滲んでいた。祖母は終始いつもどおりの口調で、戦争に対し怒りもせず悲しみもせず──のように見えただけなのだろうな。本書収録の婦女子たちの投稿を読んでそう思った。「平和」を家庭に取り戻してきた女性たちの言葉だからこそ響く、その端々に浮かぶ戦争の悲惨さと生きる覚悟。どうか「戦後」が「戦中」に戻りませんように。

地子給奈穂 人生は戦いだとかビジネスは戦争だとか書かれた本なんかを読みつつ、実家から届いたメロンを扇風機の前で頬張る。この平和、維持したい。

 

おばあちゃんの眼差しの行方

投稿者の方々が、ちょうど自分の祖母に近い世代であるので、重ね合わせながら読んでいた。ページを捲りながら思い浮かぶのは、いつもの柔和な笑顔とは異なる、戦争の話をするときの祖母の遠い眼差し。「おばあちゃんは、どこを見ているんだろう」という小さな頃の疑問の答えが、本書にはあったように思う。貧しく、悲惨な時代に、逃げるのでも、誰かのせいにするのでもなく、ただ、しっかりと前を向いて受け止める。その覚悟でおばあちゃん達はずっと明日を見てきたのだ。

高岡遼 今号にてご紹介している、アニメ『バッテリー』。原作へのリスペクトは勿論、アニメならではの表現の奥行きも見どころです。是非、ご覧あれ!

 

読者の声

連載に関しての御意見、書評を投稿いただけます。

投稿される場合は、弊社のプライバシーポリシーをご確認いただき、
同意のうえ、お問い合わせフォームにてお送りください。
プライバシーポリシーの確認

btn_vote_off.gif