Maison book girlメジャー2ndアルバム『yume』インタビュー③――「ブクガの創作を押し広げた、自由と苛立ち」

エンタメ

更新日:2019/9/20

 11月21日にリリースされるMaison book girl(以下、ブクガ)のメジャー2ndアルバム、『yume』。ブクガは2014年に活動をスタートし、2016年11月に1stシングル『river (cloudy irony)』でメジャーデビューを果たした。音楽家・サクライケンタによる、現代音楽とポップミュージックを融合した楽曲群と、メンバー4人がステージ上で繰り広げるパフォーマンスは徐々に注目を集め、「一定の支持」を獲得してきた。この「一定の」というワードが、『yume』を語る上でのキーワードとなる。

『river (cloudy irony)』から2年、メンバーの歌やダンスの技量は飛躍的に向上し、自信を深めながら、サクライの楽曲に呼応して楽曲の力をさらに引き出すパフォーマンスを見せている。「夢」をコンセプトに掲げ、全21曲の力作を作り上げたサクライケンタの音楽は、これまで以上に鋭さとポピュラリティを獲得している。『yume』は、ブクガという音楽集団を拡張する力を携えた、傑作である。このアルバムが完成した今、「一定の支持」でとどまっている場合ではない。ぜひとも多くの人に触れてもらいたい。

advertisement

 今回、Maison book girlの『yume』を知ってもらうにあたり、3本のインタビューをお届けする。第3回は、楽曲制作からビジュアルイメージの構築まで、全体のプロデュースを担うサクライケンタにロング・インタビューを行った。『yume』の制作にあたり、彼の中にあったビジョンと欲求とは何だったのか。クリエイティブはより自由に、しかし楽曲が持つポピュラリティは増していくブクガの音楽の現在に迫る。

考えれば考えるほど、確かにむかついてたかもしれない

──メジャー2ndアルバムの『yume』、すさまじい力作が完成しましたね。

サクライ:ありがとうございます。ちょっと1周するのが長いアルバムなんですけど。今の時代、アルバムで60分を超えるのってけっこう長めなんですよね。最近、短めの曲が多かったりするので、聴くのが大変なのかなあ、と思っていて。

──ひとりのリスナーとしては、完全にサクライさんの思惑にハマってる感じですね。最後の曲と1曲目がシームレスになっているから、気づいたら何周もさせられてます(笑)。

サクライ:気づいたら元に戻ってる(笑)。よかったです、嬉しいですね。

──サクライさんは以前、ご自身のことを完璧主義者であるとおっしゃってたことがあって。でも、このアルバムについてはさすがに満足しているのではなかろうか、と思ったんですけども。

サクライ:なるほど(笑)。前作のアルバム以降にシングルを3枚出していてその曲を入れたい、プラス新しい曲たちを入れたい、ということを、アルバムのリリースにあたって考えて。3枚のシングルの楽曲がけっこう硬いというか、尖っているし個性があるので、「どうやったらうまくまとめられるのかな」って思ってました。そこで、前々からブクガの詞のモチーフにもよく出てきている「夢」をタイトルにしよう、と思って。

──完成したときにまず思ったことってなんでしたか?

サクライ:えっとね……「もう聴きたくない」と思いました(笑)。

──ははは。

サクライ:けっこう、ミックスが大変で。それはいつものことなんですけど、このアルバムって1周通してミックスチェックしたい感じのアルバムじゃないですか。エンジニアさんと「ここ直したい」とか、曲のつなぎを相談しつつ、そのたびに1時間集中して聴いてたので、終わったときは「もう聴かなくていい」みたいな(笑)。ただ、やれるだけのことは詰め込めた、というか。全曲のミックスが終わって、マスタリング段階でチェックするときにもう一回ミックスに戻ったり、けっこう突き詰めてやりましたね。

──メジャー1stアルバム『image』ができた当時、サクライさんは「死にかけながら作った」と言ってました。それを思い出したときに『yume』の制作でサクライさんは1回死んだんじゃないかと(笑)。

サクライ:そうですね(笑)。『image』のときは、今回よりも曲のストックがなかったんです。今回は新規曲もけっこうあるんですけど、テーマである「夢」のことを考えてましたね。『image』は真ん中に10分のインストが入っていて、わりと自分の中ではシンプルな構成だったんですけど、今回は全部つながってるので、構成もすごく考えました。

──実際、67分1曲のイメージがありますね。

サクライ:そうなんですよ。そのイメージで作りたくて。

──ある意味、アルバム単位で音を聴く行為自体が珍しい今、かなりチャレンジングなことをしてますよね。ただ、毎回そうなんですけど、サクライさんの音楽で選び取られた手法には必ず理由があるし、「俺がこうしたい」だけでは絶対にない。たとえば、よく言われる変拍子を使った楽曲を作るのはなぜか。それは、サクライケンタが作る音楽を最もポップに聴かせられる手段だからである、という。

サクライ:はい、そうですね。夢というテーマに関しては、昔からやりたかったことでもあるんですけど、Maison book girlの曲を使いながらどういうアルバムを作ったら表現できるのか、を考えました。もちろん死にそうになりながら作ったんですけど、完成したときに自分の中で安心感があって。全体を通して聴いたときに、あたたかさというか――曲自体は冷たかったりするんですけど、全体を通すと生々しいあたたかさが感じられるアルバムができたんじゃないかな、と思います。どの曲も、自分から自然と出てくるものを大切にしていて。音って、空気の振動じゃないですか。その場の空気が変わる感じのアルバムができたと思います。でも、実際どうですか? このアルバム、大丈夫ですかね。

──最高ですよ。

サクライ:よかったです。僕も、昨日通しで一回聴いたんですけど、ミックスの直後よりは気持ちよく聴けて。自分の中で、時間が経過するにつれて、だんだん「納得のいくものが作れた」っていう思いが強くなっていくんじゃないかな、という感覚があります。

──このアルバムの制作に向かうモチベーションの部分の話をしたいんですけども。ひとつは、以前から思い描いていた「夢」というコンセプトですよね。それともうひとつ、これはいちリスナーの感想だけど、「サクライケンタはいい加減むかついてたんじゃないか?」と思いまして。

サクライ:なるほど。それは何に対して?

──ブクガの音楽はとてもいいものであるし、もっと広く届くべきだと思います。それは、サクライさんの願いでもあると思うんですけど。

サクライ:そうですね。

──広く聴かれるために、自分が満足できるものだけを作っても意味がない。その点で、ブクガの音楽は十分に普遍的である。でも、そのアウトプットに現実は追いついていないですよね。

サクライ:うんうん、そうですね。

──それはもちろんリスナーのせいではないし、メンバーのせいでもないし、サクライさんのせいでもない。ただ、今がそうである、というだけ。でも、思い描いてる状況とは確実に違う。少なくとも、このアルバムのリリース前にブクガが置かれている状況はそういうものであって。で、サクライさんにしてみれば今のままでいいはずがない。そこで、このアルバムに執念を持って取り組めた、制作にものすごく打ち込めた背景には、サクライさんのむかつきがあったんじゃないか、と。

サクライ:それはいつもあるといえばありますけど、確かに今回はけっこうありましたね(笑)。

──たぶん、サクライさんはずーっとむかついてるんですよ。で、いい加減むかついたから、この『yume』ができあがったんじゃないですか。

サクライ:確かに。「いい加減にしろ!」「さすがにわかってくれ」みたいな感じなんですかね(笑)。真面目に自分の気持ちとエネルギーを使ったら、さすがにもうちょっと外側に広がってくれるんじゃないか、とは思いますよね。曲の細かい話をすると、“狭い物語”と“ボーイミーツガール”の2曲にはエレキギターが入っているんですけど。

──ほう。

サクライ:昔はがっつり使ってたんですけど。エレキギターって、入れたら音がすごくまとまるんですよ。めっちゃ楽なんです。今、世間にあふれてる音楽の中で、エレキギターが入ってないポップスの曲を探すほうが難しい。僕は、簡単に曲がまとまるエレキギターを使うのは甘えだと思ってたんですね。でも、今回のアルバムを作り始める際に、さっきおっしゃった「むかつく」に似た感情で、「これはエレキギター入れよう」と思って。もちろん、絶対にちゃんと意味がある形で、ですけど、やっぱり耳心地がいいのはわかっているし、みんなその音を聴き慣れてるわけで、耳馴染みのいいものを心地いいと感じると思うので、入れてみようと思ったんですよね。逆に、「その感じを利用してやろう」みたいなところもあって。本来、エレキギターがなくてもアレンジは全然できるんですけど、自分の中で「エレキギターなしでもカッコいい曲は作れる」という自信がついたので、だったら無理にそこに囚われる必要もないのかな、と。それは自分の中では大きな決断だったというか。たぶんそういう、むかつき的なことを含みつつ、「これでいいんか?」みたいな感じで(笑)。

──(笑)おお、だいぶむかついてますね。

サクライ:はい、そうですね(笑)。わかりやすくて流行ってる音楽って、だいたいエレキギターがビャーッて鳴ってるじゃないですか。「誰がやってもできるでしょ?」みたいな。

──エレキギターを使わずにいい曲を作るのも、ある意味こだわりとしては異質だとは思うんですけど、今回は「曲のためだったら、そのこだわりも要らないわ」とジャッジしたわけですね。

サクライ:そうです、そうです。曲のため、というか。そのおかげで誰かに聴いてもらえるようになったりするなら、ということですね。ちゃんと必要なところにだけ必要な音色を入れているので、意味がある使い方ができたかな、と思います。けど、考えれば考えるほど、確かにむかついてたかもしれないです。アルバムに入ってるシングル曲の制作期間から含めて、けっこうむかついてたかも(笑)。そうでなかったら、“レインコートと首の無い鳥”みたいな曲は出てこないと思います。

──別の言葉で言うと、このアルバムからは気迫を感じるんですよね。いろんな人が聴けるものを作れている手応えは、ここ数枚のシングルで感じてたんじゃないかな、と。だけど思うほど伝わってなかったんだとしたら、その状況をある種覆すような気迫がこもっているというか。

サクライ:嬉しいです。今回、14曲目が“夢”というタイトルなんですけど、京都大学で夢のことを研究している神谷之康さんという方がいて、その方に話を聞きに行って作ってるんです。実は、わりと具体的なところまで踏み込んでいて。1曲目と、最後の“fMRI(_TEST#1)”は、夢の実験をしているときの実際の音声をお借りして、使ったりしていて。14曲目の“夢”に関しては、夢を見ているときの脳波を左右で鳴ってるハンドクラップの強弱、ベロシティにして、変な感じで音が強くなったり弱くなったりしてるんですけど、まさにあれは夢を見ているときの脳の動きで。だから、聴いていると本当に夢を見てる感じになるんじゃないか、と思って。ちょっと迷い込んだ感じになる、というか。

 話が若干飛んじゃうんですけど、夢って調べれば調べるほど面白くて。よくアニメとかでタイムリープってあるじゃないですか。あれって、オカルトかもしれないけど、経験した人がいっぱいいたりして。で、タイムリープで過去に戻ったりしたときって、100%夢が絡んでるんですよ。明晰夢みたいなものを見て、そっちに意識が取り込まれてそのまま過去に戻った、みたいな話があって、自分の中ではテーマとして単純に面白いな、と思っていて。このアルバムも、行ったり来たりする感じ、過去に戻ったり場所を移動したり、夢を見てる感覚を味わってもらえるんじゃないかな、と思います。

ちゃんとメンバーと僕とで階段を上っていって、曲自体の強度が増していった

──「サクライケンタ、いい加減むかついてた説」とともに、このアルバムの何がすごいかというと、今まで以上にクリエイションが自由になってる、ということで。「夢」をコンセプトに掲げて、インタールードを挟みながら21曲をシームレスにつなげていく、1枚の物語として描くのは、字面だけ見ると敷居が高いものに見える。にもかかわらず、サクライさんの曲が持つポピュラリティ、普遍性は、このアルバムにおいて俄然増している。普遍性と自由なクリエイション、このふたつがすごく高いレベルで融合したアルバムである、そこがすごいと思うんです。

サクライ:嬉しいですね。成長したかもしれないです。あと、聴いていただけるとすぐにわかると思うんですけど、メンバーの歌がうまくなったこともあって。新しい曲を作るたびにメンバーの成長も見られたので、「もっとこういうアプローチも通用するんじゃないか」という感じで重ねていったというか。ちゃんとメンバーと僕とで階段を上っていって、曲自体の強度が増していった感じはありますね。

──実際、彼女たちの実力の向上は、このアルバムのクリエイティブをより自由にした最大の要素のひとつだと思います。たとえば、あるフレーズが浮かびました、今までなら「これは歌えないか」って諦めてたことを、どんどん曲にぶち込めるようになった、というか。

サクライ:そうそう、それはあります。制限が減ったのかもしれない。レコーディングの際に、キーが高いメロディがあって「ここまで出るかわからないけど、実はこういうメロディもあるからちょっと歌ってみてくれる?」みたいな感じでやったら、意外と普通に出たりして。以前は絶対出なかったような部分が出たりして、それを採用することはけっこうありましたね。歌の自由度が増した部分はすごくあるし、レコーディングでも、以前に比べて頼もしくなったなあ、と思います。

──メンバーのインタビューをしていて印象的だったのが、「自分がブクガなんだ」的な話で。自分が、自分たちがブクガであって、他の誰でもない。そこに対して自信を持っているし、この場所を守りたいとも思っている。自分が出す表現がブクガの表現として正しいんだ、という自信を感じました。

サクライ:そうですね。メンバーも、できあがったものを聴いて自信がついたり、1曲ずつできていくごとに、それぞれの曲が階段になっていってるというか。自信につながって、さらによくなっていった印象はありました。

──このアルバムの場合、彼女たちが鍛錬して実力をつけたこともありつつ、今まで以上の力を出さないと説得力が宿らない曲が数多くあって、そこに追いつくために頑張った結果がよいものになった、というか。曲自体が、あやふやを許さない感じがあるなあ、と思いますし。

サクライ:確かに。説得力がないと伝わらないようなメロディや歌詞は、多いかもしれないですね。

──当初のブクガって、サクライさんの曲に不安定な歌が乗ってる、そこが面白かったと思うんですよ。でも、今はただ乗ってるわけではなくて。曲が歌と重なってひとつの塊、有機体になってますよね。

サクライ:そうですね。曲の一部として存在してます。必要不可欠だし、代わりがないというか。「他の人が歌ってもそれでいいや」ではなくて、あの4人がやっているからこそ意味を成している、形になっているんじゃないかな、と思いますね。歌がよかったら、メロディもよく聞こえたり、言葉が伝わりやすかったりするので、そこは聴いていて単純に嬉しかったです。

──今回の『yume』は、もとから頭にあったコンセプトを具現化しつつ楽曲の普遍性が増している1枚である、というのは先ほどお話した通りなんですけど、サクライさん的にも、「ブクガって、こういうことなのかな」っていう確かな感触を得られたんじゃないですか。

サクライ:はい。もともと僕は、音数が少なくて、必要なものだけがある曲を作るのが好きで。でも、たとえばインディーズ時代の『bath room』とかは、歌が頼りないからエレキギターを入れないと音楽として成立しなかったんですよね。だけど歌が頼りになることによって、さらに音数を減らせるようになったし、ピアノ1本でも聴いていられるし。そうなると、足し算や引き算ができるようになるし、曲作りの幅が広がっていくわけで。Maison book girlでできることの幅が広がった気がします。

──歌詞の面でも、いくつか象徴的だな、と思った曲があります。まずは“レインコートと首の無い鳥”なんですけど、ブクガの歌詞って出口は示されていない、だけど閉塞もしていない世界だな、と感じていて。それと、ほぼ必ずと言っていいほど部屋のモチーフが出てきますよね。外に何かイヤなものがあっても、部屋の中は誰かに害されたりしない、居心地のいい場所であるという。その点で言うと、“レインコート~”の歌詞は部屋の中ではあるけれども、部屋の中だけじゃない感じがあるんですよね。アルバムが開けたアウトプットになる流れが形になって現れ始めたのは、この曲なんじゃないかな、と。

サクライ:そうですね。けっこう、この曲を書いたあたりから、「もっと壊してやろう」じゃないですけど、そんな感じはありました。音の面でも、それはちょっと出てると思います。

──部屋の中から見える明るいものは今までも歌詞の中で描かれていたと思うんですけど、視点が外に移ったのは、わりと大きな違いなんじゃないですか。

サクライ:なるほど、確かに。言われてみればそうかもしれないです。

──逆に、改めて『yume』の収録曲の歌詞を読んでいて思ったのは、「よくこんな同じモチーフを繰り返し使って歌にできるなあ」ということだったんですけど(笑)。

サクライ:(笑)それ、自分でも思います。改めて見てみると、同じモチーフがいっぱい出てくるし。そういう意味でも、やっぱり根底にあるのは一緒のものなんですよね。それと、アルバム全体で1曲、という意味合いもあって。1曲というか、ひと塊というか。ここに入ってる曲たちが、全部同じ人が見ている夢の可能性は高いですよね。もちろん、絶対ではないですけど。

──夢の中の話という前提で、ついに居場所が部屋ではなくなった曲がふたつありますよね。“ボーイミーツガール”と“影の電車”。「うわっ、めっちゃ外にいる!」って思いました(笑)。

サクライ:ははは、なるほど。

──ずっと、歌詞の主人公たちは部屋に庇護されてたじゃないですか。そうではない場所に立ってるなあ、と。こじつけかもしれないけど、「言い訳ができない普遍性」は、特に超ポップな“ボーイミーツガール”と“影の電車”に現れているような気がするんです。

サクライ:そうですね、自分の中では超ポップです。その2曲は、今までにないくらいすごくポップ。なんでしょうね、「外堀埋めてやろう」みたいな感じ(笑)。アレンジ面でも、2曲とも音数はすごく少ないんですけど、その音数とボーカルの中でポップな空気感を出せたのは、自分にとってもいい経験になったし、「これでちゃんと成立するんだ」という自信にもなりました。

──以前、サクライさんは歌詞について「行き止まりっぽく見えてるところに光がある、常にそう考えている」というような話をしてましたけど。行き止まりのところに見えている光のちょっと先が、今話してもらった2曲なのかな、という気もします。

サクライ:そうですね。ちょっと移動したりしているのかもしれない。だけどもしかしたら、部屋があったとして、その部屋の外に出たと思ったら、外にもうちょっと大きな部屋があったのかもしれない、とも思ってたりします。

──なるほど。あるいは、外に出たと思ったけど夢だった、とか。

サクライ:そうですね。

──「夢」というコンセプトを入れたことで、今後さらなる広がりがイメージできますよね。

サクライ:そうですね。このアルバムがきっかけで、Maison book girlを好きになってくれる人、初めて聴く人がいっぱいいたら嬉しいです。

──このアルバム以降のブクガはどうなっていくのか、サクライさんのビジョンを教えてください。

サクライ:Maison book girlは、ちゃんとした音楽を作っている集団であって。僕からしたら、4人がいないとできないことなので、世間からもちゃんとそういう目で見られたいですね。色目なしで、素直に見てもらえたらいいな、と思います。

Maison book girl『yume』インタビュー①「ブクガの“自己紹介”」はこちら
Maison book girl『yume』インタビュー②「ブクガ、進化の理由」はこちら

取材・文=清水大輔