オウム返しは使い過ぎ厳禁! “いい感じ”に雑談するためのスキル
公開日:2018/10/10
『笑っていいとも!』のタモリの会話をすべて文字起こしし、自室でポスターの女性に毎日何百回も話しかけるタスクを自分に課す……これは、『結局どうすればいい感じに雑談できるようになるんですか?』(川島達史/サンマーク出版)の著者の実話だ。著者は18歳のとき軽度の対人恐怖症になり、自室に引きこもった。誰にも話しかけることができなくなり、「話ができないなら、会話の原理を全部学ぶしかない」と決心。その後大学院で雑談の研究をしながら会社を設立。年間100以上の講座を12年間続けてきた。そんな著者が「雑談に使える選りすぐりの9つのスキル」を本書で紹介している。
■オウム返しは使い過ぎ厳禁
会話術の定番といえば「オウム返し」。しかしこれは、上手に使わないと不自然に聞こえるものだそう。オウム返しを使うのはOKだが、多用は厳禁。そのかわりに「言い換えのオウム返し」を使ってみよう。たとえば相手の「朝、健康のためにトマトジュースを飲んでいるんですよ」という言葉に「トマトジュースですか!」と返すのがオウム返し。これを「トマトジュースは体に良さそうですものね」とちょっと言葉を換えて返すのが「言い換えのオウム返し」だ。これは自然な感じの受け答えとして、相手には受け入れられやすいという。
■直近5〜6時間のことをひとことつぶやくと相手が食いつく
誰でも「沈黙」は気まずく思うものだ。そんなときに、質問ばかりで沈黙を解こうとすると、会話のハードルが高くなり、かえって場が静まってしまうそうだ。たとえば「さっきコンビニで、新発売のお菓子を買ったんだ」という発言でOK。直近5〜6時間のことは、ネタの宝庫。「うまくいく」会話が思いつかない人でも、それなら話すことがあるはず。相手が食いつくまで「ひとりツイッター状態」で会話の糸口を探ってみよう。
■価値観が合わない人と話すときは主語を相手の名前にする
会話のなかでは、好みや意見が合わないことも出てくる。このとき相手の言ったことに対して「私は同じ意見ではない」ということを言う必要はない。とはいえ、無理に相手に合わせるのも辛い。そんなときは「あっ、○○さん(相手の名前)はそうなんですね」と主語を「相手」にして返すと、感じが良くなる。相手の意見を認めている、という印象になるからだ。同意ができないときは、主語を相手にすると、会話は続くという。
雑談は日常生活と切っても切れないもの。多くの人がうまく会話できないことに悩み、コミュニケーション能力の高い人に憧れる。雑談を乗り切る力があれば、一生の力になるだろう。そうなれば、人前に出ていくストレスも軽減する。雑談の力は心の余裕を生み、あなたが社会で身につけていきたいスキルの手助けになるだろう。「結局どうすればいい感じに雑談できるんだ?」と悩んでいる人には、ぜひ手にとっていただきたい一冊だ。
文=ジョセート
この記事で紹介した書籍ほか

結局どうすればいい感じに雑談できるようになるんですか
- 著:
- 川島達史
- 出版社:
- サンマーク出版
- 発売日:
- 2018/09/10
- ISBN:
- 9784763137128
レビューカテゴリーの最新記事
今月のダ・ヴィンチ
ダ・ヴィンチ 2021年2月号 美少女戦士セーラームーン/島本理生特集
特集1 わたしたちのセーラームーンが劇場に帰ってきた! 「美少女戦士セーラームーン」/特集2 作家生活20周年 島本理生の祈り 他...
2021年1月6日発売 定価 700円
人気記事
-
1
目が合っただけでドキドキする…。動揺をごまかすように「これほしい」とハルが指さしたのは…?/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊹
-
2
-
3
-
4
後藤さんに触ってほしい…。キレイだと褒められたハルは「触ってみます?」と尋ね…/夫がいても誰かを好きになっていいですか?㊸
-
5
人気記事をもっとみる
出版社・ストアのオススメ
白泉社
クールビューティな女子高生が、ヘタレなイケメン書道家に逆プロポーズ!?『水玉ハニーボーイ』の著者、最新作は禁断の同居ラブコメ
主婦の友社
ラクして作る「太らないスープ弁当」! 夜ごはんと同時にお弁当も作れる低糖質・低カロリーなスープレシピ
文藝春秋
家で一人が幸せの真実。「おひとりさま」第一人者に学ぶ、死生観と家族問題
ポプラ社
妻がマルチ商法にハマって家庭崩壊した話。夫でも止められない洗脳を解く難しさ
双葉社
青いアザを持つ女子高生と人の顔がわからない教師の恋の行方は――!? “事情”を抱える者たちの葛藤に目が離せない最新巻!
楽天Kobo
楽天Kobo年間総合ランキングが発表! 1位は社会現象にもなっているアノ作品
ブックラブ
「ようやく本が出たんだなという実感を持つことができました」森見登美彦氏が登場! ブックラブ読書会レポート
新着記事
今日のオススメ
-
ニュース
気になる大賞はどの作品に!?「2021年 本屋大賞」ノミネート10作品発表!
-
ニュース
第164回芥川賞は宇佐見りん『推し、燃ゆ』、直木賞は西條奈加『心淋し川』に決定!
-
インタビュー・対談
【2021年本屋大賞にノミネート!】「町の図書室」で『ぐりとぐら』を薦められて…!『木曜日にはココアを』の青山美智子さんが贈る最新お仕事小説が、私たちの心の疲れをほぐす!【前編】
-
インタビュー・対談
「男のために痩せる」はダメ! ゆりやんレトリィバァのトレーナー・岡部友さん直伝 2ポーズから始めるメンタル革命ボディメイク
-
インタビュー・対談
『筋肉体操』谷本道哉先生に聞く! 自宅での体操・筋トレのコツと運動のメリット