『勉強大全』構想から1年、東大生クイズ王・伊沢拓司が伝えたい勉強法の全て【前編】

エンタメ

公開日:2019/2/22

『勉強大全-ひとりひとりにフィットする1からの勉強法』(伊沢拓司/KADOKAWA)

 今、一番勢いのある東大生クイズ王・伊沢拓司さんが書き下ろした新刊、『勉強大全』の執筆秘話から伊沢さんが考える大学受験、学び、書籍作りについて伺いました。

写真:前康輔

執筆中のエピソード、執筆を終えて。

―『勉強大全-ひとりひとりにフィットする1からの勉強法』(2019年2月7日発売/KADOKAWA)の出版、おめでとうございます!タイトル通りの大作になりましたね。ひとまず、ご執筆された感想を教えて頂けますでしょうか。

 まずは、終わってホッとしました。構想から1年かかったので、ようやっと出版にこぎつけたぞ……という安堵感がありますね。

 とはいえ、「大全」というタイトルが決まってからは、漏れがないかとか、逆にこれは外すべきかとか、内容の精査には気を使い続けてきたので、今でもそこが不安ではあります。一回「これで決まり!」と納得したはずですが、やはりどこまでもブラッシュアップできるような気がして。とにかく発売後の評価が気になりますね!

advertisement

―YouTubeやテレビのお仕事などなど、沢山のお仕事を抱えられてのご執筆、大変だったかと思います。どのように、ご執筆時間を確保されていたのでしょうか。

 幸い準備期間は長かったので、構成などはゆったり考えられました。入れるべき要素をゆっくり固めた後に、普段の仕事のない時間にガガガッと書きました。集中したかったので、夜ネットカフェに入って、1章2万字くらいを一気に書ききる感じで。日が出る前にチャリで家に帰るのが目標でしたね。

―ネットカフェで深夜にご執筆されていたのですね。お疲れ様でした。

 内容が内容だけに論理のつながりを意識したので、最初から章ごとに一気に書ききろうと思っていました。一旦休憩、ということにしてしまうと、細かなところで齟齬が出そうでしたし。狙い通りの作り方にはなったかなと思っています。作り方から入ったのが功を奏して、作業日数的には短期間に抑えられました。とはいえ、翌日起きて見返すとガックリな出来の時もあり……まだまだ書き慣れていませんね。もっともっと練習しないと。

僕が『勉強大全』を書き下ろした理由

―今回の書籍は、効率良く最短ルートで合格するための「勉強法」を、段階を追いながら丁寧に解説されています。いわゆる予備校講師などの「受験の専門家」ではないのにこのような書籍を手がけられた理由はございますか?

 逆に言えば、僕にできるのはこれだけだったというか。やっぱり「勉強のテクニック」みたいな、ハマればすぐ使えるようなものって、手広くたくさん持っていて、シチュエーションに合わせておすすめできないと意味がないなと思っていて。そのようなものは、長い間生徒さんを見て、いろいろな教授法を勉強してきた人じゃないと発信できないな、というある種の諦めはありました。

 僕自身予備校で受験指導を4年してきて、その後もメールだったり動画だったりで多くの受験生のお話を聞かせてもらったんですが、僕はやはり「たくさん聞き込みをして、その生徒さんの情報を集めて」という状況じゃないと、その人にマッチするものを提供できなくて。それはある点から見ればいいことなんだけれど、ズバッとアドバイスをするというか、「こういう状況の人はこのタイプ!だから向いている勉強法はこれとこれ!」みたいな、需要のありそうな勉強診断はできなくて。

 でも、そういう経験をしているうちに、まあズバッとはできないままですけど、その相談歴と自分の体験とを適度に折衷できるようになってきたし、いろいろなパターンの生徒さんを見られた、様々なシチュエーションと触れ合えました。そんな中で「あ、ここはコアだな、勉強をする上でどんな状況でも外せないな」みたいな部分が言語化できるようになってきたんです。多分YouTubeでそういう動画を不特定多数向けに動画をアップするということになって思案したからだと思うんですけど。そこで、前作を書いて本を書く土台ができたと。じゃあ、本を作るなら「その誰にでも通じるコアの部分だけ、頑張って言語化して広めよう」と思ったんです。

―なるほど。予備校でのアルバイトやYouTubeでの受験相談などの経験がベースになって生まれた考えがベースになっているのですね!サブタイトル「ひとりひとりにフィットする1からの勉強法」にあるように「誰にでも通じるコアな部分にまで掘り下げた一冊」ということですね。

 読む人によっては当たり前で斬新な内容はないかもしれませんが、そんな人に対してでも、一番伝わりやすいスタイルになるよう骨を折ったつもりです。自分だからこそ見えるプリミティブな部分というか、小手先のテクニックに終わらない部分にフォーカスできた自信はあります。この立場にいた僕だからこそ、当たり前だけど見えづらいもの、小手先ではない足元を、いい意味でゆったり構えて照らし出せたはずです。「経験が浅いから大目に見てね」なんてことは死んでも言いたくないですね。

―『勉強大全』は、伊沢さんの受験時代のエピソードとともに、「勉強の作法」が丁寧に、丁寧に記述されていて、じわじわと染み込んでくる感覚にとらわれました。そして何よりも分かり易く納得ができます。

 ありがとうございます。どのメディアでも、受け手と同じ目線になるというか、いやむしろ僕の中にその目線の想定を再現することは忘れないでいたいです。自分の成功体験は、他人にとってはミスリードかもしれない。かといって、自分のうまく行った経験が執筆のベースとなる。そのときに、「ここまではみんなに当てはまること、ここからは僕の運」みたいな線引きをじっくり考えてから書かないとミスるな、という感覚がありました。

 なので、「作法」というか、「これだけは守るべき」「勉強に入門する上でこれだけは抑えるべき」という部分を切り出して吟味する作業に時間をかけました。それが「いや、お前の体験談に過ぎねえだろ」と言われないような作り方も含めてですね。構成を考え出してから書き始めるまでに2ヶ月くらいかかって。序盤に載ってる「各章の構成図」が出来上がって、実際に文字を書き始めてからは1ヶ月で書けたので、本当に「どうつくるか」を考えるのがメインの作業でしたね。

 各章の序盤をエッセイっぽくしたり、進学校の内部事情を書いて「学内の基本構造は同じです」みたいなことを語ったり。なるべく当時の答案とか見ながら、勉強しなきゃいけなかったころ、特定の目標を目指した勉強をしていたころの気持ちを自分の中に再現することで、目線づくりをした感じでした。

―当時の答案を見て、当時の気持ちを思い出されてご執筆されたのですね。臨場感が伝わってくるはずです!

 伊沢さん手描きの図版も大変にわかり易いです。「勉強法」をここまで構造的に分析している本は、他にないのではないでしょうか。

 大学で勉強している過程で「先行研究を調査する」ということの重要性を学べたので、この本は多くの先行書、勉強本を参考に書いているところも多くて。だからこそそれを体系化して、自分の体験を加えて、足りないところを足して……ということができましたし、先行書があったからこそ他にはないものを作れたかなと思います。

 そもそもスタートのモチベーションとして「他にないものを作る」というか、「そもそも塾講師だったり、いろいろな勉強法をマスターした受験のプロとは書けることが違うのだから、人が言語化できていない部分だったり、誰にでも共通するところを攻めないとな」という意識がありました。その点では、コンセプト通りにできていれば「他にないものができている」はずです。

 テクニック集ではなく、根本の部分、誰にでも当てはまる部分を扱った本なので、やはり丁寧に、論理的に説明できないといけないなという部分があって。しかも「大全」ですから、網羅しないと嘘になる。となったときに、「すべての話はつながっていますよ」ということと「この本に書いてある内容で、勉強についてのキモはある程度網羅できていますよ」ということを理解してもらわないといけないわけです。もちろん自分ではそのつもりで書いていますけど、俯瞰して全体を読むような手間を受け手側に求めちゃいけないわけで。となると、それを直観的に理解してもらうためには図版が必須だなと思ったんです。最初は画像化して貰う予定でしたが、凝り性なので「手書きそのままのほうが、より伝わるものが書けるかも?」となって現在の形に至りました。字を丁寧に書くのにめちゃくちゃ苦心しましたね。もうこればっかりは苦手です。

 もちろん、図を書く中で「いや、これ論理的におかしくね?」となって書き直した部分もありました。各章を書く前にラフ図を切って、書き始めて、改めて図と照らし合わせて……という書き方をしたので、そういう意味でも今回載せた図版はこの本の必須アイテムでしたね。ぜひ読む際には活用して、いまどこの話をしているのかの目安にしてほしいです。

「ひとりひとりにフィットした勉強法」を見出すための基礎

―受験生だけでなく、社会人の学び直し、ビジネススキルにも応用できる内容になっていると思います。「受験前に読んでおけば、別の選択をしたかもしれない」と感じましたし、若い読者にとっては今後の生き方に大きな影響を与えてくれる一冊だと思います。

 ビジネスまでカバーできているかは自分でもわかりませんが、なるべく「学校の勉強」に限らない内容にしようとは心がけました。もっとも、今回は「勉強の原理」にフォーカスした内容で、志望校や範囲の別にかかわらない、根本的な部分を丁寧に紹介するというコンセプトだったので、大学受験にとどまらない幅広いレンジを取りやすかった、という面はありますね。

 ただ、幅広いレンジということであれば、生涯学習というか、「学び続け」をテーマとして取れなかったのは力量不足と言うか、できればやりたかった後悔のポイントですね。今回の本のテーマは「ある目標を達成するための勉強」なので、好奇心や楽しい気持ちというよりは「いかに納得して実利を取るか」という部分がメインになるんですが、「学び続け」については「いかにして好奇心を放置しないか」というところが要になるかなと思っていて、そこについては今回言及できていないなと。

 もちろんテクニカルな部分も伝えたいんですが、その「勉強自体が楽しい」という面についてどう伝えていくかというのが自分の中の大きなテーマで、QuizKnockというメディアでの活動もそこが軸にあるので、次のチャンスがあればそこにチャレンジしたいですね。クイズの勉強とかも半分くらいこっちに入ると思うので、もっと掘り下げていきたいところです。

「なるべく広いレンジの人に届けたい」という気持ちと、「軸がブレてはいけない」というルールとのせめぎあいは今回とても難しかった部分です。「何かのための勉強は、その何かが失われると脆い。むしろ、勉強自体が楽しいという気持ちになれば、自分の興味が続く限りサイクルが回り続ける」というのが僕の考えで、これを広めたいなと思ってQuizKnockだったりとか普段の活動をしているんですが、今回の本ではそれを説明しちゃうと、いま実利に向けて心を燃やしている、なんとか心をつないでいる人たちに横槍を入れてしまいかねないなと思って。だからこのメッセージは、この本を読む前の段階で伝えるべきものだと思ったので、泣く泣くカットしました。そもそもこの本のコンセプトも、「目標という実利へ向かう」という軸をボーンと最初に建てて進めてるわけですし。いや、個人的にも好きな、自分について説明しやすいキラーフレーズだと思っているので、いれないという選択に対して今でも少し迷いはありますが……(笑)。

 ですから、都合いい話ですけど「この本が勉強のすべて」ではないということを頭の片隅に置きつつ、社会人の方とかには読んでいただければと思います。いや、「大全」じゃねえか、という話ではありますが……あくまでここまでの話、僕の言いたいことの部分は「勉強以前」についての話ということで、どうかひとつ(笑)。

―原理を踏み間違えない、勉強環境の作り方、目標の立て方、暗記や思考の攻略法などなど、もっとも大切だけれども誰も教えてくれない、貴重なエッセンスが詰め込まれていると思います。伊沢さんの熱い想いが伝わってきますが、読者にはどのように『勉強大全』を活用してもらいたいですか?

