その昔、日本人はサルを食べていた!? 干支の動物と人間のとっても深いつながり

文芸・カルチャー

更新日:2017/11/16


『十二支になった動物たちの考古学』(設楽博己/新泉社)

 2016年の干支は申年です。テクノロジーが発達した現代でも、私たちは普段から「何年生まれ?」と相手の干支を尋ねたり、「年齢が一回り違う」と他人と年齢を比べたり、なにかと干支を気にしています。それくらい生活に根付いている干支ですが、これらの動物はいつ頃から人間と関わってきたのでしょうか?

 『十二支になった動物たちの考古学』(設楽博己/新泉社)によれば、殷王朝の時代(紀元前16世紀~)には、すでに「干支」が日付に用いられ、遅くとも秦代(紀元前221~206年)には十二匹の動物と対応していたそうです。本書は、干支の動物と人間がどのような関係を築いてきたのかを読み解く一冊です。干支の動物からは、現代の私たちの生活につながる起源が見えてきます。例えば、今年の干支のサルと日本人にはこんな関わりがあったことをご存じでしょうか。

サルを崇める日本人

 日本は世界でも珍しいサルの神を崇める国のひとつです。『古事記』に書かれた天孫降臨で邇邇藝命(ににぎのみこと)を道案内したのはサルの神・猿田彦です。日光東照宮には有名な「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿がレリーフとして刻まれています。その他にも山の神の使いとして日本各地の神話伝承にサルが登場します。縄文時代にはすでにサルが神格化されていた証拠がいくつも見つかっています。

advertisement

 サルの土偶は東北地方の遺跡に多く、広くは関東地方にまで分布しています。青森県十面沢遺跡からは、両手を正面であわせて脚を曲げたサルのポーズをかたどった土偶が出土しています。埼玉県真福寺遺跡で発見された土偶にはサルらしい尻だこが表現されています。なかには下腹部が膨らんだ妊婦を表現した物があり、出産時の姿勢がサルのポーズに似ていることや、サルの分娩が軽いことから安産の願掛けに使われていた可能性が高いそうです。そういえば、現代でも猿神を祀った山王神社は安産祈願で有名ですね。

サルは美味しかった?

 縄文人のゴミ捨て場である貝塚には様々な動物の骨が残されています。サルの骨はシカ、イノシシ、タヌキ、ウサギ、アナグマに次いで6番目に多く、東北地方から九州地方まで広く狩猟されていたようです。古代には鹿の肩甲骨を焼いて、割れ目の形で吉凶を占う鹿占という祭事がありましたが、サルの骨にはそのような痕跡はないため、主に食料として食べていたとされています。

 愛知県伊川津貝塚からは、サルの橈骨を加工した耳飾りが多く出土しています。福島県三貫地貝塚、岩手県蝦夷森貝塚からもペンダントに加工した装飾品が見つかっています。同じ場所から発掘された人骨は他にも大量の装飾品をつけていたため、族長や神官などの地位の高い特殊な人物と推測されています。食べてもいいし、飾りの材料にもなる人気の高い獲物だったようです。675年に天武天皇により殺生禁止令が出されなければ、いまごろ日本のサルは絶滅していたかもしれません。

サル回しは日本が誇る伝統芸能

 岡山県鹿田遺跡からは、鎌倉時代(14世紀頃)のものとされる、木を削って作られたサルの人形も発見されています。顔と尻が赤く塗られ、墨で目と鼻が描かれたその人形の底面には穴が空いており、棒を刺して動かす操り人形の一種でした。このような人形を踊らせる芸人を傀儡子と呼び、彼らは全国を渡り歩いて地方公演を行っていました。当時の人々にとっては希少な娯楽であり、魔を払う儀式でもあったのだとか。

 日本で本物のサルを踊らせるサル回しが初めて登場する文献は鎌倉時代に成立した『吾妻鏡』にまで遡ります。ウマの守護神として厩舎で飼われていて、病気のウマの治癒や無病息災を祈って踊らせたのだとか。同時代に描かれた『年中行事絵巻』にもサル回しらしきサルを連れた人物が描かれています。娯楽的要素が高まるにつれて、次第にサル回しの儀式的要素は消えてしまったそうです。どうか日光猿軍団の方々には、サル回しの伝統を絶やさないように頑張ってほしいものです。

 昔から日本人はサルが大好きだったようです。あのどことなく呑気でユーモラスな見た目に癒やされていたのかも知れませんね。ちなみに干支占いでは、申年の人は社交的でチャレンジ精神が強く行動力があり、ビジネスで成功しやすいのだそうです。今年はひとつ、私たちもサルを見習ってみるといいかもしれません。

文=愛咲優詩