夢のノマドワーキングの真実―ちゃんと食うためのヒント
2013/3/28
『笑っていいとも!』のテレフォンショッキングに、安藤美冬さんが登場している回を見ました。実は私は話題になっているらしきこの“ノマド”という言葉をここで初めて知ったのです。そして、私が最近仕事に対して思っていた事と通じるものがあるような気がして、ノマドをもっとを知りたい! と思ったのが、本書を読むきっかけでした。
そう思ったものの、読んでいるうちにどうやらこの本はまったくノマドを知らない人が読むものではないらしい…ということに気付きました。まずここに書かれていたことは、ノマドに憧れる人の一般的な価値観に対して警鐘を鳴らすところから始まります。そして、現実的なノマドというものがどういうものか、歴史を振り返ったり会社員との比較などをしながら語っています。が、いかんせんノマドに対する知識がほとんど白紙の私には、ノマドに憧れる人がどんな夢を見ているのかピンとこなくて、そりゃ厳しい世界なのは当然でしょう、と思ってしまいました。
そう思ったのは現在私がすでに“フリー”という立場にいるからかもしれません。本書によると私も大きく分ければノマドだと言うことがわかります。2章の後半からは、そんな私はもちろん会社員の方達も、知っておいた方がいいこと、改めて肝に命じることが書かれていました。
そのなかでも3章の“大人の自己分析”は、ぜひ試したいですし、多くの人に役立つものじゃないでしょうか? ノマドワーカーという自由な生き方に向いているかどうか判断するもので、自分を見つめ直すきっかけになります。
続いて「MUST、WANT、NEGATIVE を明確にする」「自分の未来予想図を書く」も仕事をする上で効果的だと思います。それ以外にもノマドワーカー独特の仕事術も数々紹介。
本書は、ノマドは素晴らしいというメディアに踊らされ迂闊に会社を辞め、うまくいかずに路頭に迷う若者を増やしたくないという思いで書かれたものです。また、真実を知って理解した上でなりたい人には現実的なアドバイスをしてくれる、実践的な仕事術の本でもあります。ノマドワーカーを目指す人は読んでおいて損はないのではないでしょうか。

冒頭。夢見がちな心に喝を入れられているようです

フリーターや派遣と同じとはどういうことでしょう?

ノマドの歴史は意外にも古いようです

大人の自己分析のほんの一部。自分の眠っている何かを見つけられるかも

上手に乗りこなし努力すれば、やっぱり楽しいものだと、最後には応援してくれます
(C)常見陽平/日本実業出版社

レビューカテゴリーの最新記事
ダ・ヴィンチ 最新号のお知らせ
ダ・ヴィンチ 2019年3月号 『ラブライブ!サンシャイン!!』特集
【特集1】本誌初表紙&巻頭40P!劇場版大特集!! 『ラブライブ!サンシャイン!!』【特集2】もふもふ!ニャ・ヴィンチ総力特集 もだえる!猫とマンガ 他...
2019年2月6日発売 特別定価 680円
RANKING|いま、人気の記事
-
1
中山美穂がまた不倫!?「ひとりのオンナとして」生きることを選ぶ女性が注意すべきこと
-
2
中国人ママ友グループで話される話題とは? 鳥取を超えた!70万人の中国人が日本に住む衝撃
-
3
「二世信者」として育てられた女性が語ったあの頃…「異常だったけれど母のことを否定するつもりはない」――衝撃作『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』著者インタビュー
-
4
「転職してはいけない人」「転職で失敗しがちな人」の3タイプとは? その傾向と対策
-
5
【連載】『理系の人々』第109話「理系と空き時間」
-
6
「散らかった部屋」を片付けるには「きれいな部屋」の真似をしてはダメ!?
-
7
「薄毛・ハゲはほぼ遺伝」は間違い!? “伝説の育毛サロン”がぶった斬る、頭皮&ヘアケアの常識
-
8
子孫も辛いよ……。真田幸村と西郷隆盛の子孫が語る“ご先祖あるある”
-
9
3年で戦力外、元Jリーガー経営者がマザーズ上場! 成功の鍵は「撤退力」にあった?
-
10
『ナイフみたいにとがってら3 反抗期男子観察日記』「コンタクト事情」/第6話
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
我が子を「1億稼ぐ子」にするために親ができること
文藝春秋
NHK記者のジャーナリズム魂!敵は「安倍官邸」圧力に負けず真実を追った執念の1冊
楽天Kobo
「ついにマンガの材料に!」“フリー素材”マフィア梶田が『ポプテピピック』作者の手で4コママンガになった
白泉社
「相変わらず仲良しでこっちも幸せ」 郁&堂上夫婦初めての夏を描いた『図書館戦争LOVE&WAR別冊編』7巻が大好評!
双葉社
7年におよぶ職場での危険な不倫を官能的に描いた人気作『パーフェクト・クライム』――ドラマも話題!
ポプラ社
ラストの衝撃に耐えられるか――ひとり残業中に火事に遭遇、九死に一生を得てから「この冬、君は死ぬ」と告げられ……
読売新聞
ぶっ飛んだ設定にはまる! サイコパスな殺人鬼VS脳を盗む「脳泥棒」…2019年このミス大賞受賞『怪物の木こり』