 いい意味で疑いながら読んでいただけると嬉しいです。それが勉強本とかハウツー本の役割だと思いますし。文中でも、僕の理論に対するセルフツッコミを何度も入れています。これは僕の予防線ではなく、「自分は他人とは違う」という視点に立っておいしいとこどりをする、というのがこの本自体のコンセプトでもあるがゆえですね。

 とはいえ、僕自身は大部分が多くの人に共通する内容になるように作ったつもりですから、ぜひ「よし、こっから勉強していこう!でもどうやるのがいいのかな?」というタイミングで、じっくりと考えながら読んでもらえると嬉しいですね。

 そもそも勉強本を作る上で「押し付け」がにじみ出てしまわないようにというのはホントに気を使った部分でした。元日本ハム投手コーチの吉井理人さんが『最高のコーチは、教えない。』という本を出してらっしゃって、そのインタビューで「下手に自分の言語感覚で教えてしまう、自分の体験を押し付けてしまうとその選手を滅ぼしかねない」ということをおっしゃってたんですね。それ見て、改めてホント気をつけなきゃと。予備校のチューター時代も度々そういう感覚というか、「俺のアドバイスでこの子の人生曲げちゃうかもしれない」とか考えましたし、実際よく相談に来た子が落ちちゃった時とかは動揺しちゃって、合格発表の日にヤケ酒したりして、本当に「怖い」なと思っていました。センター試験で900点満点中830点取れる子が、本番で失敗して落ちちゃうようなこともままあって、でもそんな子に僕は仕事で合否確認の電話をしなきゃならない。落ちた子と電話するのは本当につらかった。自分のなにげない一言、手を抜いた一言が何か悪い影響になってないかとか、向き合わざるを得ないんですよね。

―何気ない「言葉」が受験生の人生を左右してしまう、貴重な体験をされたのですね。

 はい。その体験をしたんで、もうネットとかでも迂闊なこと言えなくなっちゃって。ありがたいことにいろいろ見てくれている中高生から質問が来るんですけれど、限られた文字制限の中で、その生徒さんの状況も分からずに、大雑把なアドバイスをするのはいけないなと。だから、そういう相談が来ても、見方を変えればはぐらかしているような、芯を食ってない回答になっちゃったりして。やはり、その生徒さんの人生に関わる話なわけだから、ホントはじっくり聞いて、一緒に答えを見つけてかなきゃいけない。もちろんそのアドバイスを使う側の責任もあるわけですけど、少なくとも僕から不特定多数に向けて「こうじゃ!」ということは言えないな、ほんとに慎重に丁寧にやらなきゃなと思いました。なんで今でもツイッターで勉強の話とかはあまりしたくないです。無責任にサッカーの話だけしていたい(笑)。

 だからこそ、この本は「攻めた」本ではなく、「守りに入った」本だと思います。でも、守りながらも書けることはあったし、その責任があるからこそ丁寧に「これだけは外しちゃダメ」ということを精査する意識が働いたのかなと。

 結果として類書の少ない、かつページ数の多い「攻めた」外見にはなりましたが、あくまで内容は「賛否両論」というものにはなっていないはず、固く書いたはずです。ですから、いやだからこそ、「考えつつ」使ってほしいですね。ぜひ、「これから受験勉強します!」というタイミングで向き合ってほしいです。

※インタビュー後編は3月1日(金)配信予定です。

【プロフィール】
伊沢 拓司(いざわ たくし)

日本のクイズプレーヤー&YouTuber。1994年5月16 日、埼玉県出身。開成中学・高校、東京大学経済学部を卒業。現在は東京大学農学部大学院、東京大学クイズ研究会(TQC)に在籍。「全国高等学校クイズ選手権」第30回(2010年)、第31回(2011年)で、個人としては史上初の2連覇を達成した。TBSのクイズ番組「東大王」では東大王チームとしてレギュラー出演し、一躍有名に。2016年には、Webメディア「QuizKnock」を立ち上げ、編集長を務め日本のクイズ界を牽引する。同時に、自身の経験を活かしYouTubeで勉強法のアドバイスや公演なども行っている。『思考力、教養、雑学が一気に身につく! 東大王・伊沢拓司の最強クイズ100』(KADOKAWA)など著書多数。
Twitter @tax_i_
QuizKnock http://quizknock.com/