昨年、モデルの栗原類さんがADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトし反響を呼びました。世間の「発達障害」への理解が広がりつつあるとはいえ、発達障害が原因で仕事や子育て、人間関係で悩み苦しんでいる人はたくさんいます。ダ・ヴィンチニュースでは、栗原類さんへのインタビューをはじめ、保育園での発達障害の子どもたちに対する支援の話、関連書籍のレビューから、いまや子供だけでなく大人にも珍しくない「発達障害」への理解を深める特集を組みました。
【前編】「発達障害の子どもたち」のケア疲れで辞める保育士が増加…保育現場で必要とされる「発達障害支援」の役割とは?はこちら ――「気になる子」や発達障害のあるお子…
発達障害
2016/10/11
文科省の調査によると、小・中学校の通常学級に在籍している発達障害者の割合は約6.5%。保育園にも発達障害の子どもがいるのは当たり前の時代となっている。しかし保育士…
保育園
2016/10/11
ADHDやアスペルガー症候群などの脳機能の障害といえば、発達障害。近年では、大人になってから診断が下る“大人の発達障害”が注目を集めています。その症状は、注意欠陥や…
コミックエッセイ
2016/10/7
発達障害の子どもを伸ばす親子関係とは? 子どもの発達障害は大きく3つにわけられる。ASD(自閉症スペクトラム・アスペルガー症候群)は、空気が読めない、寡黙or多弁、こ…
ママ友
2016/10/6
昨年、ADD(注意欠陥障害)であることをカミングアウトし反響を呼んだ栗原類さんが、自伝『発達障害の僕が輝ける場所を みつけられた理由』(KADOKAWA)を発売した。日本…
ADHD
2016/10/6
ADHDの「多動性、不注意、衝動性」は大人になると変化する 片付けや整理が苦手で日常生活に苦労したり、仕事でもミスや忘れ物が多くて約束も守れず、周囲に迷惑をかけてば…
ADHD
2016/10/6