ソマリアに「ラピュタ」がある!?  海賊、イスラム過激派、民主主義国家……辺境を旅するノンフィクション作家の衝撃ルポ

社会

公開日:2017/9/16

『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(高野秀行/集英社)

 ソマリアと聞くと、まずは「無政府状態の国」「世界で最も治安が悪い国」というイメージが浮かぶのではないだろうか。外務省の危険情報もつねに最高レベル、地図は全域真っ赤である。しかしそんなソマリアに、民主主義の独立国家なる地があるという。その名も「ソマリランド」だ。

『謎の独立国家ソマリランド そして海賊国家プントランドと戦国南部ソマリア』(集英社)の著者である高野秀行氏は、「誰も行かないところへ行き、誰もやらないことをやり、それをおもしろおかしく書く」がモットーのノンフィクション作家である。早稲田大学探検部出身の、筋金入りの探検家だ。彼によるソマリランドのルポは、次の一文から始まる。

「宮崎駿監督の『天空の城ラピュタ』というアニメをご存じだろうか。」

 紛争地帯の真っ只中にある謎の平和国家を、著者は「ラピュタ」とたとえる。しかしソマリランドは国際社会では国家として認められておらず、巨大化した武装勢力が国家のふりをしているだけとの認識も根強いというから、ますますもって謎が深まる。一体どんな場所で、どんな人がいるのか。謎は、それだけで終わらない。ソマリアにはさらに、海賊が跋扈するリアル「ONE PIECE」の独立政府プントランド、イスラム過激派・暫定政権・武装勢力が覇権争いをするリアル「北斗の拳」の南部ソマリアがあるというのだ。

advertisement

「ソマリランドとはどういう場所か、平和国家を維持できているとしたらそれはなぜなのか」という問いを立て、著者は3つの地域に飛び込んでいく。

 ページをめくるたび、度肝をぬかれ、しかもクスッと笑ってしまう。本書はそんな1冊だ。著者がこだわるのは現地の「実感」である。先進諸国に振り回されたかわいそうな貧困国――そんなイメージを、著者の「実感」はひっくり返す。崩壊した遺跡のような街だろうと思いきや、まるでマーケットのように活気あふれる街並みがつづく。人々は貧困にあえぎやせ細っているかと思いきや、身ぎれいで生き生きとした住民が行き交う。

 現地を訪れた結果、ソマリランドは独自に内戦を終結させ、複数政党制と普通選挙による民主主義国家を実現し、20年以上にわたりその体制を維持していることが判明する。しかし、なぜ実現したのか。

 ソマリランド行きを決めた時点ではほとんど情報をもっていなかった著者であるが、日本や現地に住むソマリ人の紹介でぐんぐん人脈を広げ、体当たりでその謎に挑んでいく。通常のマスコミであればツアー業者を介して安全な取材環境を確立するという超危険都市モガディショも、現地のコネで調達した案内人と4名の護衛で飛び込むというから、文字を追う目を疑ってしまう。

 そしてソマリランドが平和である理由、プントランドで海賊が跋扈している理由、南部ソマリアで戦乱が終結しない理由を、ソマリ独特のある伝統とむすびつけながら解き明かしていく。この伝統こそ、一般の報道や論文では明るみに出ていなかったものであり、著者の命知らずの冒険による賜物なのだ。

 本書の醍醐味は、ソマリアの「実感」に触れられるというだけではない。著者は赤字の危機に瀕しながらも謎に挑みつづけ、まったく知らない文化に直面し、ときに騙されながらも現地の人々と交流し、現地の生活になじんでいく。謎解きだけでなく、ソマリランド、プントランド、南部ソマリアでの出来事や感情がときにユーモラスに、ときに真摯にえがかれているため、ぐいぐい引き込まれてしまうのだ。

 たとえば現地での情報収集のカギとなるのは、覚醒植物カートをみんなでかじる、ソマリ式飲み会とでもいうべき「カート宴会」だ。カートの作用による高揚感、高速で交わされるソマリ語に分け入っていく緊張感、お互いに腹を割るざっくばらんな雰囲気。そんな情景が臨場感ある筆致でつづられるだけでなく、カート常用のあまり陥ってしまった残念な体調不良まで、赤裸々に教えてくれるからつい笑ってしまう。

 ソマリ人にも、さまざまな気質の人がいる。出会った一人一人の生き様が、名前やあだ名とともに、愛情込めてえがかれる。本書はソマリアの現状を、世界の向こうで暮らす人々の等身大の生活を、そして高野氏という1人のノンフィクション作家の生き様を伝えてくれる一冊なのだ。

「単調だな」「なにか面白いことないかな」なんとなくそんなことを言いながら、なんとなく時間を過ごす我が身を反省してしまう。すべての人に読んでほしい本である。

文=市村しるこ