心の強い人は「他人と自分の境界」を身体で理解している

暮らし

更新日:2017/11/20

『近すぎず、遠すぎず。 他人に振り回されない人付き合いの極意』(KADOKAWA)

 苦手な相手、嫌いな相手が皆無という人はいないでしょう。人が悩む原因は9割が人間関係ですから、苦手、嫌いという意識から逃れられれば、人生におけるあらかたの苦悩が解消することになります。

 相手を苦手に感じ、相手のことが嫌いになるとき、人は理由を相手に求めます。自分の意に沿わない言動によって、自分は苦しめられていると感じるのです。しかし、自分の意に沿わないと決めている基準はなんでしょうか。それは自分の価値観でつくった自分のものさしであり、絶対的なものではありません。

 禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動によって、「世界が尊敬する日本人100人」に選出された枡野俊明師(新刊に『近すぎず、遠すぎず。』がある)​は、ものさしは“ゆるめ”に使う意識をもつことが大事だといいます。自分のものさしが絶対でないことを知り、相手の話をよく聞くように努めれば、人間関係はいまよりもずっと楽なものになることでしょう。

advertisement

悩みの9割は人間関係によるもの

 悩みの9割は人間関係によるものといわれます。職場、学校、家庭、地域コミュニティなどで、人間関係の悩みが一切ないという人はいないでしょう。

 人間関係で悩むということは、すなわち相手が「苦手」「嫌い」ということです。ほんとうは距離をおきたい、会話もしたくないと思っていても、職場や学校など、特定の組織に属しているのであれば、容易にできることではありません。相手の存在によって不快な思いを強いられていると感じ、相手のことがますます苦手となり、嫌いになります。

 それでは、そもそも人はどんなときに、相手を「苦手」「嫌い」と感じるのでしょうか。ほとんどの場合、原因は相手の発言やふるまいにあるのだと思います。相手の発した言葉で傷ついた、無神経なもののいい方が癇に障った、だらしないふるまいを見て不愉快だった……。そうした自分の意に沿わない言動が、悪印象をもつきっかけになるのです。

絶対的なものさしをもつことは、誰にもできない

 ここで考えてみましょう。相手を苦手と感じ、嫌いになるのは「自分の意に沿わない」言動があるときです。つまり、相手の言葉に傷ついたのも、無神経と感じたのも、だらしなく見えたのも、すべて自分の価値観、自分のものさしによる判断なのです。

 自分のものさしは正確無比で、絶対的なものでしょうか。絶対的なものさしをもつことは、誰にもできません。なぜなら、人はそれぞれ価値観が違い、当然、ものさしも異なるからです。

 たとえば、職場の先輩が後輩に「そのコート、レトロな感じで素敵ね」といったとしましょう。先輩は、感じたままをストレートに伝えています。ところが、後輩が“このコートもくたびれてきたから、新しいものに買い換えよう”と思っているところだったら、古びているので嫌みをいわれたと勘違いするかもしれません。率直な褒め言葉に悪意を感じてしまうこともあるのですから、他人の言動をものさしではかることには無理があります。

 もちろん、ものさしはあっていいのです。それは自分の発言や行動の規範になるものですし、ものさしがあることによって、自分という人間がつくられます。ただし、他人をはかるときには、ものさしは“ゆるめ”に使う意識をもつといいでしょう。

 無神経なもののいい方が癇に障る相手も、別の人からは率直で裏表がないと評価されているかもしれません。だらしないふるまいが不愉快な相手を、別の人はおおらかと感じているかもしれません。そんなふうにして、ものさしは人それぞれ違うということに思いを巡らせてみるのです。それは人間関係にゆとりをもたらします。イライラ、カリカリすることが目に見えて少なくなるでしょう。

会話においては「聞く」ことを大事にする

 ものさしは人それぞれ違うということを意識し、人間関係にゆとりが生まれたら、コミュニケーションを育む土壌ができたということです。「苦手」「嫌い」を克服することと、コミュニケーションがとれるということは別であり、コミュニケーションがとれて初めて、良好な人間関係が生まれます。それでは、どのようにすればコミュニケーションをとることができるようになるのでしょうか。

