【飼い猫が急病!】いざという時に慌てないための応急処置マニュアル

暮らし

公開日:2014/6/30

 ある日、飼い猫の目が腫れていた。右目の周囲が赤くなっているのがひと目で分かるほど痛々しく、できるならば代わってあげたいと心から感じたのを覚えている。

 ここ数年、老齢夫婦や単身世帯の増加などを背景として、ペットの飼育頭数も年々増加傾向にあるようだ。しかし、いっしょに暮らす家族だからこそ気にかけてあげたいのは、やはり健康についての問題である。ペットフードや救急医療などの充実に伴い、ペットの世界にも高齢化の波が押し寄せている。かつてより人間といっしょに過ごす時間が増えてきた中で、たがいに会話のできない関係だからこそ、気にかけてあげたいというのが飼い主の親心だろう。

advertisement

 その中で、筆者が猫を飼っているのもあり、飼い主のみなさんにぜひとも手にとって頂きたい1冊の書籍がある。白金高輪動物病院・中央アニマルクリニック総院長の佐藤貴紀さんが書いた『猫の急病対応マニュアル』(鉄人社)である。猫の顔やお腹、尿などの分類別にみられる異変や症状の原因、応急処置の方法をまとめたものだ。

そこで、猫の飼い主にとって役立つであろう症例や応急処置の方法を、本書の内容にもとづきいくつか紹介していく。

●目が腫れてしまった!
 まず、冒頭であげた筆者の体験談から取り上げていく。筆者の飼い猫に時折みられるのが、目が腫れる症状だ。本書によれば、腫れているのが「結膜(まぶたの裏を覆う薄い膜)」なのか、それとも「眼球」か「まぶた」をチェックするのが先決だとされている。眼球やまぶたなどの目に見える部分であれば比較的症状が分かりやすいが、結膜の場合、目をこする仕草が頻繁にみられるケースもある。

 よって、目の周りに充血がみられる場合にはガーゼで数秒間優しく抑えて止血してあげたり、目をかくことでばい菌などが入らないよう、厚紙などで作ったエリザベスカラー(患部をなめたりしないようにするためのえり巻き状の器具)を苦しくならない程度に首へ巻きつけてあげるなどの処置が必要となる。

●毛玉を吐いた!
 また、猫を飼っていると毛玉を吐く場面にもよく出くわすが、毎日続くなど、あまりにも目立つ場合にはやはり気にかけてあげなければならない。本書によれば、前触れもなく飲み込んだものをそのまま突然吐き出す場合と、胃の中に入ったものを「ウッ、ウッ」とえずきながら吐く場合では原因が異なるようだ。そして、吐いているのをみかけたときはまず、吐くものが気管に詰まらないよう頭を下に向けてあげて、それから半日程度は食事や水を与えず様子を見守る。もしその後も異変が続くようなら、早急に病院へ連れて行ってあげるのが効果的とされている。

 本書には様々な症例や処置のしかたが綴られているが、あくまでも参考として、いち早く専門家のいる病院へ連れて行ってあげるのが最善である。ペットは言葉を発することができないからこそ、わずかな変化にも、飼い主である人間がいち早く気がついてあげてほしい。

文=カネコシュウヘイ