「なんであのとき○○したの?」では子どものやる気が育たない―子どもの能力を伸ばす「質問のしかた」って?

出産・子育て

公開日:2017/6/9

『スポーツメンタルコーチに学ぶ! 子どものやる気を引き出す7つのしつもん』(藤代圭一/旬報社)

 突然だが、わが子がサッカーの試合中、パスミスをしたとする。試合後、パスミスのシーンが気になっていたあなたは、どのような言葉を掛けるだろうか。

わが子がパスミスをしたら、どちらに近い言葉を掛ける?

(1)なんであのときパスしたの?

(2)あのパスをしたとき、どんなことを考えていたの?

スポーツメンタルコーチに学ぶ! 子どものやる気を引き出す7つのしつもん』(藤代圭一/旬報社)によると、(1)の言葉では子どものやる気を引き出せない。

 本書によると、優れた指導者やコーチはみな、子どもたちに一方的に技術を教えるのではなく、会話を重ねることで自発的なやる気を引き出しているという。

advertisement

コーチとは「その人が行きたいところに行く手助けをする」サポーターである。

そのためには質問をしてその人の心や考えを知らなければいけない。

結局答えはコーチング対象(スポーツの場合なら選手)の中にしかないと気づくことが大切。

 子どもがやる気を出すためには、このような思考での子どもへの働きかけが必要になるという。冒頭の言葉掛けの選択肢の場合は、(2)のように子ども自身の心の中にしかない正直な答えを引き出し、会話を重ねていくのが良いようだ。

「なんであのときパスしたんだ!」と頭ごなしに叱ると、子どもが萎縮するのは誰でもわかる。しかし、冒頭の(1)「なんであのときパスしたの?」という尋ね方は、子どもの内なる声を聞いているようにも思える。

 しかし、本書によると、この尋ね方は、パスがミスにつながったことをとがめる響きを持っている。子どもは大人が考えるより賢い。言葉の裏を読む。

「なんであのときパスしたの?」
「すみませんでした」

 子どもはこのように言葉を返すかもしれない。この後、「理由を言いなさい」「根拠はなんなの?」と詰め寄って会話が続いたとしても、子どもとコミュニケーションが取れているとは言い難い。

 子どものやる気を高めるために心の声を引き出すとき、相手を問い詰めるような「詰問」、取り調べのように問いただす「尋問」、自分の持っている答えに相手を誘導する「誘導尋問」などはご法度。子どもから答えが出てくるのを待ち、出てきたらそのまま受け止める度量が重要だ。

 家庭でも普段の生活で生かせそうな考え方ではないだろうか。

文=ルートつつみ