あなたの話、ちゃんと伝わってる?「わかりやすい!」と思われるために必要なこと
公開日:2018/7/19

心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
- 著:
- 海保 博之
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2018/07/18
何かを伝えるのって難しいなと、ライターのはしくれとしても常日頃考えてしまうものです。とりわけ今は、日常的に誰もが何かを表現し続けている時代。ブログやSNSが世間に浸透してからは、その大切さや難しさを多くの人が身近に感じていることでしょう。
そんな現代だからこそ、手に取ってほしい1冊が心理学の専門家による『読ませる技術 聞かせる技術(ブルーバックス)』(海保博之/講談社)。認知表現学をベースにした本書は、具体例を織り交ぜながらコミュニケーションの基礎から応用までを学べる内容となっています。
◎頭の中のアイデアを整理するために役立つ“KJ法”
文章を書くとか、イラストを描くとか表現の手法はさまざまです。誰にも共通していえるのは、初めに、頭の中でぼんやりとでも“これを伝えたい!”という思いが芽生えるということ。しかし、どうやってそれを具体的に表現すればよいかと、二の足を踏んでしまう瞬間も少なからずありますよね。
そんなときに役立つ方法として、本書では「KJ法」と呼ばれる物事を整理するためのメソッドが紹介されています。
何かを表現するとなったとき、きっと頭の中にはさまざまなキーワードが浮かんでいるはずです。KJ法はこのバラバラに浮かんだ情報を、1枚のシールや付せんに綴っていくようなイメージで結びつけるための手法です。
頭の中に思い浮かんだ情報を言語化したあとは、例えば、細かな情報をテーマや時系列などに関連した情報を並べたのち、それぞれの大きなまとまりを線や矢印などでつなぎ合わせながら、一つの表現としてまとめていきます。
◎わかりやすさはなんとなく「わかりそう」と思わせられればOK
近ごろ、わかりやすい表現や“わかりやすさ”といったキーワードも、よく目にするような気がします。しかし、万人にとってわかりやすい表現というのもけっこう難しいところ。デキる人は、とにかく「わかりやすい表現をする」という話もよく言われることですが、本書は、この課題についてもヒントを与えてくれます。
例えば、会話ならば「~知っていますか」「~についてどう思いますか」といった具合に、相手の感触を確かめながら話を進めることができます。しかし、それよりも難しいのは、文章で何かを表現するとき。自分の情報を相手がどんな温度で受け止めてくれるかなどは、想像するとキリがなくなってしまいますよね。
そこで、一つ取り入れたい工夫は、導入部で「アレッ、どうしたんだろう、と思わせる素材を用意する」ということ。本書によれば、「じっくり考えないとアレッと思わないような素材」はダメで、例えば、ちょっとした実験や絵、実例、クイズ形式の質問などから、相手の心をつかむのが大切だといいます。
また、なんとなくでも相手に「わかりそうと思わせる」のも表現するための秘訣。文字だけではなくイラストや写真を交えたスライドや、相手が体を動かせるような企画を取り入れたプレゼンなどもその例で、とにかく堅苦しくなく、こちらの表現が「わかりそうだ、わかった」という感触をもたらすような表現をするのも心がけておきたいところです。
表現という言葉には答えがなく、突き詰めると時間がどれほどあっても足りなくなるほどです。しかし、日常的に何か伝えるための選択肢が広がってきた現代人にとっては、頭を悩ませがちな課題。時代はとらえた本書は、そんな私たちに様々な“伝えるためのヒント”を与えてくれることでしょう。
文=青山悠
この記事で紹介した書籍ほか

心理学者が教える 読ませる技術 聞かせる技術 心を動かす、わかりやすい表現のコツ (ブルーバックス)
- 著:
- 海保 博之
- 出版社:
- 講談社
- 発売日:
- 2018/07/18
- ISBN:
- 9784065124635
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
-
2
中村倫也、作家デビュー! 『ダ・ヴィンチ』で連載された2年分のエッセイに書き下ろし+本人作のイラスト・ロゴも加えて書籍化決定
-
3
-
4
-
5
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
文藝春秋
現代人とそっくり! 文藝春秋創設者・菊池寛が、100年前のスペイン風邪流行下に感じていたこと
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート