生きづらさは、心の発達課題が鍵に! 子どもに寄り添い続けてきた名医の育児指南書『子どもの心はどう育つのか』
公開日:2019/11/1
不登校、引きこもり、うつ、摂食障害…。生きづらさは、心の発達課題が鍵となる。2019年10月9日(水)、今は亡き児童精神科医・佐々木正美氏の育児指南書『子どもの心はどう育つのか』(ポプラ社)が発売された。子どもの心に寄り添い続けてきた名医の“幻の名著”復刊に、早くも多くの反響が寄せられているようだ。
新潟大学医学部卒業後、ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科、小児療育相談センターなどを経て川崎医療福祉大学の特任教授を務めた佐々木氏。彼は臨床医としての活動のみならず、地域の親子との学び合いにも力を注いでいた。またアメリカから日本に自閉症を持つ人々のための支援プログラム「TEACCH(ティーチ)」を紹介した実績を持ち、その傍らで『子どもへのまなざし』(福音館書店)『子どもの心の育てかた』(河出書房新社)『子育てのきほん』(ポプラ社)など育児に関する数多くの書籍も手掛けている。
そして今回の『子どもの心はどう育つのか』では、アメリカで最も影響力のあった精神分析家の一人であるエリック・H・エリクソンの“ライフサイクル論”をベースに、佐々木氏なりの発達・成熟段階の考え方を展開。佐々木氏が“子どもを見守る大人たち”にどうしても伝えたかったことを、彼らしい言葉で紡いだ一冊だ。
子どもは0~2歳は信頼、2~4歳は自律、4~7歳は積極性など、その年齢に適した発達課題がある。その課題を果たせなければ、未熟な心のまま引きこもりやうつなどの原因になることも。佐々木氏は“子どもの心の成長を正しく理解すること、そして、大人になっても、未成熟である部分を自覚することが人間として豊かに生きることにつながる”と説いている。それはまさに、育児への不安を抱えているすべての人の背中を優しく押してくれるような考え方ではないだろうか。
実際に本書を手に取ったという人からは、「右も左も分からない、育児初心者の不安を払拭してくれる。この本を読んで『自分の考え方は間違ってなかったんだ』と気持ちが楽になりました」「心にスーッとしみ込んでくる。『少し難しめの本かな?』と思ったけど、全然そんなことなかったので良かったです」「親としての務めを再認識させられました」などの感想が上がっている。
佐々木氏が手掛けた渾身の一冊。興味のある人は、ぜひ一度チェックしてみてほしい。
この記事で紹介した書籍ほか

子どもの心はどう育つのか (ポプラ新書)
- 著:
- 佐々木 正美
- 出版社:
- ポプラ社
- 発売日:
- 2019/10/09
- ISBN:
- 9784591164389
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
双葉社
人生は“太巻き”みたい!?『生徒諸君!』と並ぶヒット作が約30年ぶりに帰ってきた!『Let’s豪徳寺! SECOND』 庄司陽子先生インタビュー
文藝春秋
のんが挿画を担当! 不思議な能力を持った少女が、アイドルを目指す。しかし、待ち受けていたのは凄惨なラストだった
白泉社
特装版はニャンコ先生のかわいいフィギュア付き!『夏目友人帳』26巻に「最高に癒されます」と反響続出
主婦の友社
ペットが生きているうちにこそ読みたい! 看取り、葬儀、供養…飼い主だからこそしてあげられる「ペットの終活」
ポプラ社
予想もつかない衝撃のラストが待ち受ける! 大人気「冬」シリーズの第3弾『その冬、君を許すために』に期待の声
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
-
連載
「まるで忍者だよ…」いつも音もなく近づいてくる猫のキュルガ。もしかしてアノ技使ってる?/夜は猫といっしょ③
-
ニュース
「次の出血までに己を鍛えなおしておけ!」一見怖そうに見える“巨核球”だがじつは…/アニメ「はたらく細胞!!」第1話
-
レビュー
指原莉乃、バイキング小峠、さまぁ~ず大竹…彼らの言葉が心に刺さる理由を作詞家・いしわたり淳治が解剖!
-
レビュー
異世界転生モノの新ジャンルに「古代エジプト」はいかが!? 神秘と謎に満ちた古代エジプトの秘密を徹底解剖する1冊
-
ニュース
「奈良親子の“ダブルめんどくせー”は永久保存版」アニメ「BORUTO」第181話、うずまき親子の“忍組手”がおこなわれている一方で…