30代の約4人に1人にとって身近な問題。育児と介護を同時に担う「ダブルケア」の実態とは
公開日:2020/11/19
仕事を続けながら子育てや親の介護をするのは、そう簡単なことではない。しかもその両方を同時に担わなければいけないとしたら、なおさらだ。2020年11月11日(水)発売の『ひとりでやらない 育児・介護のダブルケア』では、そんな「ダブルケア」の現状が当事者以外にも分かりやすく紹介されている。
ダブルケアとは親の介護と幼い子どもの育児、2つのケアが同時にのしかかっている状態のこと。かつては意識される機会が少なかったが、新たに命名されたことで「自分もダブルケアかもしれない」と気付く人が増えているという。さらに日本は高齢化率が高く、晩婚化や少子化が同時に進行している状態。今後はダブルケアの担い手となる人が増えていくかもしれない。
著者たちが2015年に行った調査によると、「数年先にダブルケアに直面する」と考えている予備軍を含むと、30代では約4人に1人がダブルケアを身近な問題と感じているという結果に。また50代では5人に1人以上がダブルケアに直面中か、過去にその経験をしたことがあるそうだ。
そこで同書では、知識がない人でも理解できるように具体的な事例を交えながらダブルケアの実態や支援のあり方を紹介。「ダブルケアのリアル」から始まり、「ダブルケアをとりまく『文学』と『制度』」、「広がるダブルケアネットワーク」など章ごとにさまざまなテーマが取り上げられている。
ダブルケアは気づかないうちに始まり、仕事や家庭に大きな影響を及ぼすもの。辞職や経済的な困窮、家族関係の変化など、取り返しのつかない変化が突如として起きるかもしれない。「介護はもっと先だと思っている」という人こそ、いざという時に備えておく必要があるだろう。また「兄弟姉妹、親戚に頼れない」「仕事との両立が難しい」「経済的に困窮しやすい状況にある」といった状況の人も、どんな支援が存在するのか調べておくことが重要だ。
今まで光を当てられてこなかった「ケア労働」のリアルを明らかにし、官民の制度や試みなどから救援策を考える一冊。ぜひ同書を参考にしながら、誰もが他人事では済まないケアの問題と向き合ってみよう。
この記事で紹介した書籍ほか

ひとりでやらない 育児・介護のダブルケア (ポプラ新書)
- 著:
- 相馬 直子, 山下 順子
- 出版社:
- ポプラ社
- 発売日:
- 2020/11/11
- ISBN:
- 9784591168288
ニュースカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
人気記事
-
1
「つらい、なんで私ばっかり」でも命令からは逃れられない。ついに体重35kgになった私は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで⑭
-
2
-
3
「どうしてこんなことに…」自分のなかの“神様”との出会いによって、私の高校生活は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで①
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
-
レビュー
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
-
レビュー
「もう何もしたくない!」と思ったらこの本! キッチン不要!?の簡単レシピ
-
連載
「お肉って偉大だ」ダイエット食材の代名詞、鶏のむね肉を使って痩せよう!/食べるのを1回も我慢せずに30キロ痩せました!⑥
-
連載
部長の猫「レンブ」は初対面なのに膝の上に! そんなとき、部長の言葉で新たな作戦を思いつく⁉/飼い猫がなつきません④
-
連載
ひたすら物を3種類に分けるべし! どうしてもその3種類に属さない物が出てきたら…?/「ちゃんとしなきゃ!」をやめれば二度と散らからない部屋になる④
今日のオススメ
-
レビュー
この学校には何かがいる――Netflixの実写ドラマも大人気の韓国文学『保健室のアン・ウニョン先生』
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!
-
レビュー
フライパンひとつでできて、ほぼ10分で完成! 朝に弱くても作れる“のっけ弁当”
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
レビュー
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?