波平は年収1000万超!? 「サザエさん」と現代のギャップを徹底検証
公開日:2018/5/27
磯野家と現代日本とのギャップを社会学的視点で検証していく、『磯野家の危機』が2018年5月18日(金)に発売された。
日本の家族の代表「磯野家」。いまだに黒電話や二槽式洗濯機、ブラウン管テレビなどを使用し、現代日本の生活からは大きくかけ離れた生活をしている。そんな磯野家の暮らしが「現代までにどのように変容したか、そしてゆくゆくはどうなるのか」を同書では、全52項目のテーマで考察していく。さらに近年SNSで話題となっている登場人物の年齢や学歴など、「サザエさん」の雑学的要素も満載の1冊だ。
著者の「東京サザエさん学会」は、“サザエさん”を中心とした長谷川町子作品の研究団体として1981年に設立。代表者は慶應義塾大学名誉教授の岩松研吉郎で、1992年に出版した『磯野家の謎「サザエさん」に隠された69の驚き』は一大ブームを巻き起こした。
当時の『磯野家の謎』を読んだ人はもちろん、「サザエさん」を一度でも見たことがある全世代の人が楽しめる内容になっている。サザエさんファンや雑学に興味がある人は、ぜひ同書をチェックしてみよう。
「磯野家」と「現代の日本」を徹底検証! 全52項目の一部を紹介
<移住>磯野家は元福岡県民! 将来はカツオが一家を率いて戻る!?
<年齢>中年の定義が激変! 波平は出川哲朗、フネは石田ゆり子と同い年!?
<結婚>サザエ夫婦のようなお見合い結婚は全体の70%→5%に激減
<経済>磯野家は庶民なのに土地だけで2億円の資産!?
<給料>波平は年収一千万円超えか? 一方マスオは薄給で今後は共働き濃厚!?
<電話>磯野家の黒電話がスマートフォンに変わる日
<服装>波平とマスオが着る服は百貨店からユニクロに!?
四半世紀前、『磯野家の謎』を刊行したときは、当時の暮らしと磯野家の暮らしとのギャップは今よりも大きくありませんでした。あれから長い年月が経過し、時代が大きく変化した中で、磯野家は今もあの暮らしができているのだろうか? 様々な危機が訪れてないだろうか? そんな関心から、「社会学」式にサザエさんを見直したのが『磯野家の危機』です。東京サザエさん学会は設立から30数年が経ちました。今もなお、議論や談話は続いており、平成が間もなく終わろうとしている今、改めて磯野家を徹底的に考察し、刊行できたことは光栄でした。これからも時代をこえて愛される「サザエさん」の研究を続けていきます。「東京サザエさん学会」代表・岩松研吉郎
※掲載内容は変更になる場合があります。
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
レビュー
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク