IQや容姿が思いのままの「デザイナー・ベビー」の誕生か? 究極の遺伝子編集技術「クリスパー」。ノーベル賞有力候補が問う“人類の選択”とは!?

スポーツ・科学

公開日:2017/10/4

『CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』(ジェニファー・ダウドナ著 櫻井祐子:訳 須田桃子:解説/文藝春秋)

 栄えあるノーベル賞の候補者の中でも、ぜひ注目してほしい科学者が、ジェニファー・ダウドナ博士(カリフォルニア大学バークレイ校)だ。

 というのも、博士が2012年に開発した「CRISPR-Cas9(クリスパー・キャス・ナイン)」(以降、クリスパー)と名付けられた「遺伝子編集ツール」がいま、生命の進化の歴史と人類の未来を大きく変えるかもしれないと注目されているからだ。

 単刀直入に言えばクリスパーの登場は、生まれ来る赤ちゃんのゲノム(DNAに含まれるすべての遺伝情報)を、自然の摂理もしくは神の采配に任せるのではなく、親が望むように編集する「デザイナー・ベビー」の誕生をより現実に近づけたのである。IQや背の高さ、肌の色などを人胚の遺伝子を編集することにより希望の形に近づけた赤ちゃんを生むことが可能になるのだという。

advertisement

 その、クリスパーがいかに画期的で、科学者たちはすでにどんな実験成果を得たのか。そしていま、何を私たちは問われているのか? その全貌を教えてくれるのが、ダウドナ博士の手記『CRISPR(クリスパー) 究極の遺伝子編集技術の発見』(ジェニファー・ダウドナ著 櫻井祐子:訳 須田桃子:解説/文藝春秋)である。

■腐らないトマトの誕生からエイズなどの難病克服まで

 「高校生にもできる」と記されるほど簡単、高精度かつローコストで、複雑なヒトゲノム編集までを可能にしたクリスパー。2012年に「サイエンス」誌に発表されるや、世界中の科学者がクリスパーを使い様々な遺伝子編集研究を始める。その対象は動植物からヒトの受精卵(2015年に中国の研究チームが世界の先陣を切って着手)にまで及んでいると博士は記す。

 本書によれば、クリスパーの登場によって、マラリアを媒介できない蚊、腐らないトマト、気候変動に適応する植物、筋肉隆々のボディガード犬、ペット用マイクロ豚などがすでに誕生していると記されている。マンモス象など絶滅動物を蘇らすプロジェクトに関しては本書でその内容が詳述されている。

 こうしたクリスパー最大のミッションは遺伝子疾患の根絶で、マウス実験ではすでに先天性白内障、筋ジストロフィー治療などが成功済みで、目標はHIV/エイズやがんなどの難病克服だという。

 以上が本書第一部で明かされる、主なクリスパーの基礎知識と研究事例である。そして本書第二部では主に、ヒトのゲノムの中でも神の領域とされる「生殖細胞系」(受精卵など)への遺伝子編集に対する研究の歴史、倫理問題に対する様々な意見や各国政府の対応、博士の科学者・人間としての葛藤や提言などが記されている。

■遺伝子編集の悪用を懸念。クリスパーの苦悩

 新たな科学技術は常に、善悪両面に活用される「デュアルユース問題」を抱えている。クリスパーの場合、デザイナー・ベビーのみならず、細菌兵器などへの悪用も懸案事項だ。本書で博士は原爆の父、オッペンハイマーの悔恨の言葉を引き合いに出しつつ、自身の苦悩を明かす。

 私たちが問われる直近の課題は、遺伝病の遮断という医療目的に限り「生殖細胞系」への遺伝子編集を許容するか、生まれ来る子の能力や外見までもデザインすることを許容するか、そのいずれかまたはすべてを拒否するのか、といった選択だ。

■能力や外見もデザインできる!?

 博士は「科学者だけでなく、すべての人が議論に参加してほしい」と呼びかける。実際に米国では様々な議論の場が設けられ、すでに多くの一般人が遺伝子編集の是非に対して、自分なりに熟考したイエス・ノーを表明しているそうだ。

 私たち日本人も早晩、意見を求められることになるだろう。そのためにはクリスパーの全貌を知ることが必要不可欠で、本書はそのために用意された遺伝子編集をめぐる最先端かつ一般にも読みやすい基礎知識の書でもある。

 果たして人間はどこまで種の保存・淘汰や進化といった神秘に介入していいのだろうか?

 ぜひ本書から議論に必要な最新情報を学び、遺伝子編集と真摯に向き合ってみてほしい。本書を読めば、傍観するのではなく、すべての人が参加すべき歴史の転換点に、私たちが立たされていることを痛感するはずだ。

文=町田光