「土下座」とは〇ンコ座りのことだった!? オモシロ日本近代文化史

社会

公開日:2015/8/25

 日本で歴史というと、幕末以前のことを思い出しがち。歴史好きの私も、学校の日本史の授業で明治維新まできてしまうと、その後は興味が薄れた。社会や政治のシステムはもちろん、日々の生活、習慣など今とほとんど変わらなくなる時代だ。だんだん、テレビニュースを見ているような気分になっていくあたりがどうもつまらない…。

 が、そんな近代日本史を掘り下げ、スポットライトを浴びせた人がいる。イタリア生まれの日本文化史研究家、戯作者のパオロ・マッツァリーノ氏だ。日本人である私たちは、ほんのひと昔前の日本の姿などネットを見ればわかることだとタカを括っている。しかし、氏は私たちがネット情報至上主義者(本稿もネット記事だが)となってしまっていることを、著書『誰も調べなかった日本文化史: 土下座・先生・牛・全裸』(筑摩書房)で教えてくれる。

advertisement

 例えば、パオロ氏が欧州にはない日本独自のエンターテインメントだと豪語する「謝罪会見」。有名芸能人やお偉いさんが、涙を流して頭を下げる瞬間をテレビで観覧するのが国民的娯楽になっているという。確かに。何やら不祥事があると、テレビもネットもその話題で持ち切りだ。テレビは「これから〇〇さんの謝罪会見が始まります」などと、番組の途中で会見の生放送に切り替えることさえある。そして、私たちも神妙な面持ちで、でも心の中ではニヤニヤしつつ、テレビに釘付けになるのだ。

 そこで、何と言っても一番にカメラのフラッシュがたかれる見せ場と言えば、「土下座」。あの大ヒットドラマ『半沢直樹』も、最終話のラスボス・大和田常務の土下座シーンが大反響を巻き起こした。さて、この土下座はいつから始まったものなのだろう? そりゃあ、時代劇を見ている限り、昔からあったものではないかと軽く考えていた。そんな日本人らしい思い込みなどないであろうパオロ氏の調べによると違う。そもそも、謝罪を表すための土下座は明治以降のもの。それ以前は、天皇や将軍などに畏敬の念を表現するための礼法のひとつだったのだ。と言われると、なるほど確かに、時代劇で偉い人にひれ伏す姿は必ずしも謝罪を意味したものではなかったような。

 そもそも、明治維新の際に、土下座は時代にあわない古いしきたりだから、もうしなくてよいということになったらしい。江戸時代においては、大名行列で将軍家、徳川御三家などが通るとき、沿道の農民や町民は「下座」をしなければならなかったのだが、今私たちが想像するような土下座ではない。それは、低いところでうずくまるものであり、それが地べただった場合は特に「土下座」というのが本来の言葉の使い方だとパオロ氏は述べる。さらに言えば、下座にしても土下座にしても、頭を地面にこすりつけるものではなかったらしい。それは、あくまでうずくまったり、しゃがんだりすること。本書でも紹介されている『徳川盛世録』収録の図版によると、沿道に下座をする庶民は、なんというか、〇ンコ座りだ。そして、長い行列をじ~っと見ているのだから、とても今でいう土下座には見えない。が、パオロ氏があらゆる資料から考察した限り、この姿が江戸時代の下座もしくは土下座なのらしい。というわけで、もし今後土下座を強要される場面に遭遇することがあれば、〇ンコ座りで相手をじ~っと見てやるといいかも知れない。

 本書はこのほかにもさまざまな近代日本の文化について論考している。日本では教師に限らず、漫画家から弁護士、議員、さらには囚人を監督する刑務官に至るまで多種多様な職にある人を「先生」と呼んでいること、最近のキラキラネームが今に始まったわけではないこと、戦前の新聞は第一面がすべて広告で埋まっていたことなど、どうでもいいかもしれないけれど、「実はそうだったんだ!」というオモシロ論考で埋め尽くされている。常識だと思っていたことが、イタリア生まれのパオロ氏の徹底的な調査によって覆される。ときおり、友人の前で思い込みやうろ覚えでエセ知識を披露している自分のことが身につまされた…。

 ところで、パオロ・マッツァリーノ氏。さすがイタリア人、目のつけどころが違う。と思ったのだが、いやはや日本語がウマすぎる。若者言葉にも長け、日本人の笑いのツボをしっかり押さえた文章に、つい吹きだしてしまうことも何度かあった。これまで3度のテレビ出演依頼を断っているというパオロ氏だが、小難しい論考もすらすら読ませてしまうイタリア人離れした文章力が、日本近代史のおもしろさをより引き出していることは確かだろう。日本文化をこよなく愛するパオロ氏の今後の動向にも注目したい。

文=林らいみ