エロマンガのあの表現はいつ誕生した? 乳首残像、触手、くぱぁにらめぇ…「おっぱいの歴史」を探る!
公開日:2018/1/3
近年盛んになってきたマンガ研究の流れの中で、エアポケットのように取り残されてきたのが「エロマンガ研究」だ。エロマンガ批評家・永山薫の『エロマンガ・スタディーズ 「快楽装置」としての漫画入門』(2006年、イースト・プレス)、元コミケ代表にして美少女コミック創成期を盛り上げた立役者でもある米澤嘉博の『戦後エロマンガ史』(2010年、青林工藝舎)など先行研究もあったが、この2冊を除けば在野の研究者が同人誌として発表する程度。浮世絵の時代から続く「エロ表現」についての研究は、長らく停滞を続けていたと言っていいだろう。
そんな中、やはり同人活動としてエロマンガ研究、エロマンガ家へのインタビューを精力的に続けてきたのが『エロマンガ表現史』(太田出版)の著者・稀見理都だ。2016年には評論同人から商業出版へと『エロマンガノゲンバ』(三才ブックス)で進出、そして商業出版第二弾となるのが『エロマンガ表現史』である。一般的なマンガ表現技法からすれば突然変異、ガラパゴス的な進化を遂げた表現の数々にスポットを当てる、意欲的な一冊だ。
第1章「おっぱい表現の変遷史」では、それ自体ならありふれたものである「おっぱい」の描かれ方について、幼年誌、少年誌での扱われ方からロリコンブームでの貧乳表現、そして巨乳、爆乳の誕生と、「マンガ史におけるおっぱいの歴史」を網羅的に解説。そして、そのおっぱい表現でもエポックメイキングな発明となる、揺れる乳首がヘッドライトの光跡のように弧を描く表現「乳首残像」については第2章を使い丹念に解説していく。
第3章ではSF・ファンタジー系の定番表現となった「触手」による攻めの誕生秘話を、“テンタクル・マスター”こと『うろつき童子』作者・前田俊夫へのインタビューを交えて掘り下げるし、第5章、第6章ではギャグの文脈で広まっていった「アヘ顔」(絶頂時に見せる異相)、「くぱぁ」(女性器を広げる擬態語)、「らめぇ」(絶頂を表す舌足らずなセリフ回し)について、いかに生まれ広まっていったのかを一般マンガやゲーム分野まで含めて考察している。
第7章「性器修正の苦闘史」では、性器を覆い隠す黒ベタ、白ベタやモザイクが時代の要請と共にどう変遷してきたのかを探るが、これは同時に「いかにエロさを保ったまま修正するか」を模索する作家と編集者の、まさしく苦闘の歴史だ。
冒頭で紹介した先行研究書2冊は、いずれもエロマンガのジャンル変遷史や発展の歴史を考察、研究するものであり、その意味では初の「エロ表現技法の研究書」となるのが本書だ。そして、「おっぱいについて語るのには、1冊あっても足りない」と著者を嘆かせているように、エロ表現、マンガ表現の豊潤さを感じさせられる1冊にもなっている。
その意味では、いまだエロマンガ、美少女コミックの世界に足を踏み入れていない読者にこそ、本書をおすすめしたい。エロマンガ表現の発展具合を網羅しつつ、大量の引用画像と共に解説しているため、読み終えた時には促成栽培的に“エロマンガの過去と今”が叩き込まれているはずだ。そもそも図版を眺めているだけでも面白く、惹かれる絵柄、気になる作風の作家もきっと見つかるはずだろう(もしかしたら、気付かずにいた自分のフェチにも)。進化し続けるエロマンガに触れるためのガイドとしても、本書はうってつけなのだ。
文=佐藤圭亮
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
主婦の友社
初めて明かした! 「整いました」ねづっちのなぞかけ思考は、会話力、コミュ力、仕事力アップに役立つ
ポプラ社
辻村深月さんと『かがみの孤城』を語るオンラインお茶会にご招待! 文庫化を記念したSNSキャンペーンがスタート!
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
双葉社
YOASOBI最新曲「ハルカ」、MVの物語の裏に潜むエピソードとは? おまもりにしたい! 原作イラスト小説
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート