いよいよ小5から「英語」が成績のつく教科に!“親がニガテ”でもできる英語力アップ法

出産・子育て

公開日:2017/11/1


■2020年、小学3年生から必修になり、5、6年生では成績がつく教科に!

 すでに、全国の小学5、6年生で、年35コマ(週1コマ程度)の「外国語活動」がとり入れられているが、いまの「外国語活動」は英語に楽しく触れて、親しむことを目的にしたものだ。教科になると「外国語科」となり、選定された教科書を使う授業を行い、テストを実施して通知書に成績がつくようになる。また、3、4年生においては「外国語活動」として必修になる。2年間の移行期間があるので、来年2018年から早々と必修、教科化に踏み切る学校もあるだろう。

 どんどん低年齢化していく英語教育に「何もしないでいたら、とり残されてしまうかも」「ちゃんと英語を身につけるには、どうしたらいいの?」など、不安をもつ家庭も少なくないだろう。

画像:Milly(https://millymilly.jp/

■重要なのは「英語耳」

 親世代は、中学生から英語を勉強しているにもかかわらず、外国人とのコミュニケーションで「聞きとれない」「話せない」で困ったことがある人も多いはず。「話せない=恥ずかしい」と苦手意識が先行し尻込みしてしまうのかもしれない。
 しかしいま、日本の英語教育は転換期を迎えている。これまで「読み」「書き」に偏っていた英語教育は、「聞く」「話す」に重点をおいたものに変わりつつある。ペーパーテストをクリアーするだけではダメなのだ。わが子が英語を使いこなせるようになるために、効果的な方法はあるだろうか?

advertisement

 青山学院大学教授で、幼児や児童の英語教育が専門のアレン玉井光江先生によると「ことばというものは、特に教え込まなくても、聞いていれば、いずれそれを理解していく機能が人間にはそなわっている」とのこと。それは赤ちゃんが母国語を覚えていくときの仕組みと同様だ。つまり、英語に日常的に触れる機会をつくることが大切だ。しかし、ネイティブではない日本人の両親が日本語で子どもに話しかけるように、英語で子どもに話しかけるのはハードルが高いもの。

 そんなときに大いに役立つのが英語の歌を聞くこと。特に肩に力を入れて「学習」と意気込まなくても、日ごろから英語の歌をふんだんに聞いていれば、子どもは自然な形で英語に親しむことができ「英語耳=リスニング能力」が養われるというのだ。


■英語の歌を聞く3つのメリット

(1)ネイティブの発音に触れ、リスニングの力が養われる
(2)マネして歌うことで、カタカナ英語ではなく、英語独特のリズムやアクセントにも慣れることができる
(3)童謡などは体を使う遊び歌が多く、ジェスチャーをつけて歌うことで、ゲーム感覚で楽しく覚えることができる

 そして、何よりたいせつなのは、「英語って楽しい」と実感すること。さらに、おうちの人などに「すごいね!」と言ってもらうことで子どもは「もっと英語を知りたい、どんどん話せるようになりたい」という意欲がもてる。

 アレン先生は言う、「子どもは大好きな親が自分といっしょに英語を楽しんでいたら、自然と英語が好きになります。ただ子どもに聞かせるのではなく、親もいっしょに歌ったり、話しかけたりしてほしいですね」。

■絵本とDVD、CDがコラボ。英語の歌が3倍楽しめる!

 子ども向けの英語の歌は、どれを選べばよいのか迷うほど、たくさん市販されているが、『きいて! うたって! おぼえよう! えいごのうた』(主婦の友社)は、絵本+歌詞ブックDVD+CDがすべてセットになっている。DVDには、数やあいさつ、曜日や体の部分の名前が覚えられる遊び歌など、動画7曲を解説つきで収録。動画を見ながら覚えられるので集中力もアップ。CDにはマザーグースなど定番の童謡や人気のミュージカル、クリスマスソングなど30曲。絵本には英語の歌の訳や親向けのメモものっているので、英語を介して親子のコミュニケーションの助けに。そして、別冊にはすべての歌詞と対訳がついている。無理なく子どもを英語に親しませるのに最適の1冊といえるだろう。

きいて!うたって!おぼえよう!えいごのうた「DVD+CD」2枚つき
価格:2300円+税
監修:アレン玉井光江(青山学院大学教授)
出版社:主婦の友社
発売日:2017年11月1日
ISBN:978-4-07-427141-2