片付けられない、時間管理ができない…発達障害の当事者が教える、日常生活を上手に過ごすコツ
公開日:2018/3/19
発達障害に悩む人に改善方法を提案する、『ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本』が2018年3月14日(水)に発売された。
「同時並行作業力が弱い」「段取りが取れない」「ケアレスミスをする」「コミュニケーションが苦手」といった特徴がある「発達障害」。ここ10年で飛躍的に知名度が上がったため、大人になってから「もしかして自分も…」と発達障害に気づく人が増えているようだ。同書では発達障害の症状に悩む人のために、上手に日常生活を過ごす方法を紹介。発達障害の悩みとその原因、そして症状をカバーする具体的な対処法を解説していく。
第1章「発達障害は生活障害」
1章では生活の悩みを例にあげ、段取りや設定を決めることの必要性を説明。問題点を浮き彫りにすることで、自立へのキーポイントを探っていく。
第2章「『時間管理ができない』を何とかしたい」
「待ち合わせ時刻によく遅れる」「時間のやりくりがうまくできない」などの悩みは、発達障害の人が陥りがちなもの。2章では、そんな悩みについて考えていく。「時間管理」の問題を解決したい人は、この章を参考にしてみてはいかがだろうか。
第3章「お金の悩みを解決したい」
「カードの使いすぎ」や「無駄遣い」のせいで、なかなか貯金ができない人も多いはず。3章では、「お金」に悩まされている人に有益な情報がまとめられている。
第4章「『片付けられない』を何とかしたい」
整理整頓は快適な生活に必要なもの。しかし「物を捨てられない」「物をどこに置けばいいかわからない」など、「片付けられない」のも発達障害の特徴だ。4章を参考にして、「片付け」スキルを向上させよう。
第5章「コミュニケーションの問題を解決したい」
プライベートでもビジネスシーンでも、コミュニケーション能力は大切。では「つい余計なことを言ってしまう」「話し合いが上手くできない」という問題の原因は、どこにあるのだろうか? 5章では、そんなコミュニケーションの問題を掘り下げていく。
同書で紹介する対処法は、どれもちょっとした工夫で実践できるアイデアばかり。実際に生活の中へ取り入れて、発達障害の悩みを解消しよう。
村上由美
上智大学文学部心理学科、国立身体障害者リハビリテーションセンター(現・国立障害者リハビリテーションセンター)学院聴能言語専門職員養成課程卒業。重症心身障害児施設や自治体などで発達障害児、肢体不自由児の言語聴覚療法や発達相談業務に従事。現在は、自治体の発育・発達相談業務のほか、音訳研修や発達障害関係の原稿執筆、講演などを行う。著書に『声と話し方のトレーニング』、『アスペルガーの館』などがある。
※掲載内容は変更になる場合があります。
この記事で紹介した書籍ほか

ちょっとしたことでうまくいく 発達障害の人が上手に暮らすための本
- 著:
- 村上 由美
- 出版社:
- 翔泳社
- 発売日:
- 2018/03/14
- ISBN:
- 9784798154138
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
アニメ化も決定! 生と死の狭間で戦う拳闘士たちを描く『拳奴死闘伝セスタス』10巻に胸を熱くするファン続出「一人ひとりのエピソードが秀逸で毎回泣かされる…」
主婦の友社
ミニマリストでなくても「自分らしく、心地いい」ひとり暮らしをしたいなら
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
ポプラ社
1杯のコーヒーを飲めばSDGsに貢献できる? わかりやすい! 17の緊急課題をコーヒーに置き換えて解説した本
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品