人類壊滅後…生き残った人間たちは、再び文明を築けるのか?

社会

公開日:2016/1/23


『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(ルイス・ダートネル/河出書房新社)

 人類が壊滅的な状況に追いやられたら……。おそらく誰もが一度は考えたことがあるんじゃないだろうか。映画やマンガではすでにたくさん語り尽くされた話で、かろうじて生き延びた主人公や仲間たちが協力し合い、時には、超人的な能力をもつ救世主が世界に希望をもたらしてくれたりもする。

 しかし、現実的に考えてみると、自分には何ができるだろうと疑問も浮かぶ。幸いにも数日間、生き延びられたとしても、その先で今のような生活を取り戻せるのか。その疑問から、現代の自分たちが社会や科学の恩恵を受けていると気づかせてくれるのは、イギリス人の科学者であるルイス・ダートネルが記した『この世界が消えたあとの科学文明のつくりかた』(河出書房新社)である。

 これまでも大災害などを前提に生き延びる方法を伝える本、いわゆるサバイバル術を伝えるものはたくさんあった。しかし、同書の役割は生き延びるためではなく、生き延びた者たちが再びまっさらになった世界を再建することにある。

advertisement

 スーパーやコンビニに商品が並ばなければ、電気が当たり前のように使えなければ「人類の多くが暮らしていけないところにまで退化してしまった」とする著者は、モノが豊富にある前提の社会では「個々の人間としては、食糧や住居、衣服、医薬品、材料となるものあるいは生存に欠かせない物質の生産について、その初歩的なことですら唖然(あぜん)とするほど知らない」と話す。

 では、何を知るべきかといえばものごとの原理に立ち返る必要がある。例えば、生きるのに欠かせない食糧だ。幸いにスーパーやコンビニの残骸から食糧を見つけられても、蓄えられたものはやがて尽きる。その時、自分たちはいかに無力かを思い知らされる。

 現代の農業では作物の多くが「ハイブリッドだ」と主張する著者。人間に望ましい特徴をもつ品種を組み合わせることで、安定した供給がもたらされている。じつは、世界には不測の事態に備えた「種子バンク」をもつ国もあるが、種を芽吹かせ、作物を育てねばそれも循環させることはできない。

 そうなると「どうやって一握りの種をもってぬかるんだ土地に入り込み、冬が来る前にどうやってそこから食糧をこしらえるのか」が鍵だと著者は問いかける。植物は自然に育つが、作物として供給を安定させるためには人の手を加えるのが必須となる。

 例えば、作物を育てるには土壌の性質を知る必要がある。耕作するのに理想的な土は「およそ40%の砂と40%のシルト、および20%の粘土」がバランスよく混ざったローム。運よく土壌に恵まれたとしても、耕すためには道具が必要となる。仮に朽ち果てた世界の中でトラクターを見つけられても、燃料が尽きれば、残された材料からみずから耕作道具を作らねばならない。

 最悪の事態を考える場合、このように1つひとつのものごとの原理に立ち返る必要が出てくる。そして、同書が担う真の役割は、生存者へゼロから作り上げるための手引きとなることである。

 タイトルに「つくりかた」とあるが、込められているのは再建をテーマに「世界を知る」ことである。科学の発達した現代で、自分たちの身の回りにあるモノがどのように作られているのか。1人ひとりの知識や経験が積み重なったものが文明であると痛感させられる。

文=カネコシュウヘイ