クレーンが建設ビルの屋上にそびえ立つ謎…外で見かけるすごい技術
公開日:2018/4/25
身のまわりにある「便利なモノ」には、それぞれに「便利さの理由」がある。だが我々は、それをよく知らぬまま、気づかないままに日々生活している。この春刊行された『雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科』(KADOKAWA)は、ふだんよく目にする「モノ」について、それにまつわる“すごい技術”を図解で紹介する一冊だ。
今回の記事では、建設現場などでよく見る、ビル屋上に設置された「クレーン」について、そもそもこの重機をどうやって上に上げたのかをわかりやすく説明しよう。
■屋上にどう上げた!? 建設現場の「タワークレーン」
高層ビルの建設工事で、一番高いところでマメに活躍しているモノがある。「タワークレーン」だ。建築中によく目立つので、工事の見物人の人気者になっている。
タワークレーンは高層ビルの建築に欠かせない。低層のビル建築ならクレーン車で資材を最上階まで届けられるが、高層ビルの建設ではそうはいかないからだ。資材を最上部に持ち上げるには、どうしてもタワークレーンの力が必要になる。
ところでこのタワークレーン、見ていると不思議なことが起こる。ビルの成長に合わせ、自分自身も高い位置にどんどん移動しているのだ。
タワークレーンの一連の工事の流れは、(1)組み立て→(2)クライミング→(3)解体の順で行なわれる。(1)の「組み立て」は足場を固める作業。次の(2)では、ビルの成長に合わせ、クレーンを尺取虫のようにはい上がらせていく。(3)の「解体」では、親亀・子亀・孫亀方式で屋上から分解していく。すなわち、ひと回り小さい子クレーンを元の親クレーンの隣に設置し、それで親クレーンを解体する。次に、その子クレーンは、さらに小さい孫クレーンを隣に設置して解体するのである。これらを繰り返すことで、御用済みのタワークレーンは地上に下ろされるのだ。最後に残った解体用クレーンは人力で解体し、エレベーターで階下に下ろすことになる。
尺取虫的にタワークレーンがクライミングする方法には、クレーン本体がマストを昇る「マストクライミング」と、工事の進捗とともに工事中の鉄骨を利用して土台部分を階上に上げる「フロアクライミング」がある。前者は超高層マンションの建築に、後者は超高層のオフィスビルの建築によく利用される。
ちなみに、電線の鉄塔を建築する際にもクレーンのクライミングが用いられる。山奥に高い鉄塔が立っている謎も、これで解決されるはずだ。
『雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科』
涌井良幸・涌井貞美/KADOKAWA
コドモもオトナもタメになる「モノのしくみ」の話――身近にある「便利なモノ」には、それぞれに「便利さの理由」があるが、我々自身、それをよく知らぬままに日々生活している。本書は、家電からハイテク機器、文房具まで、日ごろよく目にしているモノを下支えする“すごい技術”を、イラスト図版とともに解説する一冊!
この記事で紹介した書籍ほか

雑学科学読本 身のまわりのすごい技術大百科
- 著:
- 涌井 貞美, 涌井 良幸
- 出版社:
- KADOKAWA
- 発売日:
- 2018/03/01
- ISBN:
- 9784046022349
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
出版社・ストアのオススメ
白泉社
伯爵令嬢と執事の禁断の恋! 19世紀のイギリス・貴族社会を舞台に描かれるコミック『執事と主は結ばれません』
主婦の友社
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
文藝春秋
一晩に3回、命がけの会食の相手は? 投資ファンド設立までの道のり/マンガ 生涯投資家③
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
インタビュー・対談
「石田彰さんのフィッシュ・アイを大切にしながら、蒼井翔太にしかできないフィッシュ・アイを表現しようと考えました」/『美少女戦士セーラームーン』蒼井翔太インタビュー
-
レビュー
「繊細な新人社員」をつぶす上司と伸ばす上司の違いって?
-
レビュー
23歳で体重23kgに… 人気料理研究家・料理ブロガーMizukiさんが拒食症を克服しレシピ本を出版するまでをつづる初のフォトエッセイ
-
レビュー
クスっと笑えて心はぽっかぽか! 元動物看護師が描く、癒し系猫コミックエッセイ『にんげん1人とねこ1匹』
-
インタビュー・対談
「犬はどんな感情でもあわせてくれるけど、犬の短い人生は自分次第で決まる」ビションフリーゼ・月ちゃんと暮らす、夏生さえりさんインタビュー!