よくなったけど、引退。――なぜ花咲徳栄高校野球部は日本一に? 強豪26校の部活に「強い組織づくり」のヒントが!
スポーツ・科学
2018/4/13

今春のセンバツ高校野球も優勝をかけた強豪校が熱い闘いを繰り広げた。彼らが甲子園の舞台に辿り着くために懸命に頑張ってきた日々を思うと、自然と応援にも力がはいるというものだ。こうした球児たち同様、日本全国津々浦々にはさまざまな競技で日本一を目指す高校生たちがいる。強くなりたい、勝ちたい…熱い思いを胸に日夜努力する彼ら。その活動のベースは主に「部活動」だ。
最近は「ブラック部活」などそのあり方が問題視されているが、部活動はスポーツや文化活動の機会が生徒に低額で提供される場であり、各競技の裾野を広げてきたのは間違いない。たとえば2020年の東京オリンピックにおいても、部活動が人材育成に果たす役割は決して小さくないはずだ。
■サッカー部から書道部まで!「勝ち」にこだわる26校
そんな「部活動」という「場」の持つ強さについて、あらためて実感させてくれる一冊が登場した。人気スポーツ専門誌の『Number』での連載企画をまとめた『最強部活の作り方 名門26校探訪』(日比野恭三/文藝春秋)は、全国優勝の経験がある部を日本中に訪ね、「なぜ強いのか」「なぜ強くなるのか」を関係者取材で明らかにしていくという一冊。取り上げられているのはバレーボール、サッカー、陸上、バドミントン、卓球、体操、フェンシング、バスケ、ホッケー、相撲など全23種目の26校。中には競技かるたや書道部といった文化系部活もあるが、「勝ち」へのこだわりは体育会系に負けてはいない。
本に登場するのは流石に全国のその道の強豪校ばかりとあって、練習のキツさは半端ない。とはいえどの生徒にも悲壮感や不当感はなく、指導者を信頼してついていく姿が印象に残る。一方の指導者もただ高圧的に厳しい練習を課すわけではない。「最初はとにかく鍛えることが自分の役割だと思って、厳しくしつけをやって、型にはめたチームづくりをしていました。だけど、それでは自分たちの展開にならなかった時にもろいんです。やっぱり考える力、解決する力を持たせないと壁は破れない」とある教諭が語るように、生徒の「自主性」を大切にする指導へと現場も様変わりしてきたようだ。
■ビジネスに応用したい「強い組織づくり」の秘訣
基本的な考えを伝えた後は生徒に任せる指導者、繰り返し考えを説き定着させることで行動させようとする指導者、生徒の不安をなくすことに注力する指導者など、そのスタイルはいろいろ。だが、いずれの指導者にも、目の前の生徒たちに常に向き合うことで発見した「俺流」を貫くゆるぎなさがあるのは確かだ。この本が同じ部活動の現場に参考になるのは間違いないが、おそらく若い部下を育てる立場のビジネスマンにも大いにヒントになるだろう。なにせ「強い組織づくり」の秘訣がつまっているのだから。
やっとつくって、やっとよくなったけど、引退。いなくなっちゃうんだ――昨年の夏の甲子園の優勝校、花咲徳栄高校野球部の岩井監督は最後にそうつぶやく。あらゆる部活動の「宿命」だが、だからこそむしろ短い時間に生まれる「熱量」もあるのだろう。あらためて部活動に励むすべての人々にエールを送りたくなる一冊だ。
文=荒井理恵
この記事で紹介した書籍
レビューカテゴリーの最新記事
ダ・ヴィンチ 最新号のお知らせ
ダ・ヴィンチ 2018年5月号 『銀河英雄伝説』特集
【特集1】TVアニメ放送! これから楽しみたい貴方へ! 『銀河英雄伝説』 【特集2】戸塚祥太『ジョーダンバットが鳴っている』刊行 A.B.C-Z特集 2018 他...
2018年4月6日発売 定価 680円
RANKING
-
1
秋田・京都・福岡が「日本三大美人」に選ばれた理由とは? 様々な三大○○に面白おかしく迫る!
-
2
「オフィスで水着に」「ノーパンで帰宅」… 小さな悩みを解消する新感覚ライフハック・コメディ『彼女のやりかた』
-
3
もしかして同期と差が……? 不安になったらすぐ読むべし。入社3年目で知っておくべきルール
-
4
日本人が“しんどい働き方”から抜け出せないワケ
-
5
【クイズ】1階から5階まで4秒かかるエレベーター、1階から10階までは何秒?
-
6
『コウペンちゃん』連載第26回「コウペンちゃんのお絵描き」
-
7
たった3秒で「腰痛」が治る! 腰痛の原因はあなたの◯◯にあった!テレビで大反響の最新治療法とは?
-
8
「マルチタスク」は脳のパフォーマンスを低下させる!? こんな人は要注意!
-
9
『キングダム』50巻突破記念!「日本国統一 キングダム感謝の構え」キャンペーン開催
-
10
木村拓哉と二宮和也が対立! 映画「検察側の罪人」特報映像にファン歓喜
チャンネル
最新記事
-
レビュー
子どものことを一番に考えた離婚——我が子の笑顔を絶やさないためにできること
出産・子育て
2018/4/24
-
レビュー
豚のしょうが焼きは“下味につけこまない”のが正解!? センスも勘も関係ない! 誰でも料理がうまくなる「ロジカル調理」
食・料理
2018/4/24
-
レビュー
自閉症の子を育てる母親の胸の内。希望を持つ日もあれば、どん底まで落ちる日も―
出産・子育て
2018/4/24
-
レビュー
お弁当箱ごと冷凍?! 人気デリスタグラマーMAYAさん考案! お弁当づくりを楽にする驚きの方法
食・料理
2018/4/24
-
レビュー
会話の「行き詰まり」を解消する方法とは? 実践エクササイズで会話力を磨く
ビジネス
2018/4/24
TOPICS
-
ニュース
「オフィスで水着に」「ノーパンで帰宅」… 小さな悩みを解消する新感覚ライフハック・コメディ『彼女のやりかた』
アニメ・マンガ
2018/4/22
-
連載
『コウペンちゃん』連載第26回「コウペンちゃんのお絵描き」
エンタメ
2018/4/23
-
レビュー
「恋人でもない男におっぱい揉ませて悔しくないの?」ラブコメの“舞台裏”を暴く!? そして掟破りの衝撃エンドへ…『このかけがえのない地獄』
アニメ・マンガ
2018/4/21
-
ニュース
10年前の書籍が爆売れ状態! ピース又吉が『世界一受けたい授業』で紹介した『友だち幻想』が話題
文芸・カルチャー
2018/4/21
-
レビュー
『惡の華』『ぼくは麻理のなか』『血の轍』…押見修造作品に不可欠な“母親”の存在
アニメ・マンガ
2018/4/21