友達との交流禁止、オシャレ禁止、週末は布教活動……。神様を信じる母親のもとに生まれた、ある少女の苦悩と葛藤の物語『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』
更新日:2018/1/15
子どもは生まれてくる環境を選べない。残酷な言い方かもしれないが、よくも悪くも、子どもたちは産み落とされた環境を受け入れ、それが彼らの生き方のベースとなっていくものだ。親の職業、年収、家族構成、住んでいる場所……。そういった外的要因に多感な子どもたちは影響を受け、アイデンティティを確立していく。そして、その外的要因には、「親が信じる宗教」も含まれるだろう。果たして、それがどんな結果を招くのか――。
『よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話』(いしいさや/講談社)は、「とある宗教」に入信した母親と、二世信者として生きることを強制された少女の実録マンガだ。
物語は、主人公・さやの目線で語られる。まだ幼い彼女にとって、母親の言うことは絶対。それゆえ、一般的な子どもが送る日常生活と、彼女のそれとは大きな隔たりがある。
たとえば、友達と遊ぶのにもいちいち許可が必要とされる。しかも、教団に入っていない「世の子」との交流は避けなければいけないとされているため、母親からは「世の子と遊んでも楽しいわけないよね?」と釘を刺されてしまう。
短いオシャレなスカートをはけば、「気持ち悪い」「そんな“サタン”の服は脱ぎなさい」と冷酷に言われ、毎週火曜日には「聖書の教えを勉強する」集会が開催される。木曜日と日曜日にも集会が行われ、土曜日には「奉仕」と呼ばれる布教活動のため街を歩く。
もちろん、幼いさやは、母親の言うことに素直に従う。そうしなければ、「鞭」で打たれてしまうからだ。しかし、さやは次第に気がついていく。何かがおかしいと……。
本作では非常に淡々とした冷静な目で、当時の状況が振り返られている。そこで感じられたのは、「誰も悪くない」ということだ。第三者である読者の目線からすると、こんな母親の言動に首を傾げたくなるかもしれない。しかし、神様を信じる彼女にとって、すべての行動は自分、そして娘であるさやのため、なのである。いつか終末の日を迎えた時に、楽園で幸せに暮らすため。そう、歪んだかたちだったかもしれないが、そこには母親から娘への愛情がこもっているのだ。
けれど、さやはその「異常性」に気がつく。そして、彼女は思いもよらない行動に出るのだが――。いったいさやがどんな選択をしたのか。それは本作で追いかけてもらいたい。
誰が何を信仰するのか。それは自由だし、他人が咎めるようなことではない。それはある種の被害者だったさや自身も同様だ。事実、本作において、作者のいしいさやさんは、決して母親やその宗教のことを悪く表現していない。けれど、いしいさんは吐き出すことを決意した。それは、彼女にとって、宗教という名の鎖との決別でもあったのだろう。
ダ・ヴィンチニュースでは、そんないしいさんへの著者インタビューも予定している。そこで、彼女の胸の内を知った時、あらためて本作の読み方が変わってくるかもしれない。
文=五十嵐 大
この記事で紹介した書籍ほか

よく宗教勧誘に来る人の家に生まれた子の話 (KCデラックス)
- 著:
- いしい さや
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2017/12/20
- ISBN:
- 9784065105382
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
ポプラ社
“依存症”は自己責任なのか? 前川ほまれ最新作『セゾン・サンカンシオン』で描かれる、依存症患者が抱える寂しさ
白泉社
約17年続いた大作漫画『大奥』ついに完結! “男女逆転”大奥は、最終巻でどうなる?
主婦の友社
ひざ痛や体の不調、美脚に効果が期待できる!『靴の中に入れるだけ 2Gかかとインソール』
双葉社
身ごもった命を別の男の子として育てる…“共謀”から始まった夫婦の絆は「書くこと」。明治期の文壇を舞台に、手の届かないものを追い続けた2人の物語
文藝春秋
“僕らは使命がないと存在する意味がない”――池辺葵が描く、人とAIが共存する日常/私にできるすべてのこと③
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品