「ひとりひとりの声に耳を傾けるのをやめる」の真の意味は?『伸びる会社は「これ」をやらない!』

ビジネス

公開日:2017/3/28

『伸びる会社は「これ」をやらない!』(安藤広大/すばる舎)

 「会社の業績を伸ばすためには何をやったらよいのだろうか?」と常に頭を悩ませている経営者や役職者は多い。しかし、本当に業績が伸びることをやれているのかというとそうでもない。実は、やらない方がよいことや、やってはならないことまでやってしまっているケースが多いからだ。そこで、業績を伸ばそうと思ったらやってはいけないことばかりを集めて解説している『伸びる会社は「これ」をやらない!』(安藤広大/すばる舎)を取り上げる。

やってはならないことをやらないのが一番

 世の中にはマネジメント手法について書かれた本が多く出回っているが、そのほとんどはあれをやれ、これをやれと紹介する内容だ。そのため、本で紹介されていることをそのまま自分に当てはめてやっているケースが目立つ。その点、この本は業績を伸ばすためには「やってはいけないこと」を挙げているのが特徴だ。だから、それまでに何もやっていないのなら、やってはならないことを避けるようにすれば済む。だから、無駄がなく効果も出やすい。

最大のパフォーマンスを発揮する組織づくり

 この本は、業績を伸ばそうとするあまりについ会社経営者がやってしまいがちなことを取り上げ、なぜやってはいけないのかを解説している。しかし、内容は会社経営者だけに当てはまるものではない。会社という規模の組織であれば長は社長だが、部や課といった規模になれば長は部長や課長になる。組織の規模が小さくなっても、組織全体のパフォーマンスを最大化するという目的が同じであれば、やってはいけないことにも共通点はあるわけだ。だから、社長を部課長やチームリーダーに、社員を部下に置き換えて読み進めていけば、自分が勘違いしていた点がよくわかる。

advertisement

最初から最後までやらないわけではない

 いくらこの本が「やってはいけないこと」に特化しているマネジメント本だとはいっても、すべてのことをやるなと言っているわけではない。最初から最後まであれもやるな、これもやるなと言っているのではないのだ。

 もしもやってはいけないことだけを並べ立てて済むのなら、長は何もやらなくて済むことになるが、それでは組織に長がいる意味が無くなってしまう。この本には長の役割は本来どういうものなのか、そのためにやるべきことは何なのかという点もしっかり書かれている。

 実は、他のマネジメント本で勧められているやり方を中途半端に理解し、誤解したまま行っている人が多く、そのせいでよい結果につながらないケースが目立つ。それを、効率が悪いからやめろと言っているだけなのだ。例えば、「ほめて育てるのをやめる」というのは、他のマネジメント本の逆を行っているように見えるが実はそうではない。安易にプロセスをほめるのはやめ、結果が出てからほめるようにすることと、平等な評価基準をもってほめるようにすることが大事だと言っているだけなのだ。

「ひとりひとりの声に耳を傾けるのをやめる」の真の意味は?

「社員や部下ひとりひとりの声に耳を傾けることをやめる」と書かれているのを見ると、長はすべてを独断で決め、横柄な態度で社員や部下に接するのかと思うかもしれない。しかしそうではない。組織運営のために必要な情報はしっかりと収集したうえで、決断は部下の顔色を見て迷ってはいけないという内容だ。ひとりひとりの意見に左右され、嫌な顔をされないように決断を迷うことがあると、決断をするのが長ではなく部下になってしまい、責任はだれが取るのかということになる。もし、部下の顔色が長の決断を動かすことに部下が気付いてしまうと、長の決断を評価する機能が部下の側にあるという勘違いを生んでしまう。長の役割はぶれない決断をし、その責任を取ることだから、部下の声の中からは必要な情報を収集するにとどめて、顔色をうかがいながら迷うなという意味なのだ。

 見出しだけを見るとかなりアウトローな内容に感じられるが、実際はそれほど強烈なことが書かれているわけではない。ただし、他のマネジメント本を読んでもスッキリしなかった人や、やってみてもうまくいかなかった人が読むと、どんな勘違いをしていたか、どこが間違っていたのかなどがよくわかる。ゆとり世代の扱いに困っているチームリーダーにもおすすめの1冊だ。

文=大石みずき