おうち時間をラクにする秘訣って? 13人の「働く母」に聞く、家事&育児と仕事を両立するためのコツ
公開日:2020/5/26
育児・仕事・家事……膨大なタスクを上手にまわすコツを記した『働く母の暮らしマネジメント』(主婦の友社)が、2020年5月20日に発売された。
新型コロナウイルスの影響によっておうち時間が増えたり、自分や家族の働き方が変わったりと暮らしの変化を実感している人は多いはず。中でも家事や育児をしながら働いている人は、さまざまな悩みを抱えているのではないだろうか。
同書は自分にとってベストな生活を模索してきた“暮らしをまわす達人”が、実用的なコツを伝授してくれる1冊。登場するのは料理研究家やファッションプロデューサー、整理収納アドバイザーなど、異なるジャンルで活躍する13人の「働く母」たちだ。
超多忙な松本有美(ゆーママ)が心がけているのは「子どもの話を絶対に聞き流さない」こと
手がけた料理本は累計45万部超え。大人気料理研究家の松本有美(ゆーママ)さんは17歳、13歳、7歳の息子を育てる「働く母」だ。料理本や雑誌などの記事制作を始めとして、テレビ出演やカフェ経営などで毎日寝る間もないほど忙しい日々を送っている。
そんな中でもゆーママは、子どもたちのちょっとした変化にすぐ気付けるようにコミュニケーションをマメにとることは欠かさない。子どもたちに話しかけられたときはどんなに疲れていても適当に流さず、必ず手を止めて話を聞くように。どうしても話を聞けない状況のときは、きちんと言葉で説明して待ってもらっているという。
家事も育児も、夫との「平等シェア」で仕事も頑張れる
無印良品で13年間勤務した後、整理収納アドバイザーとして活躍している水谷妙子さんは、3人の子どもを育児中。水谷さんは結婚した頃はひとりで家事を担っていたものの、子どもの誕生をきっかけとして夫とシェアするようになった。育児はもちろん、家事もお互いの得意分野を中心に分担しており、夫のほうが丁寧にやってくれることも。お互いに仕事をしながら子育てをしているため、感謝の気持ちはあっても「手伝ってもらっている」という思いはなし。そのおかげで新しい仕事にも意欲的にチャレンジできているそうだ。
リモートワークの日は着替えてオンオフスイッチを入れる
「母親だから」という理由だけで第一線の部署から配置転換されてやりきれない思いを抱えたり、母の介護で休職したり、ときには夫とぶつかったり…。Kobeniさんはさまざまな経験をしながら11歳と6歳の息子を育ててきた。今ではだいぶ仕事のペースも戻り、いいバランスで育児、家事を夫とシェアしている。週に数回、家で仕事をする日はリビングで勤務。もともと集中すると他が気にならなくなる性格なので気が散ることはないものの、オンオフを切り替えるための儀式として必ずきちんとした服に着替えている。
職種や働き方、子どもの数もバラバラな「働く母」たちが積み重ねてきた暮らしのコツ。ぜひ気になったものを取り入れて、暮らしをブラッシュアップしてみてはいかがだろう?
この記事で紹介した書籍ほか

働く母の暮らしマネジメント
- 編集:
- 主婦の友社
- 出版社:
- 主婦の友社
- 発売日:
- 2020/05/20
- ISBN:
- 9784074423477
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
2
-
3
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート