「不幸依存症」になってない? 人生を後悔する人としない人の違いは……

暮らし

公開日:2018/4/9

『人生を後悔することになる人・ならない人 パラダイムシフトの心理学』(加藤諦三/PHP研究所)

「後悔ばかりの人生だった」なんて思いたくない。最期の時には「最高の人生だった」と言って終わりたいだろう。だが、必ずしもそう言える人生を送れる人ばかりではないはずだ。

 後悔する人と、しない人との違いは一体何なのだろうか?

『人生を後悔することになる人・ならない人 パラダイムシフトの心理学』(加藤諦三/PHP研究所)は、不安や苦しみから「逃げない」ことが、本当の幸せにつながることを、偉大な心理学者たちの言葉を用いながら説く、「ちょっと厳しめ」の自己啓発書だ。

advertisement

 本書の意見は、「厳しい」。甘い言葉で濁したりしない。けれど本当の幸せは、その「厳しさ」の中にあるのではないかと納得させられる。反対に本書を読んで、「納得できない」「不愉快に感じる」「私は違う」と過剰に「拒否反応」が現れたら、一度深呼吸して素直になり、もう一度本書を読んでみた方がいいかもしれない。

 前置きが長くなった。

 本書における「人生を後悔する人」とは、「自分自身」や「現実」の苦しみから「逃げる」人だ。「自分の葛藤に直面し、解決を求めようとする」ことは「苦しい」ものだという。

 できれば嫌なことから逃げたい。自分の「弱さ」を認めたくない。けれど、その「苦しみ」から逃げずに「立ち向かおう」とする勇気を持ち、「この苦しみには何か意味がある。自分に何かを教えてくれている」と考え、成長していくことが、本当の意味で自分を助け、幸せにしてくれるのだ。

 例えばSNSで「死にたい」とつぶやく人は、不幸依存症に陥り、「自分」や「現実」から逃げている場合があるという。「一生懸命に努力してきた。それでも報われなかった」「がんばってるのに、誰にも認めてもらえない」……だから「死にたい」と考える。けれど、「不幸になるだけの努力」というものがある。そして、その不幸になるだけの努力を止めれば幸せになれるのに、止められない。それが「不幸依存症」だ。

「不幸になるだけの努力」とは、「心理的に未解決な問題を抱えているのに、そこから目をそらすための努力」をしている人だ。「母親に愛されたかった」という本心から目をそらし、お金持ちになればきっと人から愛される。だからお金を稼ごう……というもの。だがその人は、お金持ちになったとしても、結局は満たされず、絶望して「死にたい」と思うようになってしまう。

 自分の「過去」「弱さ」を認め、苦しみに立ち向かっていく勇気がないため、「現状維持という『安全』」に逃げたり、「育ってきた環境や親のせい」「会社や社会のせい」にしたりする。本人のつらい気持ちは分かるが、「死にたい」という「不幸」の中にいることは、「立ち向かう」よりも「楽」なのだ。

 それではいつまでたっても、本当に幸せにはなれない。まずは自分が「不幸依存症」になっていないかを考え、認めるだけでも未来は開けてくる。自分の中にある「無意識の憎しみ」に気づくことが、幸せになる出発点だという。

 大切なのは「自分の悩みや苦しみの原因は何か」を知ろうとする努力だ。

「悩んでいるだけ」は、「一番楽」なのだという。その原因を突き止め、「成長しよう」とすることには苦しみがつきまとう。しかし、その苦しみから目を背けていては一生幸せにはなれない。

 少々抽象的な内容になってしまったが、本書ではフランクル、マズロー、アドラーといった先哲たちの言葉を参考にしつつ、具体例も出しながら「苦しみから逃げない」ことの重要性を説いている。

 私はこの本に出会えてよかったと思っている。私事で恐縮だが、ここ数か月私生活がバタバタしており、「正しい選択は何か?」と葛藤することもあったのだが、その苦しみから逃げずに立ち向かう力をもらえたような気がする。

 SNSで「死にたい」とつぶやく前に(つぶやきまくってる人も)、まずは本書を読んでみてはいかがだろうか?

文=雨野裾