『万引き家族』是枝監督に師事した砂田麻美が書く、“末期ガンと宣告された父の死”の物語とは?
更新日:2018/6/22
砂田麻美という映像作家をご存じだろうか。大学在学中から映像制作に携わり、卒業後はフリーの監督助手として是枝裕和らに師事した。初監督作品は、がんを患う実父の死を撮ったドキュメンタリー映画『エンディングノート』。プロデューサーに是枝氏を迎え、「家族の死」という重いテーマを、本当の家族ならではのあたたかさ、ユーモアあふれるタッチで描き出し、ドキュメンタリー作品としては異例のヒットを記録した。
その『エンディングノート』から生まれた、もうひとつの物語がある。砂田氏にとって処女作となった長編小説『音のない花火』(ポプラ社)だ。2作目となる『一瞬の雲の切れ間に』(ポプラ社)でも、ラストで圧倒的な光景を見せて絶賛された砂田氏だが、今回、待望の文庫化となる『音のない花火』でも、芸術だけが届く暗闇の底へと、光をもって分け入ろうとしている。
『音のない花火』の主人公・しぐさは、テレビ番組の制作会社で働く29歳。父は末期がんを宣告されているが、しぐさ自身は、近い将来父が死ぬという事実をうまく受け入れられずにいる。
そんなしぐさの思いとは裏腹に、父は変わらず明るかった。職場のあった界隈で、遅くまで人と飲んでいる。孫たちとのドクターごっこでおどけてみせる。入院前日、家族揃って外食に行く。しかし、いくら実感が伴わなくとも、死別のときは刻々と迫っていた。死はたしかに、そこにある。旅先の高層ビルで、父と防音ガラスの向こうに見た、音のない花火のように。
砂田氏の小説作品に共通するのは、美しく映像的な情景描写、そして、ありのままの人間を映す実直な視点だ。それゆえに、しっかりと地に足のついたラストシーンに救いを見たとき、わたしたちは深く感嘆せずにはいられない。
人は強い。死んだからといって、消えてしまうようなものじゃない。そう思わせてくれる芸術があるからこそ、人生が確実に死に向かう下り坂だとしても、人は、前を向いて歩いてゆけるのだ。
文=三田ゆき
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年5月号 凪良ゆう、カケル/中村倫也のクリエイティブ/『名探偵コナン』
特集1 いま、小説と出会い直す読書体験。 凪良ゆう、カケル/特集2 書籍『THEやんごとなき雑談』を発表! ますます彼の、虜になる。 中村倫也のクリエイティブ 他...
2021年4月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
ブラッシングが大嫌いなやっちゃん。友人から借りた高級ブラシを使い、工夫しながらやってみると…?/茶トラのやっちゃんとちーちゃん③
-
2
前カノに未練タラタラ男、愛しの家具一式を失う……/黄昏(たそがれ)てマイルーム⑱【本日発売!コナリミサト最新作を試し読み】
-
3
-
4
-
5
人気記事をもっとみる
新着記事
今日のオススメ
-
レビュー
「猫がいてくれるから」――人生を変えてくれた猫との暮らし。心あたたまる17の実話
-
インタビュー・対談
『珈琲いかがでしょう』も話題のコナリミサトさんに聞いた! DでIでYな最新マンガ『黄昏てマイルーム』制作秘話
-
インタビュー・対談
川村元気「今は『何を言うか』より『どう言うのか』を考えたい。世界中のみなが見舞われた悲劇の中、この本はそのことを示してくれた」
-
インタビュー・対談
「この本が、読書体験の入り口になれば」2021年本屋大賞受賞『52ヘルツのクジラたち』町田そのこさんに聞く作品への思いと創作のこと【受賞後インタビュー】
-
編集長コラム
東京駅を2時間たっぷり楽しむ方法とは?『散歩の達人』編集長コラム