子どもの“考える力”が伸ばせる! 親子で楽しむ「思考実験」
公開日:2018/5/5
2020年度に大学入試が改革され、大学受験の代名詞ともいえるセンター試験の廃止が文部科学省によって発表された。これまでの教育を見直す時期に入り、これからの大学入試は「考える力」が重視されるといわれている。そんな中で「子どもの論理的思考力を鍛えたい」「子どもの地頭を育てたい」という、親のニーズに応えて刊行されたのが『一流の考え方が身につく思考実験ビギナーズ』(北村良子/宝島社)だ。NHK『ハーバード白熱教室』で取り上げられて以来話題となっている思考実験の名作を、小学生にもわかりやすいようにイラストを用いて紹介している。
そもそも、思考実験とは何か? 思考実験とは、頭の中で実際にはありえないような場面を設定して、思考して行う実験だ。たとえば、人は飛べるようになったらどうなるだろう…そう思っても、実際に飛んで確かめてみることはできない。しかし、人が飛べるようになったらどうなるか、頭の中で実験することはできる。思考実験の実践は、自然と論理的に考える力が鍛えられ、柔軟に想像する力を育てることができると言われているのだ。
本書では、自分の心の奥底をのぞき込むことになる「トロッコ問題」、同じとは何かを考える「テセウスの船」、本当に得なのはどちらか「5億年ボタン」など、思考実験の名作を10選掲載。思わず頭を抱えてしまうような思考実験もあるが、親子でコミュニケーションをとりながら、考える楽しさや面白さを体験できる。それでは、本書の中にも紹介されている思考実験のひとつサンデル教授の『ハーバード白熱教室』でも取り上げられて有名となった「トロッコ問題」を紹介しよう。
■自分の心の奥底をのぞき込むことになるトロッコ問題
誰かを犠牲にしなければならない状況になったとき、どんな判断をするか? これは自分の心の奥底をのぞき込むことになる思考実験。線路の上で、5人の作業員が仕事をしている。そこへ石をたくさん積んだトロッコが猛スピードで走ってきた。5人の作業員は、トロッコにはまったく気づいていない。このままではトロッコが突っ込み、5人が確実に犠牲になってしまう。トロッコを止めることはできない。「逃げろ!」と大声で叫んでも遠くて声は届かない。しかし、あなたはトロッコの進行方向を変更できるレバーの前に立っている。
レバーを引けば、トロッコをもう一本の線路に変更することができる。ただし、変更した線路の先には1人の作業員がいた。レバーで線路の進行方向を変更すれば5人の作業員は助かるが、この1人の作業員が犠牲になってしまう。 あなたはこの6人の作業員となんの関わりもなく、偶然この現場に居合わせてしまっただけ。進路を変更したとしても誰かに責められたり、罪を負ったりすることはない。さて、あなたならどうする?
「トロッコ問題」は、倫理観を揺さぶる思考実験だ。暴走したトロッコの先には5人の作業員、レバーを引けば1人が犠牲になってしまうが、5人の命は救える。しかし、人を助けるために人を死なせていいのだろうか? この問題は多くの人に選んでもらうと、レバーを引くと答える人が多い。ただそれは多数派というだけで、正解というわけではない。大切なことは「あなたがどう考えるか」であり、「家族や友人はどう考えるか」である。それぞれの考え方を尊重し、話し合う、その経験を身につけてもらうためにも思考実験は最適だ。
社会に出ると、思考実験のように正解のない問題がたくさんある。だから、自分で考えて、行動できる力が必要になってくる。そして、人の話に耳を傾けることも忘れてはいけない。思考実験で得られるものは、きっと未来の支えになるはずだ。
文=なつめ
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年3月号 BATTLE OF TOKYO/男と男のマンガの話
特集1 「超東京」で新たな物語が幕を開ける BATTLE OF TOKYO/特集2 空気を読むな! 本音で語れッ!! 男と男のマンガの話 他...
2021年2月5日発売 定価 700円
人気記事
-
1
人生で初めて女の子扱いをされたうめこ。先輩のことが気になり少しでもキレイに見せようと頑張るが…/いじられキャラから抜けだしたい⑤
-
2
-
3
「つらい、なんで私ばっかり」でも命令からは逃れられない。ついに体重35kgになった私は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで⑭
-
4
「どうしてこんなことに…」自分のなかの“神様”との出会いによって、私の高校生活は…/高校生のわたしが精神科病院に入り自分のなかの神様とさよならするまで①
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
双葉社
フジロックには行かない。生活を選びサラリーマンに…/敗者復活のうた。①
主婦の友社
肩こり・頭痛・生理痛…アラサーになってからの「なんとなくの不調」をそのまま放置していませんか? 趣味に仕事に忙しくても実践可能な「ゆる健康法」
ポプラ社
千葉ロッテを黒字化させた立役者が実践した3つの「ベーシックな行動」とは?
文藝春秋
どこから読んでも面白い!「まんまこと」シリーズ、2年ぶりの新刊! お気楽な町名主の跡取り・麻之助がついに後妻を!?
白泉社
終戦後も“戦場”は続く──『ペリリュー』10巻の壮絶な展開に「ああ、ついに…」「やっぱり泣けた」と反響続出
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
新着記事
今日のオススメ
-
連載
「『小説ってこんなところまでいけるのか』と打ちひしがれた、一生ものの一冊」/『待ち合わせは本屋さんで。気になるあの書店員さんの読書案内』ジュンク堂書店 池袋本店 市川真意さん
-
レビュー
女友だちに賞味期限はある?「壊れた友情」の実話集から、捨てたい人間関係を考える
-
インタビュー・対談
前代未聞の総合エンタテインメント「BATTLE OF TOKYO」とはーーEXILE HIROインタビュー
-
インタビュー・対談
ヒトよりも、ヒトらしい存在として。チェインバーを演じて感じたこと――杉田智和『翠星のガルガンティア』インタビュー
-
インタビュー・対談
こじれる原因は2つ! お義母さん、モラハラ夫… 『イヤな人間関係から抜け出す本』の著者で臨床心理士の先生に解決策を聞いた!