「死ぬほど迷惑をかけた人はいないよ」秋田県の自殺を半減させた男の絶望者を笑顔にさせる言葉とは?

社会

公開日:2017/9/11

『命のまもりびと 秋田の自殺を半減させた男』(中村智志/新潮社)

 読者は「秋田モデル」という言葉をご存じだろうか。秋田県はかつて自殺率1位の不名誉な状態にあった。危機感を抱いた秋田県は2000年から対策を始める。その結果、「民」「学」「官」ががっちりと連携し、秋田県の自殺者は激減した。2002年の秋田県の自殺者は537人だったのに対し、2016年には263人と半減したのだ。秋田モデルは自殺者を減らした成功例として知られており、日本の自殺対策を語る上で欠かせない。そしてその中核に佐藤久男さんがいた。

 佐藤久男さんは秋田県の自殺率が1位だった2002年、NPO法人「蜘蛛の糸」を設立した。主に経営者を対象にし、面談を通じて自殺者を防ぐ活動を続けている。佐藤さんとの面談を通じて自殺を思いとどまった人々は多い。2002年の自営業者の自殺者は89人いた。しかし2016年には20人にまで減少。なぜ佐藤さんは自殺を思いとどまらせることができるのか。それは佐藤さん自身が人生のどん底を見たからだ。その模様を『命のまもりびと 秋田の自殺を半減させた男』(中村智志/新潮社)よりご紹介したい。

■潰れた会社の経営者には人間失格の烙印が押される

 佐藤さんは1943年に秋田県北部の奥羽山脈のふもとで生まれた。生家は幅広く事業を営んでいたが、父が亡くなってからは生活が苦しくなった。この父の死は佐藤さんに大きな影響を与える。「いつか事業を興して父を超えたい」。高校を卒業して秋田県職員となったが、25歳で退職。不動産鑑定事務所の専務に転身し、34歳で独立して不動産会社の社長になった。見事年商15億円の企業に育ち、父を超える人生の成功を見たと思った矢先、バブルが弾け、2000年に倒産してしまった。

advertisement

 しかし本当に大変なのはここからだった。会社には債権者が押しかけてくる。「金を振り込め」という電話は鳴りやまない。請求書のファックスは終わらないし、裁判所からの書類には「破産者」「民事」といった文字がちらつく。なにより経営者には経営者にしか分からないプライドがある。佐藤さんは試食が好きだ。倒産した後のあるとき、佐藤さんは試食を楽しんでいた。しかしそれをかつての社長仲間に見られてしまう。「飯が食えないのか?」というような目線に佐藤さんは屈辱感を覚えた。佐藤さんはこう言う。「潰れた会社の経営者には人間失格の烙印が押される」。銀行の支店長は会ってくれなくなるし、社長仲間からの目線は冷ややかになる。飲み屋のママも友人もよそよそしい。周りのみんなが白い目で見るから、普通は心がぽきりと折れてしまう。自分は絶対にしないと思っていた自殺。しかしあるとき、発症してしまったうつ病によって、自殺している己の幻影を見てしまう。

■運命とけんかしねえんだ

 だが、佐藤さんは立ち直った。背景には佐藤さんが学んだ良寛の言葉があった。

災難に逢う時節には災難に逢うがよく候。死ぬる時節には死ぬるがよく候。是はこれ、災難をのがるる妙法にて候

 うつ病になった運命を受け入れ、運命に身をゆだねて価値観を切り替えたのだ。2001年の元旦、佐藤さんが30代前半から書き続けている日記にこう決意した。「軽蔑されたら、その通りですと言おう」「冷たくされたら、自分から声をかけよう」「馬鹿にされたら、感謝しよう」。同じ状況に出くわしても、心の持ち方ひとつで受け止め方が違ってくる。見栄と意地を捨てて、馬鹿にされてもタユタウと生きていく決心をしたのだ。

 別の日にはこう書かれていた。

過去の思い出が急に顔を出して切なくなる時がある。
 1.急に来る→生きている証拠。日薬(時間の経過)を塗っておくと来年の今頃は楽しい自分になっている。
 2.弱気になった時→静かに、少しずつ前向きに生きていると解消する。
 3.不安になった時→あなたが考えている未来への不安は99%まで当たらない(和尚の言葉)

「運命とけんかしねえんだ。運命は、みんな自分が招いたものなんだよね。自分に合わない運命はなく、原因のほとんどは自分の内側にある。その極限が良寛の言葉。坂道を下っていくときにはよ、自分がそういう状態だと受け入れて、人間の生命力だとか能力だとかを信じて、そのまま下がっていけばいいの。人間は、生きていればいつかはマインドが上がるから。人間は動物だから、本来は生存本能のかたまりだべ」

 そう語る佐藤さんの説得力には得も言われぬものがある。

■死ぬほど迷惑をかけた人はいないよ

 やがて佐藤さんは「戦後の経済を支え、地域に貢献してきたはずの中小企業の経営者の自殺を防ぎたい」と考えるようになる。経営者仲間の自殺がその思いを後押しした。そうして設立したのがNPO法人「蜘蛛の糸」だった。

 佐藤さんは面談中、相手の話をじっと聞く。もちろん問題点を指摘したり、助言をしたりするが、まずは相手の話を聞く。相談者は解決策を求めているが、なにより「話を聞いてほしい」という思いが強い。佐藤さんはそんな相談者の思いをくみ、2時間でも3時間でも話を聞くのだ。相談者の中には救いようのない話もある。「やくざとケンカしてから十数年も脅され、うつになって会社が倒産した。これからどうなるのか」。そんな男性に佐藤さんは「無一文になります……それから私のようになります」と答えた。佐藤さんは相談者と「ゆっくり」「きっちり」「じっくり」向き合う。どれだけ相手が早口でたたみかけようが、ペースを合わせずのんびりと構える。笑いも欠かさない。まるで新緑を揺らし、遠くから水音が聞こえる初夏のブナ林のように、相談者の絶望にそよ風を吹かせる。

自殺対策は総合人間学だべ。人間がこの世からいなくなろうかと悩んでいるときによ、どこまできちんと受け止められるか。人間とどう向き合えるか。ましてや我々はボランティアでしょう。謙虚にならないとできねえ。

 どん底を見た佐藤さんだからこそ、相談者に寄り添える。どん底を見たからこそ、その言葉が胸に響き、勇気が湧いてくる。「死ぬほど迷惑をかけた人はいないよ」。佐藤さんの優しい笑顔に救われる相談者は後を絶たない。

文=いのうえゆきひろ