 結論から先に述べるなら、会話において「聞く」ことを大事にすることです。聞くことによって信頼感は生まれ、コミュニケーションは深まっていきます。

 こちらの投げた言葉を相手が受けとり、相手が投げ返してきた言葉をこちらが受けとり、また投げ返す。そうした会話のキャッチボールによって、コミュニケーションは進んでいきます。ところが、いまはこの原点が危うくなっているような気がしてなりません。それぞれが自分の言い分だけを伝え、相手の意見を聞かなくなっています。

 なぜそうなってしまったのか。一因にはスマホの普及があるように思えます。自分がしゃべりたいことをしゃべったら、あとはスマホの画面に見入って、相手の話は上の空。これではコミュニケーションが深まるはずもありません。

 相手が何を伝えたいのか。どんな気持ちでいるのか。こちらに何を求めているのか。それらを正しく掴むには、聞くことしかありません。そして、掴むことができなければ、的確な言葉を投げ返すこともできないのです。会話は、相手の話をよく聞くという努力なしには成立しません。

 話をよく聞く人は信頼されます。好例は営業職であり、どんな業種であっても、セールス実績をあげる人は、相手の話をよく聞く人です。マシンガントークで商品のよさをアピールするタイプではありません。一方的に話すだけでは、相手との距離は縮まらないのです。口数は少なくても、相手の話をしっかりと聞き、要望を知ろうと努める人が信頼を得て、セールスに結びつけています。

 聞くことが信頼感につながる。これは営業にとどまらず、どんな人間関係にも通じる法則です。聞くことに力点をおいて、会話をしてみてください。じっと耳を傾けていると、その人との間にこれまでとは違った空気が流れます。

常に水平の視線で人を見る

 相手の話をしっかりと聞き、相手から信頼感を得られるような関係になれば、そのときは自然と、自分の価値観が絶対ではないという境地になっていることでしょう。

 「禅の庭」をつくるときに、私は時折、「山是山、水是水(やまはこれやま、みずはこれみず)」という禅語を思い出します。意味するのは、山は山として本分をまっとうし、水は水として本分をまっとうしているということです。山が水に対して「山になれ」と命令することもなければ、水が山に向かって「水になれ」と指図することもありません。

 禅の教えは、人の社会全般に当てはまります。「山是山、水是水」を人間関係に当てはめるなら、自分が山なのであれば、水である相手が山になるように求めてはいけないし、自分も水になろうと頑張る必要はないということになるのです。山は山として、水は水として本分をまっとうするのが美しいのであり、自然は当たり前のようにそうしています。

 禅では、人と自分について、「人は人で絶対、自分は自分で絶対」と考えます。絶対という意味は、いま、ここに、命をいただいて、過不足なく生きているということです。人も自分も、ともにそのような存在なのです。過不足なく生きている誰かに、「ここが足りないじゃないか」などとはいえないのです。

 人は人で絶対、自分は自分で絶対ということを意識して、誰に対しても、「水平の視線」で見るようにしてみましょう。視線を高くして見下ろせば、人は小さく見えますし、視線を低くして見上げれば、人は大きく見えます。どちらも相手を正しく見ることになりません。

 常に水平の視線で人を見ることを心がけ、そのように努めていく。それを怠らないことで、人は人、自分は自分ということが身体でわかってくる。つまり、実践できるようになるのだと思います。

枡野 俊明 (ますの しゅんみょう)
「禅の庭」庭園デザイナー、僧侶
1953年、神奈川県生まれ。大学卒業後、大本山總持寺で修行。禅の思想と日本の伝統文化に根ざした「禅の庭」の創作活動を行い、国内外から高い評価を得る。芸術選奨文部大臣(当時)新人賞を庭園デザイナーとして初受賞。ドイツ連邦共和国功労勲章功労十字小綬章を受賞。2006年、「ニューズウィーク」誌日本版にて「世界が尊敬する日本人100人」に選出される。庭園デザイナーとしての主な作品は、カナダ大使館庭園、セルリアンタワー東急ホテル庭園『閑坐庭』、ベルリン日本庭園『融水苑』(ドイツ)、ベルゲン大学新校舎庭園『静寂の庭』(ノルウェー)、カナダ国立文明博物館日本庭園『和敬の庭』(カナダ)など、国内外に多数。曹洞宗徳雄山建功寺住職、多摩美術大学環境デザイン学科教授。著書に『スター・ウォーズ 禅の教え』『近すぎず、遠すぎず。 他人に振り回されない人付き合いの極意』(KADOKAWA)、『禅シンプル生活のすすめ』(三笠書房)などがある。