「はじまりの季節」に前向きな力を与えてくれる1冊。芥川賞作家が贈る、18のユニークな道標

文芸・カルチャー

更新日:2017/11/12

『ぼくの死体をよろしくたのむ』(川上弘美/小学館)

2017年3月5日初版第一刷発行。そう巻末に記載されている『ぼくの死体をよろしくたのむ』(川上弘美/小学館)は、雑誌上で川上弘美が執筆した計18のストーリーを収録した短編小説集です。それぞれが書かれた季節はバラバラなはずなのですが、さながら春という「はじまりの季節」に宛てることをストーリー同士が共有しているような、不思議な連帯感がある一冊です。

物語のいくつかをご紹介しましょう。ガラケーに固執したり、アラビア語を学んでみたり、メインストリームからはずれることを目的とした「逆行サークル」に所属する大学生の数年間を描いた『いいラクダを得る』。日曜日にそうめんを食べるなど、人それぞれが持つ習慣を人生の流れの中で美しく描いた『土曜日には映画を見に』。80代の祖母との友達のような関係を軸に、ある女性の人間関係を30代から数十年スパンで描いた『廊下』。人間を精神年齢に応じた外見にするための技術が発達した社会で、日常を精神年齢に伴った外見で過ごすことができる宿舎に暮らす実年齢53歳・精神年齢18歳を描いた『スミレ』。

まだまだたくさんのユニークな物語が収録されていますが、すべてに一貫しているのは「当たりまえを当たりまえと思わない」という作者のスタンスです。前述したいくつかのあらすじから既にそうしたテーマが見て取れるかもしれませんが、謎の小人が登場する『銀座 午後二時 歌舞伎座あたり』の描写から、作者の姿勢がよりはっきりと読みとれます。

advertisement

主人公の「わたし」が、見知らぬ男と小人のやりとりを見守っている場面です。

どうやってこの小さな人たちが、映画館に映画を見にゆくのかを知りたくてたまらなかったけれど、そんな場合ではないので黙っていた。

「大きさはおまえと同じくらいか」
「いいえ、ぼくより小柄です」
「おれたちからすれば、同じだ」

小人に対する男の「おれたちからすれば、同じだ」というシュールなツッコミは、私たちそれぞれが持つ世界に置き換えることができます。つまり、私たちが当たりまえに思っている意識・感覚というのは絶対ではないということです。

実は世界は11次元だという学説もありますが、一個人に見えている世の中というのは、あくまで世界のひとつの切り取り方です。「アリは立体空間があることを想像もできない」とたとえで言われるように、別の人間やより高次の存在から見た時、人一人の世界観はあっけなく崩れ去ります。

しかし、悲観的になる必要はありません。犬の魂を媒介に様々な存在が時間や空間を越えてつながっていく『なくしたものは』では、数千年前の魂がこう言ってくれています。

たましい同士は、引き合う力が弱いのです。自分のいたい場所、自分が会いたい人だけが、たましいをつなぎ止めているのです。

当たりまえのことに感謝して、手を取り合って生きていく。題名に「死体」とありますが、18の物語が伝えてくれるメッセージはむしろ生きることのほうにベクトルが向いていて、この春から新しい環境に入る人にも、慣れ親しんだ環境が続いていく方にも、前向きな力を与えてくれます。

ブックカバーをかけず、「死体」という文字を堂々と見せながら、春の日差しの中でぜひ本作を読んでみてください。

文=神保慶政