150年以上前の講義を味わう ファラデーが説くロウソクの科学と彼の人柄とは

科学

公開日:2016/11/17


『ロウソクの科学』(ファラデー:著、三石巌:訳/KADOKAWA)

 読者は19世紀に活躍した科学者ファラデーをご存じだろうか。「ファラデーの法則を発見した人」と言えば分かるだろう。科学の分野において、様々な発見をした偉大な科学者であり、私たちの便利な生活はファラデーによってもたらされたものと言っても過言ではない。そのファラデーが少年少女たちのために行った講義がある。「ロウソクの科学」という講義だ。ファラデーにとってロウソクとは、「この宇宙をまんべんなく支配するもろもろの法則のうちで、ロウソクが見せてくれる現象にかかわりをもたないものは一つもない」というほど科学要素を含んだものであり、その素晴らしさを子どもたちに講義で説いているのだ。『ロウソクの科学』(ファラデー/KADOKAWA)は、その議事録であり、当時のファラデーの講義内容や人柄が記されていた。本書は、2016年にノーベル医学生理学賞を受賞した大隅良典・東京工業大学栄誉 教授が科学の道を志すきっかけとなった愛読書でもある。

 『ロウソクの科学』が出版されたのは1861年 のこと。世界各国で学校の教科書の副読本として読み継がれており、現在も当時の内容がそのまま出版されている。科学の進歩は著しいが、「ロウソクの科学」で扱うような基礎的な部分は今でも変わりないからだ。本書の醍醐味は、1860年の当時の雰囲気を味わえること、そしてファラデーの人柄を知れることである。たとえば、ファラデーが「写真を撮りましょう」「電球をつけましょう」と子どもたちに語りかけるシーンがある。今の時代ではごく当たり前のことだが、150年前以上ではとても珍しいことで、子どもたちはファラデーの語りかけにとても感動したはずだ。

 みなさんは「毛細管現象」をご存じだろうか。言葉は知らないだろうが、現象としては絶対に知っている。指先を水に浸していると、水が指先を伝って少しだけ上ってくる。水を入れた容器にタオルの先を少しだけ入れる。すると、タオルは水に濡れた部分だけでなく、その少し上の部分も濡れだす。これが毛細管現象だ。物体の小さい穴を通して液体が上に伝っていくイメージだ。ロウソクでも同じ現象が起こっている。ロウソクには芯が通っており、その芯に火をつけることで燃える。この火が消えずに燃え続けるのは、毛細管現象によって溶けたロウが上を目指してロウソクの芯を伝い続けるからだ。このように、ファラデーは科学現象をロウソクと結びつけて講義している。

advertisement

 最近では、歴史の研究が重ねられ、過去の偉人たちがどんな人柄だったか明らかになってきている。興味があるような、ちょっと野暮ったいような、そんな気持ちでテレビや記事を見ているが、本書を読む限り、ファラデーは良い人だったようだ。子どもたちに科学を教えるため、このような講義を重ねることができたのも、ベンゼンの発見や電磁誘導の発見など、次々に偉大な発見ができたのも、おごり高ぶらず、常に謙虚であり、努力を重ねたからに違いない。ファラデーは「ロウソクの科学」の最終講義のしめくくりで、「若い皆さんには、ロウソクのように光り輝いてほしい」と願っている。ロウソクのように光り輝くためには、常に燃え続けるための燃料が必要だ。それが何なのかは、ファラデーが生きた人生と功績で示してくれている。

文=いのうえゆきひろ