これを読めばもっと箱根駅伝が面白くなる! あまりに細かすぎる『箱根駅伝ガイド!2018』
公開日:2018/1/2
新年、あけましておめでとうございます。ビール片手に箱根駅伝を観ながら、のんびりとお正月を過ごされている人も多いことでしょう。陸上競技経験者やマラソンファンでなくても見入ってしまうのが箱根駅伝。夏休みの風物詩が甲子園なら、お正月はやはり箱根ではなかろうか。さらに今年は、昨年好評だったドラマ『陸王』(TBS系列/池井戸潤:原作)を観て箱根駅伝に興味を抱いた方も多いはず。
このドラマは、出演者たちが青山学院大学でランニング指導を受けたことも話題となった。陸上ド素人の私だが、箱根駅伝は毎年観るタチで、「今年も青学だろう」などと早くも評論家気取りである。
素人がぼーっと眺めているだけでも十分に面白いのだが、細かいところにまで注目し始めたらもうキリがない。今年の箱根をより一層面白くしてくれるガイドブック『あまりに細かすぎる箱根駅伝ガイド!2018(ぴあMOOK)』(EKIDEN NEWS/ぴあ)をご紹介したい。
■今井超えは現れるか!? 日本一キレイなセブン-イレブンとは―5区
大手町のオフィス街からスタートし、横浜駅を通過、気持ちの良い湘南の海沿いを走り抜けて小田原へ。そんな箱根駅伝の“箱根”の部分が往路の5区と復路の6区である。箱根を訪れたことがある方であればなお実感しやすいと思うが、あの急勾配を駆け上ったり駆け下りたりできる選手の能力には感服である。“初代山の神”こと今井正人選手(順天堂大学→トヨタ自動車九州)の記憶も蘇る。私も箱根が大好きでたまに訪れるが、温泉の癒しパワーが全て吹き飛んでしまうほどあの山道は険しくてしんどい。
本書の“細かすぎる箱根ガイド”では、箱根神社大鳥居そばの日本一キレイ(?)なセブン-イレブン「セブン-イレブン元箱根店」も紹介されている。ここのセブン、サッポロ生ビール黒ラベル「箱根駅伝缶」の在庫が豊富だとファンの間で有名なのだそう。商品の陳列が驚くほどキレイで、店の前からは芦ノ湖と、晴れていたら富士山までもがドカンと見える最高のセブン-イレブン。私も初めて箱根を旅行した際、芦ノ湖の水面に映る“逆さ富士”を眺めながら延泊を決意し、このセブンでパンツと靴下を買った経験がある。
■今年もフリーザ様は降臨するのか!?―7区
7区最大の応援スポットである二宮押切坂。テレビでは押切坂をカーブしながら登ってくる選手を広い画角でじっくり映していくことから、「あそこは長く映る!」とあの手この手で箱根駅伝に映ろうとする野次馬と、なるべく映したくない日本テレビのカメラとの攻防戦が繰り広げられるポイントだ。ここ数年、この野次馬合戦を制しているのは漫画『ドラゴンボール』のボスキャラ・フリーザ様の御一行で、2017年は見事な「恋ダンス」を披露し、Twitterのトレンド入りも果たした。
このフリーザ様たち、実は地元二宮小、二宮中で学んだ幼馴染たちがお正月に帰省して行う同窓会なのだそう。あまりに細かすぎる情報だが、今年もカメラマンと二宮のフリーザ様御一行の攻防に注目だ。
あまりに細かすぎるガイドブックのあまりに細かすぎる部分をご紹介してしまったが、本書には1区~10区全ての地図と詳細な解説があり、ガイドとして大変わかりやすい。それ以外にも本書には、「箱根駅伝ロスの過ごし方を考える」と題した対談や「細かすぎる箱根駅伝用語集」なども収録されている。この一冊で箱根駅伝が何倍も面白くなること間違いなしだ。
それでは、良きお正月をお過ごしください。
文=K(稲)
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2023年2月号 推しがしんどい/サンリオ
特集1 推しがしんどい ~推しがいないのもしんどい~/特集2 サンリオ、その懐かしさの奥にある変わらないもの 他...
2023年1月6日発売 価格 730円
人気記事
-
1
-
2
入居者が毎月入れ替わるという「いわくつきの物件」。軽いバイト感覚で、客のふりをして内見に行くと…/ある設計士の忌録 鎮め物⑪
-
3
本命チョコをあげる相手がいない…独身彼氏ナシ4人衆。大人女子のバレンタインデーの楽しみ方とは?/メンタル強め美女白川さん2
-
4
「仕事だけしてればいい」とずっと思っていた。離婚経験者の上司の言葉を聞いて、内心ドキッとする/99%離婚 モラハラ夫は変わるのか⑩
-
5
交通費に交際費、婚活は何かとお金がかかって節約の日々。金持ちと結婚したいけど「試す男」はお断り/自己肯定感が低いので人生リノベします③
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
アインシュタイン河井ゆずるさん、旅ではあえて困るような状況に身を投じている!? 一人旅の醍醐味とおすすめ本を聞く「旅と本の話」
PR -
インタビュー・対談
“クズ男”との恋愛漫画がフェミニズムに切り込む作品へと変わっていった? 男女の対等な恋愛=「無痛恋愛」はどうすれば実現するのか、著者・瀧波ユカリさんに聞いてみた!
-
インタビュー・対談
「美しさは権力。権力がない人の言動を最初に変えようとするのは、違う」話題作『ブスなんて言わないで』著者・とあるアラ子さんに聞く、反ルッキズムをテーマにした理由
-
インタビュー・対談
同時発売記念! 『探偵はもう、死んでいる。』著者・二語十&『死亡遊戯で飯を食う。』著者・鵜飼有志Wインタビュー
-
インタビュー・対談
「ものづくりの楽しさが伝わったら嬉しい」ぬいぐるみ作家の日常を描いたコミックエッセイ『エブリデイ綿まみれ』作者・うらやまあゆみさんインタビュー
電子書店コミック売上ランキング
-
Amazonコミック売上トップ3
Amazonランキングの続きはこちら -
楽天Koboコミック売上トップ3
楽天ランキングの続きはこちら