「人は誰しも生き延びるために記憶を捏造する」トラウマを克服したユダヤ人精神科医に学ぶ、嫌な過去を乗り越える方法

暮らし

更新日:2015/3/2

 さっさと忘れたいのに、嫌な思い出がなかなか忘れられない。過去の失敗がよみがえってきて新しい挑戦がなかなかできない――。このように、嫌な記憶に振り回されてしまう経験はないだろうか? 日常生活に支障をきたすほどの悪影響はないものの、記憶の隅に鈍い痛みとともに置かれ続ける過去を持つ人は、少なくないはずだ。

 私たちは、こうした過去をどのように乗り越えればいいのか。そのヒントが隠されているのが、『心のレジリエンス 物語としての告白』(ボリス・シリュルニク:著、林昌宏:訳/吉田書店)だ。

advertisement

著者のボリス・シリュルニクは、現在フランスでトラウマ研究の権威といわれる精神科医である。彼は1937年生まれで、第二次大戦中の6歳の時、ユダヤ人であるという理由だけでフランス政府に逮捕され、強制収容所に送られる途中のシナゴーグから1人だけ脱走して生き延びた。両親と親類の多くは、ナチスドイツに引き渡され、強制収容所で死亡している。戦後は、孤児院や叔母の元を転々とする生活を送ることになり、苦学の末、パリ大学へ進学。死と隣り合わせだった子どもの頃の記憶に苦しめられながらも、精神科医としての成功を手にした。

 逮捕から41年が経った1985年に、著者が幼年時代を過ごし、また逮捕された地でもあるフランスのボルドーを訪れる。その時、彼は初めて、自分の記憶と歴史的事実の摺り合わせを行った。

 記憶の照合をしに行ったとはいえ、著者は決して過去を詳細に覚えていたわけではない。むしろ、断片的にしか覚えていなかったそうだ。逃走の際、トイレの天井でドイツ兵がいなくなるのを待ったこと。その後、外に停めてあった救急車の金髪の看護師が合図を送ってくれ、瀕死の患者が横たわるマットレスの下に潜んだこと。どれも細切れの記憶だという。

しかし、これらの記憶は事実とは違っていた。都合よく作り変えられていたのだ。

実際は、外に停めてあったのは救急車でなくトラックだったし、看護師は金髪ではなく黒髪、瀕死だと思っていた患者は負傷はしていたものの当時も存命中だった。これは、看護師と患者という印象的な物を、6歳の頭脳が理解可能な1つのストーリーの中に入れ込むために、無意識に行った記憶操作なのだという。

 タイトルにある「レジリエンス」とは「へこたれない心」といった意味だ。簡単に言えば、困難な状況に直面して落ち込んだ心を、正常な状態にまで回復できる能力のことである。著者が、過酷な経験に振り回されずに自分の人生を切り開くことができたのも、この「レジリエンス」のおかげだという。著者は次のように述べる。

 「過去を修正するのは、レジリエンスを発揮するためであり、そのような観点を取り入れない人々は、自己の物語の虜になって暮らし続けることになる。(中略)誤った思い出は、表象が修正された証拠であり、だからこそ、その人物は、希望を取り戻せるのだ」

 つまり、人は誰しも生き延びるために記憶を捏造するというのだ。そして、事実と違うからといって自分の物語をぞんざいに扱ってはならないという。さらに著者は、物語ることの重要性を強調する。主観が加わり事実とは異なるものであっても、自分の物語を誰かに語って共有することが大切だというのである。事実、著者も本書で自分の過去を語ることによって初めて、ようやく本当の意味で過去から自由になったそうだ。

 著者の体験は、現在の私たちの悩みと比べるにはあまりに重い。だが、充実した現在を過ごすための手段として、過去を無理やり忘れるのではなく、自分の物語を語ってレジリエンス(へこたれない心)を発揮させるという方法は、真似してみてもいいのではないだろうか。

 第二次大戦中にフランスでも行われたユダヤ人検挙の史料としても価値のある本書。著者が最後に辿り着いた境地「(過去や相手を)憎むのでもなく、許すのでもなく、理解する」は、過去に苦しむすべての人々に投げかけられた自由への切符であろう。

文=奥みんす