帰省気分が味わえる! 方言マンガ 前編・東日本編

マンガ

更新日:2012/12/28

 お盆や年末になると、地元に帰省するという人もたくさんいるはず。一方、仕事や経済的な理由、はたまた家族との不和で、懐かしい故郷に帰ることができない事情を抱えた人もいるだろう。そんなみなさんのために、今回は地元の方言を堪能でき、地元気分を味わえるマンガをたくさん紹介していこうと思う。

advertisement

 まずは、北の大地・北海道から。北海道出身のマンガ家で『最終兵器彼女』(小学館)などで知られる高橋しんは、作品にも北海道の建物や方言を織り交ぜている。『最終兵器彼女』や現在連載中の『雪にツバサ』(講談社)でも、「なまら」とか「いいしょや?」「バカこくでねぇ」なんて言葉が使われているのだ。小樽の展望台や時計台、地獄坂といった場所も出てくるので、存分に地元気分を味わえるはず。

 また、津軽三味線奏者の高校生・澤村雪が登場する『ましろのおと』(羅川真里茂/講談社)でも、「みったぐねぇなぁ」「ズナられる」など、バリバリの津軽弁が登場。『キテレツ大百科』(藤子・F・不二雄/小学館)の勉三さんは山形弁だし、『魔法遣いに大切なこと』(山田 典枝:著、よしづきくみち:著/角川グループパブリッシング)で魔法士を目指す主人公・菊池ユメは実家である岩手の方言を使うことがある。『めぞん一刻』(高橋留美子/小学館)の五代くんは新潟出身で、彼のおばあちゃんは完璧な新潟弁を話し、『ホムンクルス』(山本英夫/小学館)の主人公は1人きりで独白する時に福島弁が出るのだ。

 石川県の金沢弁が登場するのは、2011年にアニメが放送され、来年の春には映画も公開されることになった『花咲くいろは』(P.A.WORKS:著、千田 衛人:著/スクウェア・エニックス)と、変態的な趣味嗜好を持った人が集まる「変態生理ゼミナール」というゼミを舞台にした『変ゼミ』(TAGRO/講談社)。どちらも、アニメでは金沢弁をしゃべるキャラに石川出身の声優を使うなどのこだわりも見せている。

 富山を舞台にした『ほしのふるまち』(原 秀則/小学館)は、東京の進学校に馴染めず、富山の親戚のもとへ引っ越すことになった高校生・恒太郎が主人公。彼を迎えてくれた親戚からいきなり「新幹線で来たが?」「こっちのほうは初めてけ?」「今夜は魚づくしやよ!」「どんどん食べられ!」といった富山弁のマシンガントークが炸裂するため、地元に帰った時の家族のテンションを思い出して思わず笑みがこぼれるかも。

 また、百人一首ブームの火付け役で、来年の1月からはアニメの2期も始まるなど、大人気となった『ちはやふる』(末次由紀/講談社)。主人公の千早や太一の幼馴染で福井出身の新は、最初「ほやほや」「のぉのぉ」と普通に福井弁を使っていたのに、みんなに笑われてあまり話さなくなる。でも、千早が百人一首をできると知ったときは、そんなことも忘れて「やろっさ!」と意気込むのだ。

 そして、標準語のイメージが強いが、実は東京にも方言がある。『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋元 治/集英社)の両さんや『じょしらく』(ヤス:著、久米田康治:原著/講談社)のツッコミ役・蕪羅亭魔梨威のようなべらんめぇ口調の江戸弁が根付いているのだ。

 さらに、「おみゃーたち」「だがや」といった名古屋弁を巧み(?)に操るのは、『Dr.スランプアラレちゃん』(鳥山 明/集英社)のニコちゃん大王をはじめ、『ヘタリア』(日丸屋秀和/幻冬舎)のポーランド、『焼きたて!! ジャパン』(橋口たかし/小学館)に出てくるアメリカ出身のパン職人・スペンサー・ヘンリー・ホコーなど、なぜか日本人じゃない人ばかり。でも、名古屋弁に対する愛は変わらないはず。

 また、『まんがライフオリジナル』で連載が始まった『よっけ家族』(竹書房)は、『うさぎドロップ』(祥伝社)の作者である宇仁田ゆみの新連載作品で、転勤で嫁の実家である三重で暮らすことになった夫婦とその家族を描いている。タイトルの“よっけ”も三重弁でたくさんという意味だし、作中でも「新幹線つんでなかったか?」など、方言が盛り沢山。

 都会に出ると、なかなか方言が通じず、馬鹿にされたり笑われることもあるので、ほとんどの人がだんだんと使わなくなっていく。それでも、同郷の人と会ったり、実家に帰った時。楽しい時や嬉しい時、ふとした瞬間に方言は出てしまうもの。たとえマンガの中だとしても、そんな方言に触れることで少しは寂しさを紛らわせるのではないだろうか。 
(西日本編につづく)