「〇〇しなさい」という言葉が子供の能力をつぶす。 『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』

出産・子育て

公開日:2016/12/19

 勉強ができる子に育てる、お母さんの「言葉がけ」を紹介する『12歳までに「勉強ぐせ」をつけるお母さんの習慣』が2016年12月15日(木)に発売された。

 同書の著書は、自身の子供を岡山県から東大と早稲田大に入学させ、また家庭教師として数々の家庭を観察してきた楠本佳子。同書には自身の育児体験と、家庭教師歴15年、塾講師歴4年の経験を踏まえた独自の指導法が綴られており、「どうすれば子供の力を伸ばすことができるか」が、数々の具体例とともに説明されている。

<「〇〇しなさい」という言葉が子供の能力をつぶす>
 子供に日常的に「しなさい」という言葉を使っているお母さんは多いもの。「起きなさい」に始まって、「食べなさい」「宿題しなさい」「寝なさい」など、毎日数えきれないほどの「しなさい」を使っている。だが、誰だって他人に命令されてやるより、「やりたいからやる」ほうがすぐ行動に移せるはず。脳科学でも、人は「強制的にやらされている」と感じると脳の活動が抑制されて、前頭葉を中心とする「やる気の回路」が働きにくくなることが実証されている。つまり、親が「しなさい」と言えば言うほど、子供のやる気はどんどん低下するのだ。

advertisement

 反対に「しなさい」と言われて、「はい、わかりました」と従う子供は、自分で考えて行動することができない人間になってしまう。母親の言うことにすべて従っていたら、本当の意味での「賢い子」は育たない。では、どういう言葉をかけたらいいのか? 同書ではその考え方や、子供の能力を伸ばす言葉がけについて解説している。

<肝心なのは、親の「質問力」>
 人は質問されると、それに答えようとして考えて頭を使う。親が日頃からたくさん質問をすれば、子供の「考える力」が自然に養われていく。今どきの子供は、トラブルが起きたときにきちんと説明できなかったり、就職の面接試験などでも、質問されたことに的確に答えられないと言われている。こうした能力は、子どもの頃から「質問に答える」習慣があるかによって、大きく違ってくるのだ。

 例えば、子供に学校の様子を聞くとき、「今日は学校どうだった?」と質問すると、大雑把すぎてどう答えていいかわからないため、「別に」という返答が多くなる。だが、「今日はお昼休みは何をしたの?」「今日の給食はどんな味だった?」などと具体的な質問をしてあげると、子供はきちんと考えて答えようとする。子供が自分の頭で考えたことを自分の言葉で話せるよう誘導していくことが必要だ。

<ゲームや携帯で遊んでばかりで、勉強をしない子供には?>
 小さいうちからゲームや携帯で長時間遊ばせていると、習慣づいてしまってなかなか直すことができない。すでに習慣化してしまい、ゲームや携帯を四六時中手放せずに困っている場合はどうすればいいか。同書では、そんなときの対処法も解説している。

 こうしたケースでは、勉強嫌いになる言葉かけをゲームをする場面で逆に利用するのだという。例えば、絶対にクリアしなくてはいけないノルマを課したり、上手くできなければ怒る。「なんでそこ、うまくできないの?」「なんでそんな簡単なものがクリアできないの?」「何やってるの!」と細かくダメ出しし、強制すればするほど、子供は嫌になり執着しなくなっていくのだ。

 同書は、こうした日々の親子の会話をはじめ、整理整頓や勉強机、子供部屋といった学びやすい環境の整え方、勉強好きな子どもが育つ生活習慣など、多岐にわたって細かく具体例を紹介。子供が自主的に勉強するようになり、同時に母親自身もガミガミ母さんから解放されてラクになれるヒントが満載だ。

楠本佳子(くすもと・よしこ)
「こどもみらい塾」塾長。岡山県在住。広島大学附属福山高等学校、東京理科大学薬学部卒業後、研究所に勤務。家庭教師15年、塾講師4年を経て、現在は岡山県にて口コミのみで生徒を集める塾を運営している。また、東大生と早大生を育てた自身の経験と、塾や家庭教師で幼稚園児から高校生まで教えた経験、さらにはモンテッソーリ教育、コーチング、心理学、脳科学の成果をまとめた独自の指導法をもとに、未就学児や小学校低学年のお母さんを対象としたセミナーやワークショップ、個別相談を受けている。相談内容は、しつけに関するものから親子のコミュニケーション術、中学高校受験まで幅広く寄せられ、「具体的な方法を教えてもらえるので、すぐに効果が出る」との声が多い。

※掲載内容は変更になる場合があります。